第6章
各地区からの現状報告


6.1  狭山地区

6.1.1  狭山丘陵のトウキョウサンショウウオ

原島 真二

東京都と埼玉県とにまたがる狭山丘陵は、東西約11キロ、南北約4キロの横に長い丘 陵です。ここには、都内へ供給する水を一時貯めておくための村山貯水地と山口貯 水池があります。丘陵の広い範囲が水道用地として保全されていますが、周辺では 宅地開発にさらされている雑木林も存在します。狭山丘陵の面積は、約3,500haとさ れています。東京都の行政区域では、西から、瑞穂町、武蔵村山市、東大和市、東 村山市が狭山丘陵を抱える自治体となっております。

さて、狭山丘陵におけるトウキョウサンショウウオは、丘陵周辺からしみだす小規 模な谷戸を主な生息場所としています。規模の大きな湿地は埼玉県側に多く存在し ていますので、生息数は今回の調査対象地域となった東京都側よりも埼玉県側が多 いものと思われます。

丘陵の特徴として、長い間伐採されていないクヌギ、コナラ林が広く占め、いわゆ る過熟林の状態で日照条件が悪い場所が多く、昆虫などの動物にとってはすみづら い環境となっているようです。また、林は乾燥気味のため、昆虫でいえばカタツム リ食のマイマイカブリなどは極めて少ない状態です。林が乾燥しているために、餌 となるカタツムリが少ないせいではないかと考えています。

東京都側における最も広大な生息地は瑞穂町六道山から東に続く金堀沢沿いの湿地 です。水道用地として保全されているため、一般の人は入れませんが、マウンテン バイクなどで乗り入れる人もいて、道のわだちに産みつけられた卵嚢は踏まれた り、道上に投げ出された姿でよく見られます。このほか、瑞穂町においては、入間 市との境にも湿地があり、密度は薄いながらも広い範囲で見られます。東京都側に おいては、瑞穂町がトウキョウサンショウウオの分布の核といえます。

トウキョウサンショウウオの狭山丘陵における東限は、東村山市廻田となっており ます。当地は金井先生が発見され、狭いながらも国有地として保全されている雑木 林です。湿地も非常に狭いため、今回の調査で発見された卵嚢数もわずか1組で す。狭山丘陵においては、もっとも絶滅が心配される場所です。ここより東側にも 湿地はあります。特に、東村山市の北山公園周辺は湿地も残されており、トウキョ ウサンショウウオが生息していそうですが、今回の調査(北山公園北側の雑木林を 2回調査しました)では発見できませんでした。

武蔵村山市においては、公園整備のために広い範囲で工事が行われており、湿地の 調査も十分には行えませんでしたが、広い湿地については、一通り歩きました。特 に、岸田んぼ周辺では過去に廃棄物の捨て場とされた場所で、廃棄物を掘り出すと いう大掛かりな工事が進められていました。今後、サンショウウオ達が安心して暮 らせるような管理がなされれば、良好な環境が整うことになります。番太池は大変 良い環境でしたが、卵嚢数はかなり少なく、3個だけでした。

東大和市の蔵敷では、道脇の小さな水溜まりに毎年トウキョウサンショウウオの卵 のうが見られます。机1個ほどの水溜まりですので、雨が余り降らないと水が涸れて しまいます。そこで、市役所環境課では、水を運んできて、サンショウウオの卵嚢 を守っています。東大和市においては湿地も少ないため、ほんの狭い湧き水を利用し て細々と生きているというのが実態のようです。

さて、今回の狭山丘陵調査は、古川さんとその仲間、並びに私、原島が行いました。 古川さんは、以前からわだちなどに産んであるトウキョウサンショウウオの卵嚢 を持ち帰り、自宅で飼育しています。えらがとれるまで成長したところで、元の発 見場所に返すということをしています。そうすることで、幼生時の高い死亡率を少 しでも緩和しているのです。

狭山丘陵という、都市近郊に残された緑の島に住むトウキョウサンショウウオ。彼 らがいつまでも暮らして行ける環境を守ること、それが自然から沢山の恵みをもらっ ている私たちのささやかな義務ではないかと考えています。

6.2  青梅北地区

6.2.1  加治丘陵のトウキョウサンショウウオ

久保田 繁男

今回調査した区域は、青梅市北部の成木川、黒沢川、霞川のいずれも荒川に 注ぐ3本の川の流域の丘陵部で、正確に表現すると加治丘陵という言葉で括る のは必ずしも適切ではなく、成木丘陵、黒沢丘陵、加治丘陵という三つの丘陵 に分けるのが正確なのかもしれない。

金井郁夫氏の調査では6地点で確認されている[15]。この6地点がどこを指 すのか苦労したが、このうち4地点では多分ここがそうだろうという場所で生息を確 認できた。他の2ヶ所と思われる場所は、1ヶ所はゴルフ場の影響、もう1ヶ所は上部 にできた施設と水路の整備(コンクリート三面張り)の影響で絶滅してしまったと 推定される。

今回の調査では、金井氏が恐らく未調査だったのであろうと思われる場所を含め12 地点で生息を確認できた。調査の結果はブロック別にみると表6.1の ようになる。

Table 6.1: 調査結果のまとめ。

  生息確認地点数 確認卵嚢数
成木丘陵個体群    2     6
 (成木二丁目)    
黒沢丘陵個体群    3   74
 (富岡二丁目、成木二丁目)    
加治丘陵個体群    7 148
 (今井一丁目、小曽木二丁目・三丁目)    
12 228

大きく分けて、3つの個体群のブロックに分けられる。成木川北側の成木丘陵は産卵 場に適した環境が少なく、2地点6卵嚢の確認にとどまった。この数字を見る限り では辛うじて生息している状態であり、存続は危機的状態にある。ただし、埼玉県 側の調査をしていないので成木丘陵個体群全体の生息状況については不明である。

成木川と黒沢川の間の黒沢丘陵の個体群は、ゴルフ場によって東西に分断されてい る。東側の個体群は、放棄田が果樹園になったり乾燥化の進行のため良好な産卵場 がなくなり絶滅寸前の状態にある。西側の個体群は、ゴルフ場から排出される水が 直接流れ込む場所では見られず、湧水によってできた水溜まりが産卵場所になって いる。

