高尾山周辺には今でも
ヒダサンショウウオが生息しているか?

トウキョウサンショウウオ研究会
塩谷暢生・山崎登志樹

 

T 調査の動機と結果

 過去の調査記録によれば、今から30〜40年前の1960年代には高尾山周辺でヒダサンショウウオの生息が確認されている。しかしその後は明確な生息確認記録がない。止水性(平地静水型)のトウキョウサンショウウオの生息地については、丘陵の開発によって産卵場所の湧水とその溜り水(止水)が消失しているためどんどん減少していることは理解できる。しかし、渓流性(山地流水型)のヒダサンショウウオについては、産卵地は標高300m以上の山地の渓流(沢)なので、あまり開発などの影響を受けずに残っていると思っていただけに30年以上も前から生息が確認されていないという事実は意外である。これが、今回の高尾山周辺におけるヒダサンショウウオ生息調査の最大の動機である。

  調査方法はヒダサンショウウオの幼生を渓流で確認する方法をとった。それは、東京近郊ではヒダサンショウウオは2〜3月に源流に近い渓流で繁殖し、孵化した幼生の多くはそのまま越冬して翌年の初夏に変態上陸するといわれているためである。

  調査場所(沢)は、過去に生息記録が残っている3つの沢(渓流)、すなわち、高尾山の前の沢(6号路沿い)と裏高尾の日影沢および小下沢川で、源流に近い所を重点的に調査した。調査結果は、いずれの沢でもヒダサンショウウオの幼生を確認することができなかった。なお、生息しなくなった原因については酸性雨の増加、砂防などの各種工事、堰による渓流の分断、生活排水の流入、流水量の増または減などが考えられようが専門家の調査を待ちたい。

U 高尾山周辺における過去の主な調査記録・文献とその概要

  1.  第2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書(両棲類・は虫類) 東京都 (環境庁、1978)

     この報告書は1960年代における金井郁夫氏の調査を中心にまとめられたものであるが、東京都におけるヒダサンショウウオの生息個所は40となっている。これを水系別・市町村別で見ると、多摩川本流8(青梅市4、奥多摩町4)、秋川19(五日市町5、桧原村14)、浅川13(八王子市13)となる。浅川をさらに分けると、北浅川水系10、南浅川水系3となる。高尾山周辺は南浅川水系に属し、この3個所は次ぎのように案内川にそぞぐ前の沢(琵琶滝)、小仏川支流の日影沢と小下沢川であり、調査者はいずれも金井氏本人である。

    沢の名称 確認場所の標高 確認日 確認方法と内容
    琵琶滝(前の沢) 300m 69.7.26 幼体1を現認
    日陰沢(日影沢) 400m 68.1.6 成体1を現認
    木下沢(小下沢川) 450m 64.1.10 成体1を標本

     生息確認場所については、標高から見て、前の沢は琵琶滝の少し上流部、日影沢は沢の上流端近く、小下沢川は小下沢野営場の約2000m上流部で、旧山林管理小屋のある付近と推定される。
     

  2. 高尾山の自然   1992年2月 東京都高尾自然科学博物館

     この中で東京都にはトウキョウサンショウウオ、ヒダサンショウウオ、ハコネサンショウウオの3種がすんでいるが、「高尾山にはこのうちヒダサンショウウオがすんでいる」、としている。  しかし、この記述は金井郁夫氏の1978年調査の引用なので、事実は「かって1960年代には高尾山にもヒダサンショウウオがすんでいた」という意味と思われる。
     

  3. 東京都におけるヒダサンショウウオとハコネサンショウウオの生息分布 (草野他、2001、爬虫両棲類学会報)

     この調査報告書は主として1985年以降の発見記録を整理したものであるが、八王子市におけるヒダサンショウウオの生息確認地点は、金井郁夫氏の報告による13個所から4個所に減ってしまったとしている。しかもこれらの4個所は北浅川水系の3個所と秋川水系の1個所といわれており、南浅川水系の高尾山周辺では発見記録はなかったものと思われる。


    図1.高尾山周辺の地図(クリックすると大きな図がみられます。)

