第4章
調査結果


第1.1節ですでに述べたように、都内のトウキョウサンショウウオの生 息状況を総合的に把握したのは、1979年に環境庁の第2回自然環境保全基礎調査の一 環として行われた、金井郁夫氏による調査が最初である[15]。20年にわたっ て蓄積したデータに基づき、都内全域で113カ所の産卵場が確認され、卵嚢数などか ら、都内の全生息個体は3,000頭前後と推定された。しかし、すでにこの時点で、そ れ以前に知られていた産卵場の多くが消失しており、生息地が開発される傾向にも 歯止めがかかっていなかったことから、急速に絶減に向かう危険性が指摘された。 その後、丘陵地の開発はさらに進んだが、都内全域にわたっての生息分布調査は20 年近く行われず、1998年にようやくトウキョウサンショウウオの本格的な調査が再 び行われた。

今回の調査の大きな目的の一つは、1979年の金井[15]の調査結果との 比較により、東京都のトウキョウサンショウウオの生息状況の現況とこれまでの 変化を定量的に把握することであった。しかし、残念ながら金井の報告書には、 調査した産卵場の正確な位置についての情報が記載されていなかった。そのため、 当時の産卵場を特定し、その変化を追跡することができた例はあまり多くなく、 1979年当時のデータを充分活用することができたとは言えない。その失敗経験か ら、今回の産卵場のデータを将来行われるであろう調査の際にも充分活用できる ように、その位置をすべて2万5千分の1の地図上に落し、また地図上から緯度・ 経度を読み取り記録した。これらの産卵場の詳しいデータは、今回の報告書に載 せることはできないが、サンショウウオ研究会事務局(川上)と草野がそれぞれ 手元に保存しているので、必要な方はご相談いただきたい。以下にその調査結果 を報告したい。

4.1  多摩地区における産卵場の環境

今回の調査では、1998年2月-5月にかけて現地調査を行い生息状況を確認したが、 1998年には調査が行えなかった一部の産卵場でも1994年以降のデータがあるものに 付いては、今回の調査結果と合わせて分析を行った。その結果、金井[15] により報告があった、7市(八王子、青梅、あきる野、日野、武蔵村山、東大和、東 村山)2町(日の出、瑞穂)ですべて生息を確認できた。行政区分別の産卵場の確認 数を表4.1に示したが、総計188ヶ所の産卵場で約5,000卵嚢を確認する ことが出来た。第2.2.2節の「生活史と個体群動態」の節で述べたよう にトウキョウサンショウウオの性比は3♂:2♀と考えられ(第2章参照)、1メスが2卵嚢産卵することから、成熟個体の数は約6,000頭と推定され る。また、以前は産卵が確認されていたが、今回の調査で繁殖活動の形跡が見られ ず、周囲の状況から絶滅したと考えられる産卵場は25ヶ所も確認されている。この うち、繁殖場である水場や変態後の幼体や成体の生息場所である林が宅地造成など の開発により消失したものが22ヶ所。卵や成体の採集によると思われるものが1ヶ所、 原因が不明なものが2ヶ所であった。

 

Table4.1:1998年度調査における行政区分別の確認された産卵場の数。

市町村 産卵場の数 卵嚢数
東村山市     1 2
東大和市     2 14
武蔵村山市     9 55
瑞穂町   10 149
青梅市   33 922
日の出町   30 984
あきる野市   41 1114
八王子市   60 1430
日野市     2 31
合計 188 4701

 

1979年の金井の報告[15]では、東京都の産卵場は113ヶ所3,000卵嚢で あったので、この20年間でトウキョウサンショウウオはむしろ増加したようにも 見える。しかしながら、この数字上の増加傾向はあくまでうわべだけのものに過 ぎない。今回の調査と1979年の調査では、動員された調査員の数が桁違いに異な り、今回の調査は、それだけ精度が高まっており、決して実際にトウキョウサン ショウウオが増えたわけではない。前回の調査からの生息状況の変遷については 第5.1節でまた詳しく検討したい。

 