黒沢川と霞川に挟まれた加治丘陵個体群は、笹仁田峠西側の生息地が、ゴルフ場の 影響により生息域が狭まったとはいえ、多摩川左岸の青梅市北部における中核生息 域となっている。笹仁田峠東側では1地点6卵嚢を確認できたにすぎず更に東側 の埼玉県側がどうなっているか興味のもたれるところである。笹仁田峠より西側の 霞川流域の加治丘陵の南面には、環境が良いにもかかわらず確認のできない空白区 域がある。塩船・吹上地区に雑木林に囲まれた谷津田の跡があり、居て当然の良い 環境があるにもかかわらず不思議なことに確認できなかった。谷津の上部にゴルフ 場があるため、ゴルフ場から出てくる水の影響かとも考えたが、更に西部の根カ布 地区に、ゴルフ場の影響の及ばない同様の環境があるが、ここでも確認できなかっ た。これには、この地域の過去の地史的な要素がからんでくるのかもしれない。

なお、成木川、黒沢川流域では、トウキョウサンショウウオの分布の上限は、ほぼ 過去水田耕作が行われてきた範囲に限られ、これより上流では確認できなかった。 生息してはいるのかもしれないが、そもそも産卵に適した止水域の環境が見当たら ず調査のしようがなかった。

3つの丘陵を合わせても卵嚢数が少ない場所が多く、当面個体群の存続をあまり 心配しないでも良さそうな場所は3地点にすぎない。黒沢丘陵に1地点、黒沢川南側 に2地点で、産卵場所は、前者は沢筋の湧水の水溜まり、後者はいずれも放棄された 谷津田跡の湿地である。他の地点は卵嚢数が少なかったり、環境が悪くなってい て安定した生息環境とは言い難い。

6.3  多摩中核地区

6.3.1  草花丘陵(青梅市側)のトウキョウサンショウウオ

久保田 繁男

金井氏の調査では19地点で確認されている[15]。地点名が広い区域を指し ていたり、古い字名で表示されていてどこの場所のことなのか分からなかったりで 苦労した。調査結果は表6.2のとおりである。

Table 6.2: 調査結果のまとめ。

  生息確認地点数 確認卵嚢数
多摩川崖線部    3   21
 (友田町、畑中)    
草花丘陵北面    9 311
 (友田町、長淵、駒木町)    
大荷田川流域   9 362
 (友田町、長淵)    
21 694

今回の調査では21地点で確認することが出来たが、このうち金井調査[15] と重複するのは推定で大体11地点。8地点は既に絶滅した場所と思われる。昔の地図 を見ると、今の吉野街道と草花丘陵の間にはあちこちに水田があったようだ。山の 際の水田は金井調査の頃はまだ残っていて、脇の用水や水たまりが当時はまだ産卵 場所になっていたのだろうと思われる。現在は、水田がなくなって、山の際まで埋 め立てられて造成され、宅地や駐車場になっていたり、水田はあっても周囲の環境 が成体の生息に不適な環境に変わってしまったり、共同井戸が使われなくなって井 戸の脇の池がなくなったりで絶滅に至った場所が多いようだ。現在生息しているの は、もう一歩山合いに入った谷津田の跡で、草花丘陵では概ねそういう場所に残っ ている。環境のよい場所では卵嚢数も多く、大荷田川流域等、丘陵の内懐に良好 な生息地が残っている。

また、今回の調査で特筆されるのは、多摩川と吉野街道の走る段丘面の間、段丘斜 面の下の湧水の湧き出るような場所で、3カ所生息確認できたことだ。こんな所にも 生き残っていたかと感心したが、いずれも細々と生き残っている感じで、卵嚢数 も多くなく先々が思いやられる。

なお、今回の加治丘陵、草花丘陵の調査では、伊藤利雄、川鍋孝三郎、川鍋芳美、 久保田正寿、桜岡幸治、重政与四郎、鈴木晴也、角田清美、奈良野隆宣の各氏から、 生息地に関する情報や古い字名が現在のどこの場所を指すのかについての教示をい ただいた。感謝する次第である。

6.3.2  日の出町のトウキョウサンショウウオ

宮野 浩二

私の調査担当地区は日の出町である。この町に生まれ、この町で育った私にとって、 トウキョウサンショウウオとの出会いも子供の頃であった。日の出町ではトウキョ ウサンショウウオのことをヤマカジ(山のカジカと言う意味)と呼び親しまれてい る。そんな訳で日の出町にはトウキョウサンショウウオが局所的ではあるが、かな り広範囲に生息している。

私の子供の頃は、トウキョウサンショウウオをペットとして飼育したり、またおも しろ半分に焼いて食べたことなどあった。トウキョウサンショウウオについて、何 時、何処に行けば、どのくらい採れるかとか、卵が沢山産み付けられているのは何 処かなど、子供同志の情報交換で知っていた。また、だれも知らない秘密の生息場 所を探すのも楽しみの一つであった。この時代トウキョウサンショウウオはいくら 採っても、決して減る事はなかった。子供が採るトウキョウサンショウウオの数な ど、広い生息地からすればものの数ではなかったのだった。

ところで、昨年(1998年)、今年とトウキョウサンショウウオの調査を行っ た中で全般に言えるのは、

  1. 水田の活用が無くなったため水が涸れてしまっている。
  2. 以前沢山生息していた所に家が建ったり、残土が敷き詰められたりしている。

等トウキョウサンショウウオの生息環境が激変していた事である。

調査地点B-1は、昔から非常に産卵数の多い所であり、私としても毎年欠かさず現 地調査を行って来た所である。しかし、残念な事に年々産卵数が減少している。昨 年は95個の卵嚢数を数える事が出来た。95個と言う数は決して少ない数ではなく、 他と比べれば多い数と言えるのだが、ここの調査地点にとっては以前の3分の1に減 少してしまった数である。ところが、今年の調査ではわずか7個となってしまった。 昨年と今年とで調査地点の生息環境には何ら変わったことは無い。しいて言うなら 調査地点の西方200m位の所に道路が出来たことである。この道路は近々調査地点の 南10m近くまで伸びる計画があり、これは心配な要素である。今年の調査で見つけた 7個の卵嚢は、いずれも対になっておらず、しかも一ヶ所に集中する事なく散乱し ていた。これは明かに人間の手がかかり、卵嚢が持ち去られたものと見られる。 調査地点は人家から離れ、人目につきにくい所である。しかし、それは卵嚢を持 ち去るにも、都合の良い所である。

ところで古い話を二つ。

一つは日の出町大久野にある曹洞宗耕雲山天正寺である。この寺は、山の南斜面に あり、本堂の裏には小さな池があった。その池の周辺は側溝があったが排水は悪く、 山からの湧水のため一年中ジメジメしていた。山際にはバショウの大株があり、そ の枯れ葉が湿地の上にかぶさったり、朽ち果てたりしていた。私は子供の頃、よく このお寺で遊んだ。本堂の裏に行くときには水に濡れないようバショウの葉の上を 伝わって歩いた。そして葉の下に何か気味の悪いブヨブヨした物がいっぱいあった のを覚えている。後にこれがヤマカジの卵嚢であることを知った。こんな訳で本 堂の裏には、早春山からトウキョウサンショウウオが群がって産卵にやって来てい た。池はもとより、側溝、水溜りなど至る所に卵嚢が産み付けられ足の踏み場が ない程であった。

