この付録は、決してトウキョウサンショウウオの飼育を一般の方に勧めるために書か
れたものではありません。東京都のトウキョウサンショウウオのように、個体数が激
減し絶滅の危険が危ぶまれている種を野外から採集してきて、個人の趣味のために
飼育する行為は決して勧められるものではないと思います。ペット業者から買って
きたものを飼育するのも、それが業者による採集行為を促進すると言う意味では、
自分で採集してくることと何ら変わりはありません。むしろプロの業者のより悪質
な採集を促進することにつながりかねません。
ただし、第5.2.5節で述べたように、幼生の飼育も、激減してしまっ た個体群を保全するための一つの方策にもなりえるのも事実です。この章は、その ような目的で飼育する時に少しでもヒントになればと、飼育のポイントについて述 べたものです。飼育のために、むやみに野外から卵嚢などを採集すること がないようお願いいたします。また、トウキョウサンショウウオに関心をもち、保 全活動や調査をしている組織や個人が各地域にいます。彼らが活動している産卵場 で勝手に採集するようなことは決してしないよう注意してください。
古川 嘉勇
トウキウサンショウウオの飼育は、さほど難しくありません。注意をしなければな らないのは、水温の上昇と、水道水に含まれるカルキなどの薬品、そしてエサ不足 による共食いです。
水槽に水を入れ、卵のうを入れておけば、やがてふ化して幼生が卵のうから出て きます。ここで注意したいのが、まだ幼生が出てこないからと言って、安心して、 水槽の水を換えないでいると、卵のうが全て死んでしまいます。例え卵とは言っ ても生きています。呼吸もしています。水を換えなければ、死んでしまいます。
卵のうから出てきた幼生に対してしばらくは、何もする必要は、ありません。3-4 日に1回ぐらい、水を換えるだけです。1週間位たったら餌を与えます。餌としてイ トミミズが良いと思います。アカムシなどがぺットショップなどで買うこともでき ますが、アカムシの体が大きすぎるので、まだふ化直後の小さな幼生は食べること ができません。餌を何日もあげないと、サンショウウオが共食いを始めますので、 そうならないように毎日食べきれるだけ餌を与えてください。
水槽が小さいのに幼生を多く飼育している場合は、共食い、水質の悪化等の影響で 死滅する事がありますので、小分けに水槽を分けた方が良いと思ます。
わざわざ水槽を買わなくてもペットボトルを利用すれば小さな水槽が出来ます(図 A.1)。水は水道水で十分ですが、原因不明で毎年何匹かの幼生が死に ました。そこで簡単な浄水機を蛇ロに取り付けたところ一匹も死にませんでした。 浄水機がない場合は、汲み置き水を使いましょう。
幼生が成長するに伴い水質も汚れてきます。また、5月中頃から気温の上昇と共 に水槽内の水温も上昇しますので水を2日に一回位は換えた方が良いと思います。 小さな水槽の場合の水の交換は、サンショウウオが入った水槽の水を網の中に 流し込めば網の中にサンショウウオだけが残ります。
大きな水槽の場合には、持つことは重いので大変ですから、石油ポンプを利用しま す。この場合、力強く排出しますのでサンショウウオの幼生まで吸い込んでしまう のでポンプの先端に網などでカバーをして幼生が吸い込まれないようにします(図 A.2)。
このようにしてあげれば6月中旬から下旬には十分成長して変態は間近です。サ ンショウウオが生息している山や池に返してやるのが―番かと思います。ただし、 むやみに家の近くなどに放さないで下さい(第5.2.5節の注意を 良く読んでください)。必ず、卵を採集してきた元の場所に返すこと。元の場所 が分からない場合は、決して野外に放してはいけません。どうしてもと言う時は、 サンショウウオの専門家や組織(サンショウウオ研究会など)に相談してくださ い。