4.1を見ると、トウキョウサンショウウオの生息が7市2町の9自治 体で確認されたとは言っても、東村山・東大和・日野という多摩地区東部の3市 では、それぞれ1-2ヶ所の小さな産卵場しか確認されていなく、まさに風前の灯 の感をぬぐえない。生息の中核は、青梅・あきる野・八王子の3市と日の出町が 担っているようだ。この3市と1町だけで産卵場の90%、産卵卵嚢数の95%と東京 都の繁殖個体群のほとんどが集中している。

 

environ.jpg (18837 バイト)

Figure4.1: 東京多摩地区におけるトウキョウサンショウウオの産卵場の環境。

各産卵場ごとの調査表に記入された項目を整理し、現在の産卵場の環境をまとめ てみた(図4.1)。まず、トウキョウサンショウウオの産卵がど のような場所で見られるかを把握するために、産卵場の周囲の地形をみると、谷 凹地であることが分かる。周囲の植生は、コナラを主体としたいわゆる落葉広葉 樹の二次林と、杉林の中に雑木林が混じる混交林が大半を占めている。そしてそ のような場所に存在する、休耕田や林内の湧き水などがたまった小さな池や湿地 などに産卵していることが分かった。

産卵場は、丘陵地帯の標高75-310mの範囲に分布し、その平均は187mであった(図 4.2)。最も低いのは、日野市高幡不動の産卵場で、最も高かったのは 青梅市大荷田川上流の二つ塚峠付近の産卵場であったが、ほとんどは標高200m前後 の丘陵地に存在した。

産卵場となる水場の大きさは10m2以下の小さなものが多いようで、水深の浅い ところが好まれる。図4.2によると、平均水深は15.0cmであったが、ほ とんどが20cm以下で、5cm以下が最も多かった。今回の調査では、青梅市長淵で最大 水深が200cmの池に産卵されていた事例が報告されているが、水深が50cm以上の池に 産卵していた例は、5例と極めて少なかった。深い池などの水場は、安定した水系で あることが多く、魚などが生息している可能性が高い。サンショウウオは、魚など 幼生の強力な捕食者となるような生物がいる水場を避けて産卵するように思える。 また、たとえ深い水場に産卵しても、その時はどちらかというと岸辺近くの浅い場 所に産卵するように思える。水中の溶存酸素量は水深と共に減少するため、深いと ころに産卵された卵は、呼吸の面で不都合があるのかもしれない。

産卵場の水質に関しては、一部の調査地点でpHを測定することが出来た。最低5.5か ら8.0と比較的変異が少なく、平均は6.7でほとんどの箇所で7.0前後の値を示した (図4.2)。

 

pond.jpg (23218 バイト)

Figure 4.2: 産卵場の標高・水深・水質。

以上の結果をまとめると、東京都多摩地区のトウキョウサンショウウオは、主とし て標高100-300mの丘陵地帯の落葉広葉樹林または混交林内に生息し、その林の中の 谷部の水深15cm程度の浅い水溜りやそれに接する休耕田の湿地を主な産卵場として いることがわかった。

4.2  産卵場の分布と産卵卵嚢数

前述したように、今回の調査で産卵が確認された188ヶ所の産卵場と、絶滅が確 認された25ヶ所の産卵場が発見されたが、地理的分布を図4.3及び 4.4に示す。この図から明らかなように、トウキョウサンショウウオ の生息地は都内においては、奥多摩山地と平野部の接する丘陵地帯に帯状に分布 し、大きく4つの地域に分断されている。この図では、金井の調査[15] 以降にサンショウウオの姿が見られなくなった地域を灰色に塗り分けたが、この 地域が予想外に大きいことが見て取れる。特に、武蔵野台地と接する丘陵末端部 に絶滅した地域が集中している。都心部から伸びてきた開発の波がじわじわトウ キョウサンショウウオの生息地を脅かしている様子がはっきりと現れている。

map3.gif (61718 バイト)