ところがこの寺の本堂が改築されることとなった。私にとって気になったのはトウ キョウサンショウウオのことである。早速、五日市町にある都立小峰ビジターセン ターの木内、篠木両氏に相談した。そしてトウキョウサンショウウオの引っ越し作 戦を計画した。作戦は沢山ある卵嚢の一部を小峰ビジターセンターに移す事であ る。

1992年4月12日作戦は決行された。まず現地入りした木内、篠木両氏は、あまりの数 の多さに驚きの色を隠せなかった。卵嚢を拾い上げバケツの中に入れたのだが、 アッという間にバケツいっぱいになってしまった。ここで採集を止めた。改めて産 卵してあった場所を見ると、これだけ採っても一向に減ったと言う感覚はなかった。 卵嚢はまだまだ幾らでも残っていた。後でバケツの卵嚢を数えたら261個あった。 このことから推測すると、この寺に産み付けられた卵嚢の数は3,000個を上回るも のと思われた。

二つ目は、現在の二ッ塚廃棄物広域処分場である。話しはさらに古くなるが、ここ は“谷古入り”と言って大久野から青梅市吉野に通ずる馬引沢峠に至る所である。 右に左に谷が入りこみ谷津田が沢山あり、交通の便が悪いため人が入りこまず、自 然は豊かで、隠れ里の様な所であった。この田圃もやらなくなり放置され休耕田と なった。その後は、スギなどの植林が行われた。そして排水のために縦、横に溝が 掘られ、やがてあちこちに水溜りができた。またこの沢は、馬引沢という文字通り 1975年頃まで馬で材木を運び出していた。直径30-40cmの材木を3-4本束ね、狭い 山道を馬がロープで引っ張ったのである。そのため平らな所はいいが下り勾配の所 では材木が落ちる様になり、山道に材木がめり込む。それが何回も繰り返されるた め、あちこちに穴が掘られ、しだいに深く大きくなった。雨でも降れば水が溜まる。 赤土のせいで水捌けは悪い。

こんな訳で幸か不幸かトウキョウサンショウウオにとっては、休耕田、スギ林の溝、 山道の水溜り等、絶好の産卵場所が出来たのである。そしてこの谷古入りは、日の 出町でトウキョウサンショウウオが一番多く生息する場所となっていた。

しかし、ここもトウキョウサンショウウオにとって安心出来る所ではなかっ た。と言うのもここに二ッ塚廃棄物広域処分場の建設計画がもちあがったから である。建設が間近に迫った1993年3月、``この自然を記録映画に残してお きたいので案内して欲しい''と西山監督から連絡があった。そして4月4日、 10人ばかりのスタッフとともに散策した。勿論、トウキョウサンショウウオに ついても話し、実物をフィルムに撮ってもらった。成体や卵嚢も沢山見る事 が出来た。そしてこの時が私にとってこの場で見た最後のトウキョウサンショ ウウオとなった。

6.3.3  トウキョウサンショウウオとのお付き合い

福田 教将

私たちのグループは、秋川の南側に広がる丘陵=網代・高尾・留原・小和田・青少 年旅行村、あたりを主に調査しました。

調査の前に、地元の方に産卵の場所を教えてもらうことにしました。先ず、地元に 長く住んでいる方の所へ行って尋ねますが、そのほとんどは``昔話''でした。そして 「今は少なくなった」「今はもう見ない」という返事。網代温泉の主人は、前の川か らサンショウウオを見なくなってもう10年以上になると言っていました。網代会館 の管理人さん、この地区のお百姓さんも同じです。高尾山麓のおばさんは「子どもが 小学生の頃は、家の後ろの池でサンショウウオを捕ってよく遊んでいたよ」とのこ と。見たら、すでに水はなく雑草に覆われてくぼみが残っているだけでした。広徳寺 の下には広い湿地があります。「いるよ」という話だったので、地元の人と一緒に見 にでかけましたが、残念ながら確認できませんでした。北寒寺という地区では、「そ れなら知っているよ、見に行こう」ということで行きましたが、ここも水が枯渇して 湿性植物が生えているだけ。地元の人もその変わり方に驚いていました。

五日市駅の北側=小中野から北寒寺、入野、深沢にかけても事情は似たようなもの で、全体としてサンショウウオが人々の目から急速に姿を消していることがわかり ました。原因として(1)湧き水や山水の枯渇、(2)土木工事や宅地造成で川や池 の周囲が変化したこと、があげられるでしょう。

一斉調査の日は、めぼしをつけていた産卵場所をグループで巡回しました。驚いた ことの1つは、かぎられた狭い範囲にたくさんの卵嚢を産んでいるケースが目に 付いたことです。高尾のHさんの庭には80cm×40cmほどの小さな池があって、60個 ほどの卵嚢が数本の小枝についていました。或いは杉林を切り開いて作った駐車 場の片隅に、土管が縦に埋まっていて、その中と周囲の水たまりにだけ50個とい いうケース。それから別の日に見たのですが、網代〜高尾林道の下にある畳半分ほ どの小さな人工池にも、毎年数十個の卵嚢が見られます。横沢や網代の谷戸田ぐ らいしか知らなかったので、大変驚きました。同時にほんのチョットした人間の対 応のちがいで生存が脅かされる危険も感じました。

もう1つの驚きは、ほとんど「ペット」とでもいうような気持ちで、地元の方々が 大事にし、あまり他人に教えたがらないという雰囲気があったことです。人家の近く で極端に生存の環境が悪くなっている現代では、こういう人々の存在がサンショウウ オの保全に大きな役割を果たしていることがわかりました。調査に当たっては、こう いう状況を理解した上で慎重にことを進めなければなりません。

横沢入の場合、西多摩自然フォーラムを中心に地道な活動が続けられています。 1993年が157個。'94年が213個。'95年が177個で、ほぼ200個前後です。一見多いよ うに思いますが、地元に人に言わせると、やはり「昔はたくさんいたよ」というこ とになります。

私も15年前に、子どもたちが中央湿地を流れる川の中に虫取り網を突っ込んでサン ショウウオを捕って遊んでいたのを見たことがあります。当時はホトケドジョウも タイコウチもホタルもたくさんいました。しかし、横沢入には十分な樹林と複雑な 谷戸があるように見えて、実際は確実にサンショウウオ生息環境が崩壊しつつある のです。特に「水系の減少や消失」が最も深刻な問題でしょう。