V 調査結果

  1. 日影沢

     日影沢は林道日影線沿いに城山の真下から南浅川水系の小仏川へ注ぐが、総延長は約2800mあり、これにいくつかの枝沢がある。今回の調査では小仏川との合流点から湧水点近くまでほぼ日影沢全域を調査したが、ヒダサンショウウオ幼生の生息は確認できなかった。上流部は急傾斜でサワガニ以外の水生生物はほとんどいなかった。中流部からは川の流れが少しづつ緩くなり、サワガニの他、カジカ、ヤマメ、トンボのヤゴの生息を確認できたが、全般的に水生生物は豊かでないように思われた。以下は調査地点と生息していた水生生物の概要であるが、括弧内は標高を示している。

    湧水地点

    沢は林道から分かれ城山(標高670m)への山道沿いとなるが、約200m上流まで調査

    ・左岸の枝沢については、湧水地点まで調査

    ・サワガニ

    林道終点(ゲート)(標高 484m)

                  ★金井郁夫氏による生息確認地点の標高400m

                  ・調査地点:5

                  ・サワガニ、ヒル

    八王子市水槽(351m)

    調査地点:3。右岸の林道日影沢線沿いの枝沢についても1ヶ所調査

    サワガニ多数、カジカ大2.カジカ小5、ヤゴ5、ヤマメ1(12cm)

    ウッデイハウス愛林(259m)

    調査地点:1

    サワガニ多数、カジカ2

    小仏川との合流点(240m)
     

  2. 前の沢
     

 前の沢は高尾山(標高599m)を水源とし、登山道の高尾山自然研究6号路(通称びわ滝コース)沿いにあり、南浅川水系の案内川に注ぐ。総延長は約2800mあるが、下流にはいくつかのコンクリート堰堤があり、さらにほぼ中間に高さ7〜8mの琵琶滝が、上流部にはコンクリート堰があるので魚類の生息域はいくつかに分断されている。今回の調査では妙音橋の上流部を枝沢を含め詳細に調査したが、ヒダサンショウウオ幼生の生息は確認できなかった。

 サワガニはほぼ全域で生息しており、水生生物は中流部では種類も数も比較的多く見られた。魚類は琵琶滝下流でヤマメが1匹生息していたが、カジカは確認できなかった。

 水中においてカジカガエルと推定されるカエルの成体が1頭確認された、。(なお、タゴガエルについては、大山橋付近にある登山道沿いの湧水のでる崖下で今年も3月に鳴き声と卵が確認されている)。 以下は調査地点と生息していた水生生物の概要であるが、括弧内は標高を示している。

湧水地点

稲荷山コースへのバイパス(標高490m)

左岸の枝沢(440m)

サワガニ 左岸の枝沢(420m)

大山橋(400m)

硯岩(355m) ★金井郁夫氏による生息確認地点の標高300m

琵琶滝(275m)

岩屋大師(265m)

 妙音橋(228m)

  1. 小下沢川

 小下沢川(こげさわがわ)は堂所山(標高約730m)を水源とし、上流は林道小下沢線沿い、下流は林道木下沢線沿いにあって総延長は約6000mと非常に長い。しかし、コンクリート堰が4、滝が1あって、魚類の生息域は細かく分断されている。水量は豊富で、南浅川水系の小仏川に注ぐ。  調査では、旧小下沢野営場の上流部のほぼ全域を調査し、とくに金井郁夫氏が標本確認したとされる標高450m付近は詳細に調べたがヒダサンショウウオの生息は確認できなかった。  サワガニは全域で確認できたが、全般的に水生生物は少なかった。魚類は下流でヤマメとカジカが確認された。以下は調査地点と生息していた水生生物の概要であるが、括弧内は標高を示している。

小下沢林道終点/関場峠(標高 540m)

コンクリート堰(500m):堰の上流は流れが地下に潜って寸断され、堰最下部から流出している。

コンクリート堰(470m):堰の上流は流れが地下に潜って寸断され、堰最下部から流出している。 ★金井郁夫氏による生息確認地点の標高450m

滝(410m)

コンクリート堰(380m)

コンクリート堰(320m)

木下沢林道終点(ゲート)/小下沢林道起点(ゲート):旧小下沢野営場(310m)

小仏川との合流点(236m)

以上


 

 情報・ご意見はこちらに書きこみくださいletter.gif (838 バイト)


WB01343_.gif (599 バイト)戻る