さらに飼育したい方は水槽内に小石や砂利等で陸を作ります(図A.3)。 夏場、水温や室温が上昇しないように注意が必要です。水槽は日光が当る場所は避 けて、涼しい日陰に置きましょう。エアーポンプを利用して水槽内の気温を下げる のも一つの方法です。また、変態して幼体になると水槽内の壁をよじ登り逃げるの で、必ず網付のフタが必要です。餌として外の緑地から、いろいろな土壌動物を取っ てきてあげてみてください。彼ら口の大きさにあった適当な大きさのものを選んで、 あげください。変態直後の小さな幼体のエサは、なかなか良いものが手に入りにく いと思います。小さなショウジョウバエ・トビムシ・ワラジムシ・ダンゴムシやミ ミズ等が適当かと思います。
いずれにしても、変態後は幼生時代とことなり、飼育は結構難しく面倒ですの で、あまりお勧めできません。どうしても飼ってみたい方は、少数の個体から 始めるのが良いでしょう。エサの確保に苦労しますので覚悟してください(特 に冬場)。
サンショウウオの幼生飼育より難しいのがエサとなるイトミミズの管理です。 イトミミズを飼育する大切な条件として、
この2点が特に重要です。
容器の中にミミズを入れると底でマリモのように固まります。以前は洗面器にイト ミミズを入れて、水道の蛇口より水を少し流して飼育していましたが、時々水が止 まってしまうことがありました(図A.4)。そのために、イトミミズが 死んでしまい、色は脱色して白くなり匂いが何ともいえないくらい臭くて大変でし た。水の流れを少し増やすと水が止まることはありませんが、イトミミズが流れて しまいました。
Figure A.4: イトミミズの飼育方法。(A)水量が少ないと水がとまってしまう。(B)水量 が多いとイトミミズが流されてしまう。(C)砂利を轢くと砂利の下にイトミミズが 潜り込み採集しにくい。
次に考えたのが、洗面器の中に小さな砂利や砂を入れて蛇口より水を流したところ、 イトミミズが砂利の中にもぐりこんで流されることは防げました。しかし、マリモ のように固まらず、捕まえる時になかなか捕まらず苦労しました。また、水道代も 馬鹿になりません。
数年前考え付いたのが水洗トイレのタンク内のボールタップを参考に試作したのが この図A.5です。結果は良好で毎年使用しています(ボールタップとは 水槽内の水位を一定に保つ部品です)。容器の縁に乗っている細いパイプにより、 サイホンの原理で容器内の汚れた水や排泄物を排出します。この時外側の先端を少 しつぶして、流れを押さえます。
流れが多すぎると水も無駄になりますし、イトミミズまでも流してしまいます。容 器内の水位が下がるとボールタップが働いて水道の蛇ロより水が供給され元の水位 で止まります。この繰り返しをすることにより、容器内の水は常にきれいな水と冷 たい温度が保たれ、イトミミズは快適な環境の下で数週間元気にいます。
草野 保
第5.2.5節で述べたように、トウキョウサンショウウオの個体群 を保全するためには、野外から取ってきた卵や幼生を飼育することが必要になっ てくる場合もあると思います。その際、比較的多数の幼生を1ヶ月程度の期間飼 育する必要に迫られることもあるでしょう。一般的な幼生の飼育に関しては、前 節の古川さんの注意事項を参照してください。ここでは、多数の幼生を飼う場合 に、さらに注意する点を私の経験から補足したいと思います。
川上 洋一
里山環境に強く依存する本種にとっては、単に手つかずの自然を確保するだけではなく、 人為による環境の管理が欠かせない。ここに本種を含めた里山の生物保全の難しさがある。 管理方法を誤れば、保全どころかマイナスの結果をも招きかねないのである。 現在のところ、本種を保全するための環境 管理の方法論は確立されていないので、最も有効なのは伝統的な里山管理作業の復 活にあると考えられる。以上を念頭においたうえで、ここでは本種の生息地保全の ための方法論について提案する。なお、環境管理とそれを支援するシステム以外に ついては、別項に譲る。
以上については綿密な調査が必要である。個々の生息地の産卵数等について はデータの蓄積が進んでいるが、その他の点についてはまだ調査不足と考え られる。
File translated from TEX by TTH,
version 2.50.
On 6 Oct 1999, 12:38.