里山なるものをトウキョウサンショウウオを窓口にして見てみると、いかに水系が 重要であるか今更ながら思い知らされました。

6.3.4  サンショウウオとの不思議な出会い

川口の自然を守る会 五味 元

私にとってふるさとの山``天合峰''が開発によって消えるのは耐えがたいことで す。「山を守れるものがあったら、何でも探し出してアセスの議論の場に引き出そ う」そんな気負いがありました。もう6年も前のことです。オオタカの営巣地が見 つかり、アセスが中断した後も私たちのグループの探索は続きました。そんな或る 日、天合峰山頂直下の沢の源流部を歩いていたときのことです。深く掘れ込んだ沢を 跨ぐように倒木が横たわっていました。その上を渡ろうとしたとき、中ほどでなんと 木が折れてしまったのです。私は沢に落ちて泥んこになってしまいました。哀れむよ うな仲間の視線が私の足元に注がれたとき、「アッ!そこにサンショウウオの卵が !」という女性の素っ頓狂な声がしたのです。それから皆で手分けして卵を探しまし た。15対の卵嚢が見つかりました。沢の本流には産卵しないという私たちの貧困 なトウキョウサンショウウオについての認識が改まったのはこの時のことです。私た ちの会のサンショウウオ探索は深い山の中へ、沢の源流部へと向かうようになったの です。山奥の沢にたくさんの生息地が見つかりました。

今年の調査で私たちの調査班は美しいトウキョウサンショウウオの卵を見ることが できました。その場所は、50対以上の卵嚢が見つかっていた場所ですが、霊園の 造成工事によって雑木林が消え、沢の水が枯渇し、水質が汚れてしまったのです。 昨年の調査(1998年)で絶滅の危険がある場所と報告しました。今年も多分駄目だろ うと思いつつ足を踏み入れました。沢には異変が起こっていました。天罰が下って 霊園の石垣が崩れ、崩落した土砂が沢を堰きとめ、奥の方に新しい大きな池ができ ていたのです。そのあたりはまだ開発の爪跡が及んでいませんでした。きれいに澄 み切った水が膝以上の深さに溜まり、大きな池が出来ていたのです。奥の方にはそ れまで茂っていた笹やセキショウなどが揺らめいていました。その池の中を``若 しや''と思い、執念を燃やして丹念に調べてみました。サンショウウオの卵が遂に 見つかったのです。それは信じられないような美しさでした。すっと伸びた細い笹 の茎の中ほどに絡みつくように産んでありました。清冽な水のなかに半透明の卵が 一対、私の立てたさざ波に揺らいでいたのです。目が慣れるにしたがって同じよう な形で産んである卵嚢が次々に見つかりました。水中カメラを持っていたYさんが その美しい卵の写真を撮ってくれました。

サンショウウオの調査をしていると毎年新しい発見があります。今年から地主さん の了解をいただいて、49対の卵嚢が見つかった休耕田で幼生の観察をはじめま す。新しい生態の発見ができるのではないかと胸をときめかしています。

6.3.5  トウキョウサンショウウオは春です

山崎 登志樹

私がトウキョウサンショウウオに初めて会ったのは、今から3年前の春のことで す。場所はまだ自然が残されている東京あきる野市の横沢入でした。たまたま新 聞でトウキョウサンショウウオの産卵調査の記事を見つけ、友人と参加したのが 最初でした。ただ、それ以前にもトウキョウサンショウウオという生き物に関し ては、やはり新聞記事でその存在を知り興味を持っていました。その記事の内容 は圏央道計画に伴う八王子市の川口リサーチパーク建設予定と、その予定地に生 息するトウキョウサンショウウオの生態およびその生存の危機的状況が書かれた ものでした。もともと動物好きだった私は野鳥やムササビなどの観察で高尾山に 足を運ぶことが多く、この圏央道計画が高尾山の生態系に悪影響を与えることへ の不安を抱き続けていたこともあり、生存が脅かされているトウキョウサンショ ウウオという生き物が私にとっては出会う以前から気になる存在になっていまし た。

さて、その気になる彼等との出会いは最初の調査を開始するやいきなり訪れまし た。落葉の敷きつめられた水辺の中を手探りで卵を探すわけですが、最初に恐る々 入れた手を一度も水から抜かないうちに、その手に動くものの感触があり、捕ま えてみるとそれはトウキョウサンショウウオの成体だったのです。後に知ること となりますが、成体を見つけることは非常に難しく、この産卵期間だけが唯一発 見しやすいというだけで、実際に出会えるのは極くまれな事だったようです。

幸運なスタートで始まった私のサンショウウオ調査は、今回で4年目になりました。 冬から春への季節の移り変わりは水辺に立つ事により一層感じられます。手をつ けているとかじかんでしまう程の冷たい水もいつしかぬるみ、セリなどの植物が 芽吹き始め、色彩の乏しい冬の里山が淡い緑につつまれて行きます。水の中では、 アカガエルの卵が孵化していて数えきれない程のオタマジャクシが群れ泳ぎ、谷 戸の一画ではヒキガエルが集まり``カエル合戦''がたけなわとなります。

いつしか里山は小さな生命に満ち溢れ、体中でその心地良い春を感じ取れる…そ んな気分に浸れるサンショウウオの生息調査は私にとってその一年を通じた最も 楽しみな行事のひとつになりました。

3年目の横沢入での調査会の数日後、リサーチパーク建設で揺れている八王子市の 川口町で活動されている``川口の自然を守る会''の方々に同行させて頂き、天合峰と いう山とその周辺に生息するサンショウウオ調査をすることになりました。横沢入で の産卵場所はほとんどが止水域であったのに対し、この天合峰周辺では流れの多少あ るような沢にも卵が産み付けられていました。卵嚢そのものでの横沢入との違いを あげれば、無精卵や死んだ卵がほとんど無く、形も大きく、ハリのある健康的なもの が目立ちます。

横沢入は水量の変化が著しく、水の少ない時などは表面から出てしまう卵が沢山 あり、その多くは死んでしまうようなきびしい環境と言えます。その点、天合峰 のような山地ではそれ程激しい水量の変化もなく、また水が少ない時でも沢の中 の水が溜まるやや深い部分に産卵されている事もあり、それ程影響を受けない様 子です。また、人の手があまり及ばないような場所であることも健康的な卵が育 つ大きな要因のひとつだと考えられます。