Figure 4.3: 東京多摩地区におけるトウキョウサンショウウオの産卵場の分布(I)。
図をクリックすると大きな図が見られます。

狭山地区:
埼玉県と境を接する、東村山・東大和・武蔵村山市から瑞穂 町にかけての狭山丘陵は、孤立した分布域の一つである。ここには、約 9km2の地域に22ヶ所220卵嚢(それぞれ全体の11.7、4.7%)が確認された。 ここは小規模な産卵場が多いが、首都圏に飲料水を供給する貯水池の周辺のた め、開発が厳しく規制されており、生息環境が消える心配はひとまずない。し かし、産卵場の多くは乾燥して、植生の遷移が進み、保全のためには水路の整 備などが必要になってくるかもしれない。今回の調査は東京都側に限って行っ たが、この丘陵の緑地の埼玉県側にも広くトウキョウサンショウウオの生息は 確認されている。埼玉県側の調査がどの程度進んでいるか未確認であるが、今 後は埼玉県側も含めた生息状況の把握が必要だろう。

map1.gif (44746 バイト)

Figure 4.4: 東京多摩地区におけるトウキョウサンショウウオの産卵場の分布(II)。
図をクリックすると大きな図が見られます。  

青梅北地区:
第2の地域は、青梅市北部に位置する加治丘陵である(図 4.3)。この地域も、埼玉県側の生息地と 連なる大きな生息地の南端にあたる。約13km2に 産卵場12ヶ所228卵嚢(それぞれ6.4、4.9%)と、東 京都のなかではやはり小規模な生息地域である。サン ショウウオの生息できそうな環境も特に少ないことは なく、もっと産卵場が発見されてもよさそうな場所も 決して少なくないが、精力的な調査にもかかわらず発 見された産卵場の密度はかなり低目であった。
西多摩中核地区:
今回の調査地域の中で、青梅市の多摩川南岸から日の出 町・あきる野市を経て八王子市浅川に至る地域には、 草花・伊奈・加住といった丘陵が広がり、雑木林や谷 戸田も多く、良好な生息環境がまだ数多く残っていた。 約64km2の地域に141ヶ所の産卵場で3,603個の卵 嚢(それぞれ75.0、76.6%)が確認された。100個以 上の卵嚢が見つかった場所が5ヶ所と、大規模な産卵 場も他の地区に比べ多く(図4.4)、都内 の生息域の核心部と考えてよいだろう。さらに、東京 都多摩地区で絶滅が確認された産卵場25ヶ所はすべて この地域に含まれる。

 次にこの地域の丘陵別内訳を見てみよう。まずトウキョウサンショウウオの基 準産地でもある青梅・あきる野市および日の出町にまたがる草花丘 陵は、52ヶ所1,767卵嚢で、絶滅確認8ヶ所。日の出町・あきる野市 にまたがる大久野山地は、15ヶ所194卵嚢で、絶滅確認3ヶ所。あき る野市の秋留台地崖線は、1ヶ所12卵嚢、絶滅確認1ヶ所。日の出町・ あきる野市にまたがる伊奈丘陵は、13ヶ所599卵嚢。あきる野市か ら八王子市にまたがる加住丘陵は、52ヶ所771卵嚢で、絶滅確認7ヶ 所。八王子市の川口丘陵は、8ヶ所272卵嚢で、絶滅確認6ヶ所であっ た。西多摩の核心部であるこの地域の中でも、草花・加住丘陵がト ウキョウサンショウウオの密度が最も高い地域であることが分かっ た。

 バブル時代の乱開発から取り残されていたこの西多摩中核地域も、圏央道計画 が具体化するのを機に、いくつもの丘陵部開発プロジェクトが動き 始めている。あきる野市菅生では市主導による「菅生インダストリ アルパーク構想」に基づく開発が進行中で、すでにいくつかの生息地 が消失した。青梅市長淵・日の出町平井の草花丘陵には産業・住宅 複合地区としての計画があり、地元自治体や企業による土地取得が ほぼ終わっている。伊奈丘陵のあきる野市横沢入のJR東日本による 住宅開発や、加住丘陵の八王子市川口町の「川口リサーチパーク構 想」も具体的な計画検討段階に入っている(図4.4)。

