第1章
はじめに

1.1  調査にいたるまでの経緯

トウキョウサンショウウオは、里山を代表する生きものの一つとして、東京都西部 の生息地では昔から一般にもよく知られた存在だった。年配者の中には、本種の方 言である「やまっかじ」を相手に遊んだり、焼いておやつに食べたという思い出を 語る方もいる。八王子市の中学校教諭であった故金井郁夫氏は、1960年、同市横川 町の弁天池(現在は絶滅)で本種の繁殖を発見したことから興味を持ち、過去に誰 も行なったことの無い、都内全域の生息状況調査に取り組むことになった。氏の著 書「トウキョウサンショウウオ・生活の神秘をさぐる」[13]には調査の経 過やそれまで知られていなかった生態がいきいきと述べられており、この本をきっ かけにサンショウウオ研究に進んだ読者も多い。また20年にわたる調査データの蓄 積は、1979年、環境庁の第2回自然環境保全基礎調査・動物分布調査報告書[]として発表され、学会に新種として紹介されてから半世紀を経て、初めて都内 の生息状況が総合的に把握できるようになった。しかし同時にそれは、都内の生息 地の多くが消滅または危機的状況にあり、その将来が決して明るくないことを認識 させることにもなったのは皮肉である。その後、とどまることなく進む丘陵部の開 発により、多くの生息地が消滅し、絶滅が心配されながらも、過去20年近くにわたっ て都内全域の総合的調査は行なわれなかった。しかしその間も、小規模ながら市民 の手による都内各地の生息地調査は継続されていた。「トウキョウサンショウウオ を守る由木の会」「川口の自然を守る会」「丘陵のトウキョウサンショウウオを守 る会」など、多くの団体が生息地の保全を目的に地道な調査を行なってきた。また、 自身のフィールドで永年にわたって調査データを蓄積してきた多くの個人もあった。 金井氏はこれらの市民活動の多くを支え、自身も調査データの蓄積に努められたが、 惜しくも1994年68歳で亡くなられた。

1998年、約20年ぶりの都内全域調査は、トウキョウサンショウウオに関心を持つ多 くの市民によって行なわれた。契機となったのは、里山環境の保全を目的に活動し ている市民グループのひとつ「西多摩自然フォーラム」の活動である。同フォーラ ムでは、1993年より毎年、青梅市・日の出町・あきる野市にまたがる秋留台地域の 丘陵部において、各種の生物調査の一環としてトウキョウサンショウウオの産卵場 調査を行なってきた。調査は、地域の自然環境を広く一般に紹介・理解してもらう ために、初心者でも使える調査マニュアルを作成し、多くの市民に参加を呼びかけ るスタイルをとった。これには毎年100名以上、1997年までにのべ700名以上が参加、 調査された産卵場は104カ所におよび、一般市民の関心が非常に高いことを示すとと もに、このような形の市民参加が生物調査にとって有効であることが実証された。

同フォーラムでは、これらの調査結果に基づいて、秋留台地域における本種の保全 のための要望書を都や地元自治体に対して提出、市民サイドの意見を保全行政に反 映させることを目指すと共に、各地の団体と連絡を取り「トウキョウサンショウウ オ・ネットワーク」を結成して、調査や保全のための情報交換を行なってきた。こ うした実績に対し、1998年、東京都を通じ、環境庁の「種の多様性調査」の一環と して、都内のトウキョウサンショウウオの生息状況調査への参加依頼があった。同 フォーラムでは、前述のネットワークやマスコミを通じて広く一般市民によびかけ、 「トウキョウサンショウウオ探検隊」を結成、前述の団体のほかに「むささびの会」 など計5団体20名以上が参加した(表1.1)。