さて、私にとっての4年目の調査は更に広範囲に渡りました。これまでに発見記 録の無い新たな生息地を探す目的で稲城市、多摩市、町田市などで一斉調査が行 われました。たまたま私の住む町田市の相原町が調査予定に含まれていた事から、 私自身は町田市の調査に同行させて頂きました。しかし、良い環境が多く存在 するにもかかわらず、何故か町田市内ではトウキョウサンショウウオの生息につ ながるようなものを見つけることは出来ませんでした。しかし、思わぬ出会いも ありました。地元相原町の大地沢周辺の沢で、ダブダブ皮のタゴガエルとその産 卵場所を見つける事が出来ました。また、その周辺や下流の民家の近くでイノシ シの足跡などの生々しい痕跡(4ヶ月後に2メートルの近距離で本物に遭遇)にも 出会いました。他にもホトケドジョウ、タイコウチなど普段あまり目にしない生 き物達も見ることが出来ました。こうして目をこらして歩いていると東京の自 然もまんざらでは無いという気もしますが、やはり彼等の生活の場は確実に狭まっ ているようです。良い環境であったはずの森や沢が翌年の調査ではズタズタにな り、水辺もサンショウウオも姿を消してしまうという事もめずらしくありません。

八王子市川口町のある林道脇に直径1メートル程の小さな池(わずかに流れがそ そぐ程度のやや深めの穴)があり、サンショウウオの卵嚢が40個以上産み付け られていました。数多くの生息が確認されることで一瞬喜んでしまいがちですが、 その穴池には彼等の食料となるような小さな生き物はほとんどいないようで、彼 等が生き残るには共食いをする以外ありません。もともと習性がそうなっている とは言え、やはり極度の過密状態であり、劣悪な環境と言えます。こうなるとサ ンショウウオに未来は無いようですが、一度壊された環境でもあきらめずに水場 を作るなどの工夫をすればまた彼等が戻ってくるということが、今年の調査でも 証明されています。破壊や略奪だけではなく、そろそろ彼等の目線に合わせた物 の考え方が必要になってきたと思います。彼等はあまりにもひっそりと暮らして います。その為に何時の間にか姿を消してしまっても、その事に気づく人は少な いでしょう。

私はそんな小さな生き物であるサンショウウオとの出会いを通じ、極く小さな自 然でもそれとかかわって生きて行くことが如何に大切であるかを学んだような気 がします。そして、いつまでも彼等と一緒に春を感じていたいと願っています。

 

6.3.6  里山の風景にあこがれてきたトウキョウサンショウウオ

丘陵のサンショウウオを守る会 山内 陽子

 4億年の昔から地球上に住みつき、氷河期をこえて進化し続けてきたサンショウウオは、今人間の無計画な自然破壊により、大ピンチだ。私達は1992年から理想的な街づくりという視点からトウキョウサンショウウオの調査を始めた。その結果を報告する。
 調査の方法とどこにいるかについては金井先生から、トウキョウサンショウウオの生態については草野先生から教えて頂いた。

<調査のための準備>
・ 身じたく;帽子、やっけ、ズボン、膝までの長靴
・ 持ち物;調査用紙、筆記用具、温度計、PHメーター、カメラ、手ごろな小枝(現地調達)、着替え(これは人による。メンバーの石黒さんはどろに足をとられ、下半身水びたしになった。)

<調査の注意点>
 現状維持を大切にするため小枝を使って水面の落ち葉をかるくどけて探し、後は元に戻す。サンショウウオの卵のうは水中の木の枝や草にくっついて産んであるため、はずれると大水の時流されてしまう。何度か調査を重ねるうちに全部見なくても大たいの数を予測できる場所もある事がわかった。戸吹を調査されている小沢さんはその名人だ。

@ 加住丘陵:上戸吹岩ノ入東向きの谷戸
 加住丘陵のこの一帯は98年度約770個と多数のサンショウウオ棲息域だが、中でも一番番多く調査した岩ノ入東向きの6本の谷戸にあった卵のう数の変化をグラフで示す。93年以降減り続けているのは15年以上の廃田のため、田んぼのあぜが崩れて水がたまらず流されてしまうからである。現に調査中に谷戸の一つが水のない草原になった。手の入れられていない谷戸の乾燥化、荒地化があちこちで目に付く。また、このあたりの地下20m位の所で現在圏央道のトンネル工事が始まっている。そのため地下水系が変わり、乾燥化がもっと進む可能性がある。
 もう一つこの地域の問題はゴミである。98年春に今まで美しい谷戸だった所が突然見上げるばかりのゴミの山に変わり果てていた。また、岩ノ入沿いの小川にも古い風呂おけや電気製品等が捨てられ、年々増え続けている。最近いたる所にゴミが目に付くようになった。廃田、ゴミ捨て場が実際これからますます増えそうな気がする。

yamauti.jpg (19264 バイト)
各地区の産卵数の年次変動


A川口リサーチパーク予定地:松木入、紙谷入
 宝生寺団地の西側、山入川にそそぐ南向きの奥深い2本の谷戸。ここは圏央道にともなうリサーチパーク建設予定地だ。紙谷入は開発によりなくなる。そのため毎年関係者により紙谷入の卵が松木入に移されている。松木入は残る予定だが、山が開発されたら水は湧かなくなる可能性がある。

B乾晨寺
 乾晨寺は紙谷入と松木入の間にあって、すぐ近くを圏央道が通る事になっている。95年に7個発見されて以来見つかっていない。湧水が少なくなって池に水が入らなくなった。裏山も年々変わってきている感じだ。開発工事による乾燥とも考えられるし、池の改修工事で垂直のコンクリート壁とU字溝が設置されたことも影響していると考えられる。ここは今は絶滅しているが、手入れ次第で復活する可能性大である。

C上川口小学校の裏の田んぼ
 上川町川口川にそそぐ南向きの谷戸は、93年にはりっぱな谷戸の見本のような田んぼであった。卵は水路にも田んぼにもあり、ヤマアカガエルと競争していた。しかし、98年には奥の田んぼは休耕田に変わり果てていた。ずっと奥地まで入ってやっと見つけた。
 ここは美しかった頃の様子が目に焼き付いているので、是非復活してほしいと思う。上川口小学校の体験学習の場として活かせないだろうか。田んぼを作って湧水を活かし、トウキョウサンショウウオやその他の生物にたくさん帰ってきてほしいと思う。努力次第で復活できる可能性は大きいと思う。