八王子南地区:
最後の地域は、八王子市の東南部と日野市の南端にまた がる多摩丘陵である。この地域のトウキョウサンショウウオは、西 多摩中核地域とは八王子市街をはさんで完全に分断され、他の地域 から完全に孤立した小集団を形成している(図4.3)。 約10km2に、13ヶ所638卵嚢(それぞれ6.9、13.6%)が確認 できた。多摩丘陵は、多摩ニュータウン等の大規模宅地開発によ り緑地の分断化が激しいのにもかかわらず、大規模な産卵場もまだ 2ヶ所見られる(図4.4)。

 この地域に隣接する町田市側には、まだ比較的良好な環境が残された谷戸が残さ れているにもかかわらず、トウキョウサンショウウオの生息は今まで報告されてお らず、今回の調査でも産卵場を発見できなかった。この点が、東京のトウキョウサ ンショウウオの生息分布を考える時、残された最大の疑問の一つだろう。ばらばら に分断され、やっと残された緑地にしがみつくように生き残っているこの地域のサ ンショウウオも、今決して安全と言うわけではない。「多摩ニュータウン最後の 事業」ともいわれる第19住区の開発工事が始まったことにより、ついに存亡の危 機に立たされることになった。ここでの生息地のほとんどは丘陵の山裾に点在する 民家の裏庭の水路や谷戸田である。後背地である雑木林の多くが土地造成によって 消えてしまうため、湧水の枯渇による産卵場の消失が危惧される。すでに一部で は影響があらわれ始め、水場が干上がったために孵化した幼生が全滅する事態もお きている(第6.4.1節参照)。多摩丘陵の分布域は、都内の他の地域からは 孤立しており、良好な生息地の消失は、この地域の個体群全体の絶滅につながりか ねない。

4.3より、現在の東京におけるトウキョウサンショウウオの生息面 積をざっと見積もると、約95.8km2となる。それに対して、金井の調査 [15]以降絶滅したと考えられる地域を大雑把に推定すると、その面積 は約50km2にも達することが分かった。約20年で3分の1の面積が失われた ことになる。このような生息域の急速な減少は、本種の個体群の保全を考えると きに大変な脅威である。さらに、現在残された地域では安心なのかと言うと、実 はこれも大変心もとないのが現状である。図4.5には、188ヶ所の 産卵場の内、成体は確認できたが卵嚢を確認できなかった1ヶ所をのぞく、187ヶ 所の各産卵場の産卵卵嚢数の頻度分布を示した。最低は1卵嚢しか確認できなかっ た産卵場が、あきる野市2ヶ所、瑞穂町4ヶ所、八王子市2ヶ所の計8ヶ所もあり、 最大は多摩丘陵の八王子市東中野の161卵嚢で、平均は25卵嚢に過ぎなかった。 1970年代半ば頃までは、日の出町周辺だけでも数多く存在した、100卵嚢以上産 卵されていた産卵場は7ヶ所に過ぎず、大変心もとない状態であることが分かる。 その7ヶ所は、多摩丘陵の東中野に2ヶ所、八王子市川口丘陵の宝生寺、草花丘陵 の菅生・平井・駒木野、日の出町伊奈丘陵の羽生である(図4.4)。

今回の調査では、産卵場ごとの卵嚢数をできるだけ正確に数える努力をしたが、 これはあくまで誤差を含むものである。なぜならば、正確にある季節に産卵され た卵嚢数を数えるためには、季節を通じて頻繁に現場に通い、調べる必要がある。 今回の東京都全域での調査では、各産卵場毎にそのような調査を行うのは不可能 であった。そこで、主として3月下旬から4月上旬にかけて、多数の調査員を動員 して一斉調査と言う形をとったが、この調査後もサンショウウオの繁殖活動は場 所によっては継続しているところもあった。たとえば、日の出町羽生の産卵場で は、3月下旬の一斉調査での卵嚢数は74であった。しかし、その後も4月になって からさらに産卵が見られ、結局120卵嚢が産卵された。つまり、一斉調査では、 その場の実際の産卵数の6割程度が捕捉されたに過ぎなかったことになる。また、 調査員の熟練度や熱意の違いによって発見率も異なり、100%の発見率を実現 するのは不可能である。よって、この数字をそのまま実際の値として扱うのは適 切ではないが、いままでの調査に比べて、調査員の経験度や熱意も高く、過少評 価の傾向は免れないが、かなり信用できる値であることは確かだろう。

popsize0.jpg (15420 バイト)