Table 1.1: トウキョウサンショウウオ探検隊参加者リスト。氏名は順不同。*は、 1999年度からの参加者。

1998-1999年度調査参加者
西多摩自然フォーラム
  浅原 俊宏 (あきる野市)  東 日出男 (国分寺市) 荒井 洋一 (青梅市)
  井上 務 (青梅市) 小澤 祥司 (あきる野市) 川上 洋一 (あきる野市)
  久保田 繁男 (青梅市) 坂本 和子 (世田谷区) 篠木 眞 (あきる野市)
  鈴木 桂二郎 (府中市) 冨沢 真 (八王子市) 新妻 康平 (府中市)
  芳賀 友子 (杉並区) 原島 真二 (立川市) 福成 りえ子 (国立市)
  藤嶋 芳男 (青梅市) 古川 嘉勇 (瑞穂町) 牧野 正迪 (東村山市)
  宮野 浩二 (日の出町) 八木下 潤 (八王子市) 横井 二郎 (青梅市)
  吉田 宏一 (国立市) 桜岡 幸治 (青梅市) 岡崎 学 (羽村市)
  鶴見 泰子 (小平市) 河村 衛* (青梅市) 指田 光一 (立川市)
  田野倉 栄子 (あきる野市) 楢島 安 (青梅市) 藤田 道男 (町田市)
  前川 和明 (青梅市) 横田 矗* (羽村市)    
川口の自然を守る会
  五味 元 (八王子市) 佐々木 和夫 (八王子市) 斎藤 三男 (八王子市)
  丸山 彩子 (八王子市) 三浦 暁子 (八王子市)    
丘陵のトウキョウサンショウウオを守る会
  山内 陽子 (八王子市) 新井 洋子 (八王子市) 上浪 和子 (八王子市)
  小宮 洋子 (八王子市) 石黒 富江 (八王子市)    
東京都立大学
  草野 保 (川崎市) 神保 宇嗣* (日野市)    
トウキョウサンショウウオを守る由木の会
  小谷田 忠一良 (八王子市) 塩谷 暢生 (八王子市) 小谷田 昌弘 (八王子 市)
  金子 治男 (八王子市)        
むささびの会
  五十嵐 亮太 (八王子市) 岡野 淑子 (あきる野市) 田中 康善 (府中市)
  福田 教将 (あきる野市)        
個人
  小沢 正夫 (八王子市) 鈴木 元明 (八王子市) 山崎 登志樹 (町田市)
  小賀野 太一 (千葉県) 宮田 和男 (日の出町) 伊藤 純至  
  大石 征夫   郷田 美雄   郷田 祐美子  
  田中 福重   田中 トキ子   鶴田 裕正  
  戸井田 知久   外原 壮雄   根本 大輔  
  馬場 進* (多摩市) 榎本 宗平* (府中市) 粟飯原 一郎 (大和市)
  神山 浩紀 (世田谷区) 吉田 光正 (八王子市)    

各地で情報が蓄積されていたので、これらを総合することで都内全域にわたる綿密 な調査計画を立てることができ、市民レベルとしては万全の体制で実施することが 可能となった。また、専門の研究者が参加し、知識や調査方法など、さまざまな面 でバックアップがあったことも大きな力となった。調査は、都内各地の生息現況を 周囲の環境と共に把握すると同時に、1979年の調査当時とどのような変化が生じて いるかを追跡することを目的とした。期間は2カ月にわたり、のべ150名以上の一般 市民が参加、213カ所の産卵場、4,701個の卵嚢を確認した。マスコミを通じて調査 を知った一般からの情報提供や、通常では把握できない個人敷地内での調査への協 力もあり、短期間に多くの成果をあげることができた。その後「探検隊」は、生息 地の保全活動も視野に入れた「研究会」に発展し、1999年には引き続き都内の生息 状況調査を行なうと共に、各地の研究者・団体との情報交換、ニュースレターの発 行、シンポジウムの開催などの活動を行なっている。

1.2  謝辞

今回のトウキョウサンショウウオの生息調査では、多方面に渡り多数の方々に協力 していただいた。特に、加治・草花丘陵の調査では、伊藤利雄、川鍋孝三郎、川鍋 芳美、久保田正寿、桜岡幸治、重政与四郎、鈴木晴也、角田清美、奈良野隆宣の各氏から貴重な情報を教えていただいた。 故金井郁夫氏夫人の金井ゆき子氏には貴重な資料を提供していただいた。

また、自然環境センターの戸田光彦氏、千葉県中央博物館の長谷川雅美氏、慶應 大学生物学教室の福山欣司氏、東京都立大学大学院理学研究科の一柳英隆・上村 佳孝両氏には、報告書作成の段階で主に草野の担当の部分の原稿を読んでいただき、 貴重なアドバイスをいただいた。ここに深く感謝致します。


WB01343_.gif (599 バイト)目次へ    WB01345_.gif (616 バイト)次の章へ


File translated from TEX by TTH, version 2.50.
On 6 Oct 1999, 12:38.