D弐分方観音堂
 ここ弐分方町の山際の小さな観音堂横の雑木林の中の小さな湧水池でのことだ。93年春の訪ねた日、4対8個の卵を見つけたがちょうど水が涸れていた。原因は山の雑木を切り、桜の苗木を植えたためと思われる。持ち帰った卵は友人達で手分けして育てた。梅雨明けの頃、変態前の個体や変態したての個体を雨上がりの水たまりに放った。それが成長したとすればあれから5〜6年、ちょうど産卵可能な親になっている頃だ。今はここの地主のAさんがあたたかく見守ってくれている。これからきっと増えていく事だろう。ちょうど苗木も成長してきていて、山はまた緑でおおわれる。楽しみな環境である。

E初沢山
 初沢山ふもとのみころも霊堂横の山の入り合いにはかってサンショウウオが移植され、一時は200個を超える産卵があったらしいが、初めて見に行った92年の2個を最後に絶滅した。原因は山の乾燥により湧水が湧かなくなったためであろう。ここに新たに移植しないのは元々の棲息地でないからだ。トウキョウサンショウウオは棲み分けている。初沢山、高尾山には元々いなかった。
 さて、かってここにはヒキガエルがものすごくたくさんいた。しかし、池の改修工事後から激減し、現在はほとんど見かけない。池の改修の仕方には問題が多い。ほとんどのお寺がここ数年の間に改築や池の改修工事を行った結果、そこを住みかにしていた両生類を追い出してしまった。コンクリートの垂直壁やU字溝を超えるのは難しい。ビオトープという方法がある。池の一部でもいいから壊して昔の状態に戻してもらえないだろうか。

F多摩ニュータウン第19住区公園予定地
 八王子市堀之内の農家の裏山に湧水池がある。以前、ここは年ごとに増えていた。多摩ニュータウン最後の建設地である19住区の開発により、湧水池のまわりの雑木を少し残して宅地化される運命にある。この影響で個体数は減るだろう。湧く水の量も減る事だろう。心配な場所である。

G叶谷町の泉と横川町弁天池
 八王子市の中心部に近い場所で金井氏の記録と証言からかっては棲息していた事がわかったが現在は絶滅している。叶谷町の泉は産卵場所はあっても親の棲息可能な緑地はない。きれいに刈り取られてしまっている。弁天池は周りがコンクリートでおおわれた駐車場になり、やはり周りをコンクリートの直立壁で囲われている。これらの場所は今もわずかながら水は湧いている。その他にも市内何ヶ所か湧水場所がある。これらの水路を見直したらどうだろう。湧水を活かした街作りは考えられないだろうか。九州の島原市内の湧水路は多量の湧水が美しく流れ、錦ゴイが泳いでいたが、八王子ではコイでなく、トウキョウサンショウウオのいる緑のオアシスと水路を作れないだろうか。その水路には下水を流さないようにし、三面張りのコンクリートをはがす。植物や小さな水生生物がいっぱい住めるようにする。これは人にとっても居心地の良い空間になる事だろう。

 私達はサンショウウオ調査に出かけるたび、サンショウウオのいる自然はとびきり生き生きとしていて、その中にいると自分が生き生きしてくると感じさせられる。サンショウウオの住める環境を市民みんなの憩いの場として残していく価値は、このストレスの多い社会の中で高く評価されると信じる。
 市内の泉のサンショウウオはすっかり絶滅して今は山際の里山に追いやられてしまった。そういう里山の田んぼも後継者がいないのか廃田が目立つ。そんな所をすっぽり公園として残せないだろうか。市民の有志で田んぼを復活させてトウキョウサンショウウオと共生していけるといいと思う。そんな事を考えながら私達のグループは楽しく調査活動を続けてきた。皆さんの理解を得ながらトウキョウサンショウウオと共生できる街作りを提案して行きたいと思う。

6.4  八王子南地区

6.4.1  多摩丘陵におけるトウキョウサンショオウウオ生息 の現状と保護上の問題点

トウキョウサンショウウオを守る由木の会 塩谷 暢生

はじめに
 1998年のトウキョウサンショウウオ生息調査の結果、東京都内多摩丘陵の生息場所 は地域的に限られていることが改めて確認された。それは八王子市の由木地区(八 王子市に合併される前の旧由木村をこう呼ぶ)と日野市の一部で、町田市、多摩市、 稲城市では生息を確認できなかった(1999年の詳細調査でも確認できなかった)。 これらの地区は東京都における生息地の最南部というだけでなく、神奈川県の三 浦半島まで続くとも云われる多摩丘陵の頭の部分であり、ここから尻尾にあたる三 浦半島までの間には生息が確認されていないだけに極めて貴重な場所と云える。

しかしながら、由木地区における大部分の生息地は、多摩ニュータウン第19住区の 計画地内およびそれに隣接する個人所有地内にあるので、ニュータウン開発により絶 滅の危険にさらされている。現実に工事の進行につれ、さまざまな事故も発生してい る。

トウキョウサンショウウオは水と緑の妖精といわれるように、この2セットが生存 の不可欠条件である。緑(雑木林)を自然のまま残すことは技術的に容易であるが、 斜面林での湧水の保全はやっかいなので、従来のニュータウン開発工事では、水を 残す配慮は全くないと云っても過言ではない。コンクリート製U字溝により、いかに 効率的に排水するかという方針で工事がなされており、トウキョウサンショウウオ の生息に適する湧水を集め貯めておく場所(湧水地や湿地)はない。

トウキョウサンショウウオにとっての水とは、単なる川の水や水道水ではなく、清浄 な止水性の湧水であるだけに、それを確保するために丘の上での雨水地下浸透工法の 採用や、雑木林の傾斜面における湧水の集水・排水施設の工夫が非常に重要となる。


1998年生息調査概要

Table 6.3: 多摩丘陵のトウキョウサンショウウオ生息状況(1998年)

番号 生息地(産卵場) 卵嚢数 絶滅危険度と理由
1 八王子市堀之内 M谷戸    21 中 休耕田
2 八王子市堀之内 個人屋敷M   80 小 個人的に保護
3 八王子市堀之内 T入り   21 大 老人施設計画進行中
4 八王子市堀之内 多摩NT19住区内    58 大 多摩NT開発
5 八王子市堀之内 個人屋敷A等    43 大 林は多摩NT内
6 八王子市堀之内 多摩NT19住区内   10 大 全て未受精卵
7 八王子市東中野 個人屋敷 K等 124 大 林は多摩NT内
8 八王子市東中野 谷津入 161 大 林は多摩NT内
9 八王子市東中野 大学構内    14 大 林は多摩NT内
10 八王子市別所   個人屋敷K    57 中 林は多摩NT内
11 八王子市南大沢  松木日向緑地    18 小 人工的に移植
12 日野市程久保  多摩動物公園   14 中 人工池に産卵
13 日野市高幡    個人屋敷T    17 小 個人的に保護
合計     638  
(注)多摩NTとは、多摩ニュータウンの略。