Figure 4.5: 各産卵場毎の卵嚢数の頻度分布。

すべての動物個体群は多かれ少なかれ毎年の個体数がいろいろな要因によって変動 しているが、その個体数が少ない個体群ほど偶然の変動によって絶滅する確率が高 いことは良く知られた事実である。このような絶滅を免れることができる(たとえ ば100年間に95%の確率で)、現在の最低限の個体数はMVP(Minimum Viable Population)10と 呼ばれ、個体群存続可能性分析(Population Viability Analysis, PVA)によって推 測され、さまざまな動物群の個体群保全に利用されるようになってきた[,54,53,46,5]。サンショウウオなど両生類ではこのよう な試みはまだされていないため、トウキョウサンショウウオなどのMVPなど求められ た例はない[40]。現在MVPは分かっていないが、今回の調査で明らかとなっ た、1ヶ所25卵嚢、つまり親の性比から考えて30頭程度の繁殖個体ではとうてい、こ のMVPに達していないだろう。また、この平均値よりもさらに低い、10卵嚢にも達し ていない産卵場が60以上もあることは注目に値する(図4.5)。これ らは、今後数十年で絶滅する確率が極めて高い繁殖集団と考えられる。なお、第 5.2節では東京のトウキョウサンショウウオについて、第2.2.2節 でも紹介した生活史および個体群動態のデータを用いて、個体群存続可能性分析を 試み、東京の個体群の将来について分析する。

4.3  1999年度補足調査結果概要

1999年春には、1998年度の生息状況調査で充分な調査が行えなかった地域を中心 に、補足的な調査を行った。その調査結果については、まだデータの整理・解析 が不充分なので、今回の報告書ではその詳細な結果について触れないが、参考の ために概要についてここで少し報告しておきたい。

多摩丘陵の八王子南地区に隣接する町田・稲城・多摩市については、塩谷氏らの 精力的な調査にもかかわらず、やはりトウキョウサンショウウオの生息は確認でき なかった。現在の環境からみると生息していてもおかしくない地域にもかかわらず、 現在までまったく生息情報がなく、この地域に生息していないことはほぼ確実のよ うだ。1999年の調査でも、今回の報告書で報告した分布範囲以外(図 4.3)で新たな生息地域を発見することはできなかった。

地域としては新たな発見はなかったが、新たな産卵場を確認することは出来た。特 に、西多摩中核地域では新たに33ヶ所もの産卵場を発見することができた。さらに、 八王子南地区で1ヶ所確認され、東京都全体で合計34ヶ所の産卵場を確認できた。 1998年度の調査結果と会わせると、現在222ヶ所の産卵場が確認されていることにな る。また、産卵卵嚢数も新産卵場の発見によって増え、その数は1,118卵嚢にのぼる。 これは、繁殖個体の数に直すと1,400頭分に相当する。

1998年に調査した産卵場のうち、97ヶ所について1999年にも引き続き調査を行っ た。その結果、産卵卵嚢数が増えた産卵場は65ヶ所、減ったのが32ヶ所であった。 トウキョウサンショウウオの繁殖個体群は年次変動を示すが、1999年は産卵卵嚢 数が大幅に増えた産卵場がかなりの数になった。その結果、この97ヶ所の産卵場 で前年より合計で1,669卵嚢増加した。この増加が、気象条件等により繁殖活動 が早まり、調査での捕捉率が向上しただけなのか、個体群の自然な年次変動によ るものなのか、それとも調査員の熟練度向上による調査精度が上がった結果なの かを明らかにすることは、今後の課題の一つであろう。


WB01343_.gif (599 バイト)目次へ    WB01345_.gif (616 バイト)次の章へ


File translated from TEX by TTH, version 2.50.
On 6 Oct 1999, 12:38.