 都内多摩丘陵における生息地は表6.3に示すように2市、13個所 (八王子市11、日野市2)で、卵嚢数 は638個(八王子市607、日野市31)となる。 絶滅危険度は大:6個所、中:3個所、小:3個所で、将来が憂慮される。なお、本調 査では産卵場(湧水地)における卵嚢数をカウウントしているので、表 6.3に示す生息地とは産卵場をいう。産卵場(湧水地)は丘の麓に、 陸に上がってからの生活場所である雑木林はその上部にある斜面林である例が多い。 そのため、産卵場(池)と生活地(林)の所有者が異なる例が非常に多い。たとえ ば表6.3の例では、産卵場13個所のうち生活地と所有が同一人(同一 法人)なのはわずか4箇所に過ぎず、それだけに保護の困難さがある。


生息地における問題点など

  1. 八王子市の最大の生息地は、多摩ニュータウン(多摩NT)第19住区が ある堀之内および東中野に集中している。産卵場と生活地が共に多摩ニュータウン 19住区内にあるのが2個所、産卵場は個人所有地で、生活地が多摩ニュータウン 19住区内にあるのが4個所もある。多摩ニュータウン19住区はまだ施設は建設 されていないが、既に丘の上の大部分は伐採され裸地となっているので、湧水の減 少が進行しており、従来の工事方法では絶滅の危険性が非常に大きい。丘陵地にお ける水生生物との共生をめざし、望ましい水環境を形成する新しい町作りを望みたい。
  2. 由木地区ではトウキョウサンショウウオを由木の宝と考え、個人的に屋敷内 の産卵場(生息地)を大切にしている方が多い。これらの方を、産卵場の環境整備や 税制等の面からバックアップする方法の確立が重要となっている。
  3. 多摩丘陵の産卵場(生息地)は、休耕田や屋敷裏の排水溝・小池などほとん どが人の手が入った里山であり、しかも湧水量がどんどん減っている。そのため、 放置すると産卵場が埋まり、乾燥化して湧水場が消滅あるいは小型化、腐泥 化してしまう。高齢化などによりそれらの手入れが困難になっているので、 保護のためには産卵場の維持管理体制つくりも大切になっている。


絶滅確認場所
 1978年に行われた環境庁による第2回自然環境保全基礎調査(緑の国勢調査) の都内トウキョウサンショウウオの調査は、八王子市民の金井郁夫氏(故人)の研究 によるものであるが、それに示されている生息地の中で今回生息が確認されなかった 箇所は次の通り4箇所もある。とくに日野市においては生息地が全て消失しており、 これは日野市における丘陵開発のすさまじさ(とくに湧水地、湿地の減少)を示している。


事故例
 八王子市の由木地区における生息地の大部分は、現在開発が進行中の多摩ニュータウ ン第19住区周辺にある。そのため不用意・不適切な工事などにより、成体や卵が死亡 するなどの事故が発生しているので、以下に過去2年間に見られた事故例をあげる。

例1
集水枡内でオスが全て死亡したためか、産卵しても卵が受精しないかっ た。
土地造成工事の排水のため集水装置を作ったが、トウキョウサンショウウオは集 水枡内(木製)にきて産卵していた。しかし、集水枡が深く、垂直 のため産卵にきた成体も幼生も地上に出られず死亡していた。これ に気がついて安全な産卵場を作った時には、産卵された卵 はすべて未受精卵になっていた。これは、集水枡内でオスがすべて 死亡してしまったためと考えられる。オスはメスより早く性成熟 するため、メスが成熟して産卵のため安全な水場に来た時には、 同じ年齢のオスは集水枡内で既にあの世行きという悲劇。
例2
工事したばかりのU字溝で、産卵にきた成体および卵が死亡した。
新設直後のコンクリートは、アルカリ性なので死亡したものと思われる。なお、古 いU字溝でも、産卵後の成体は疲労困憊で、垂直な壁を登ることはできず死亡 する可能性が強い[20]。本例の場合は、産卵ができないようにU字 溝の水の貯まる部分を砂利で埋め、さらに、Uの片面を取り壊してゆるやかな 傾斜面にし、産卵にきた成体が戻れるように改善された。
例3
湧水量が少ないため、卵がある程度成長した段階で死亡した。
単なる雨水のたまり水では、やがて卵は死亡する。ある程度の湧水があって、常時 若干の流れがないと白濁して死亡する卵が多くなる。これは湧水の減少や泥さらい をしなくなったことによってたまった落葉が腐泥化し、酸欠状態となって生息環境 が悪化するためと考えられる。卵嚢中の全卵が死亡する場合もあるし、一部の卵が 死亡する場合もある。成体の生息山林がニュータウン内で、産卵場が山すそにある 私有地のケースに多く見られる。これは生息山林の伐採により雨水の地下浸透が減 少し、湧水量が少なくなるためである。
例4
湧水量が少ないため、夏場になると水が涸れ、幼生が死亡した。
林が伐採され、表土が削られたため、雨の少ない夏場に水涸れし、上陸寸前ま で成長した幼生も全滅。
例5
丘の樹木を伐採したため、湧水が涸れて産卵場(湧水場)が消滅した。
例6
休耕田を畑に変更したため、産卵場(湧水場)が消滅した。

6.5  多摩地区全体のまとめ

川上 洋一

各地域からの報告からも明らかなように、生息地の全てにおいて、今後トウキョウ サンショウウオの個体群が恒久的に維持される保障はどこにもない状況である。こ れらの原因については、生息環境を根本より破壊する開発計画があることと、里山 が管理されなくなったために生息環境が荒廃しつつあることの、2つに集約できると 考えられる。生息環境の縮小によって個体群の規模が維持できないほど小さくなっ ていることについても、この2つの要因が永年にわたって進行していることに原因を 求めることができる。希少生物の減少の原因の一つとしてよくあげられる「商業目 的の採集圧」については、多摩地区の本種が大きな影響を受けている例はごく少な い。これは個体群の規模が小さく、商業ベースとしては採算があわないためと考え られる。また、近年のアウトドアブームで本種の生息域に人間が入り込む機会が多 くなっているが、一部の地域では多くのセリ採集者による踏みつけや子供の採集・ 持ち帰りといったオーバーユースによる影響が出始めている。

各地域の開発については、今後の計画とともに過去において影響を受けた生息 地についても述べてみたい。

狭山丘陵:
水源確保のために緑地の保全については心配ないが、自然に手 をつけないことが別の問題を生んでいることについては後述したい。なお、進行状 況は不明だが、同丘陵を南北に縦断する道路計画がある。
加治丘陵:
ゴルフ場や砕石場による土地の改変が進んでいる。過去の調査 資料が少ないため、これらが生息にどの程度の影響を及ぼしたか、追跡することは 難しくなっている。
草花丘陵:
生息域の東端をゴルフ場や霊園の造成で、西端を廃棄物処分場 で失ったものの、都内で最も多くの個体が生息すると考えられる。しかしこの地域 には、東京都によって「秋留台地域総合整備計画」が予定されている。多摩ニュー タウンを上回る規模の3,900ヘクタールの予定地域のうち、1,600ヘクタールは丘陵 部の青梅市大荷田川流域・あきる野市鯉川流域・日の出町平井川北を中心に土地造 成が計画されており、これが実現するとこの地域の個体群は壊滅的な打撃を受ける ことになる。現在のところ都の財政難から計画は凍結状態にあるが、もともと各自 治体の開発事業を都が調整するといった性格の計画だけに、自治体単独で個々の事 業を進めようとする動きもあり、予断は許されない。
伊奈丘陵:
「秋留台地域総合整備計画」の一環として、良好な生息地で あるあきる野市横沢入の湿地を埋め立て住宅地にしようという、JR東日本の事業が 予定されている。同丘陵の日の出町側では現在のところ大規模な開発の話はないよ うであるが、すでに東側生息域の多くが日の出団地によって破壊されている。
大久野山地:
日の出町とあきる野市に跨がる大久野山地は、都内生息域の 西限にあたり分布の上限にも近いものの、個体数の多い生息地が確認されている。 日の出町はトウキョウサンショウウオを町の天然記念物に指定しているが、二つ塚 廃棄物広域処理場建設に見られるように、生息環境保全への配慮は全くはらわれて いないと言ってよい。
秋留台崖線:
平井川南岸と秋川北岸の河岸段丘崖にベルトのように残され た緑地と段丘下の水田や水路を生息地としていたが、その存続はまさに風前の灯火 と言えるだろう。台地上の開発による湧水の減少、崖線傾斜地の護岸工事、水田の 宅地化などにより、すでに平井川岸では絶滅、秋川岸ではわずか一カ所しか確認で きなかった。
加住丘陵:
八王子市の戸吹町上戸吹・川口町影沢、片井戸を中心に、比較的規模の大きな個体群が残っている。しかし丘陵の東側においては、多くのゴルフ場や学校等の建設によって環境の改変が著しく進んでおり、宇津木町や丹木町の場合などは金井氏が調査した地点を追跡することすらできなくなっている。また、残された地域においても霊園の建設計画・廃棄物の不法投棄や、生息地の地下に予定される圏央道トンネル建設に伴う湧水の枯渇の可能性など、生息に悪影響を与える要素が多く今後が憂慮される。あきる野市側の秋川上流部では通称秋川南岸道路の建設が進められており、この影響も少なくないものと思われる。
流域:
台地の湧水に依存していた個体群については、宅地化の影響による衰亡が著 しくほぼ絶滅状態である。故金井郁夫氏が調査を始めるきっかけとなった八王 子市横川町の弁天池も、周囲の宅地化と水質の富栄養化が進み、1986年の 産卵確認を最後に絶滅している。叶谷町・泉町の産地も同様の状況であり、本 種の生息地としては特異な部類に入るだけに、その消失は大変残念である。
川口丘陵:
天合峰を中心とした区域に良好な生息環境が残っており、個体 数も多く記録されている。しかしここにはその大部分を造成するような形で、住宅 都市整備公団23による 「川口リサーチパーク」が計画されており、直接的な生息地の破壊だけでなく、こ れに伴う湧水の枯渇やアクセス道路の建設など、周囲への影響も小さくないものと 危惧されている。さらに天合峰の地下には首都圏中央連絡道(圏央道)のトンネル 建設の計画もあり、地下水の減少が心配されている。
多摩丘陵:
日野市においては、社寺や動物園といった、特殊な理由で自然環境が保全さ れてきた生息地を除いて、ほとんどが住宅地と化しており、過去の面影を想像 することすら難しくなっている。八王子側が多摩ニュータウン造成の影響を大 きく受け、残された生息地についても存続を脅かす計画が進んでいるのは別項 の通りである。

つぎに衰退のもう一つの原因である、里山の管理放棄による生息環境の荒廃 について述べてみたい。

この地域の生息地の大部分は、クヌギ・コナラを主とする雑木林によって構成され た丘陵と、その谷間に湧水を利用して作られた「谷戸田」とよばれる小規模な水田 とがセットになった典型的な里山環境である。これらの環境は、繰り返し行なわれ る耕作・水路や畔の補修・落ち葉掻き・下草刈り・伐採など、人間が定期的に手を 入れることによって維持されてきた。

歴史的にこうした環境が出現する以前の本種は、川口丘陵や草花丘陵の一部で観察 されるように、崩壊などによって生じた沢の源頭部の湿地や林内の池などを繁殖地 とする環境に生息していたと想像される。その後、原生自然への人為的影響が広が るにつれて、適度に攪乱された環境にうまく適応した本種は、したたかに生息域を 確保していったのではないだろうか。同様の仮説は、同じく里山環境に依存してい る、昆虫のギフチョウの分布と衰退についての考察にも見ることができる。

しかし農業形態が変化し、効率化・機械化が進むにしたがって、こうした耕作しに くい山間の水田や雑木林を利用する農家は少なくなってしまった。その結果、水路 は補修されなくなり、水の供給が無くなった水田は乾燥化が進み、水路自体も浸食 によって止水部分がほとんど無い渓流のような状態となった。一時的に湿地となっ た部分も数年のうちにヨシに覆われ、いずれも本種の繁殖には適さない環境に変わ りつつある。また、雑木林が利用されなくなり下草刈りが行なわれなくなったため、 生息地である林床部もアズマネザサなどが密生する状態となっている。

この傾向は都内のほとんどの地域に共通であり、このままの状態が続けば、たとえ 開発による生息地破壊が行なわれなくても、遠からず都内の本種は衰退していくも のと考えられる。なぜなら現在の生息地の荒廃は、植物群落が原生植生へと遷移し ていくごく自然の働きに過ぎないが、もはや本種の個体群維持を可能にするだけの 規模の攪乱された環境を内包する原生自然を復元することは不可能だからである。


WB01343_.gif (599 バイト)目次へ    WB01345_.gif (616 バイト)次の章へ


File translated from TEX by TTH, version 2.50.
On 6 Oct 1999, 12:38.