東京都におけるヒダサンショウウオと
ハコネサンショウウオの生息分布

 

 東京都における両生類の生息状況は、以前から一部の地域や種に関しては調査が行われてきています。それらによると、近年の大規模開発により、丘陵や平野部の水田や湿地に依存する種はいずれも個体群の存続が危機的状況にあるといいます。

 それ以外のほとんどの種に関しては、必ずしも現在の生息状況が十分に把握されているとは言えません。特に、人里離れ人目に触れにくい山地に生息する種の生息状況については、平野部に生息する種に比べて個体群保全上の緊急度は低いとはいえ、最近まで情報は極めて不完全なままです。

 東京都の西部に位置する奥多摩山地の渓流で繁殖する種は、カエル類3種とサンショウウオ類2種の5種が知られています。そのうち、ナガレタゴガエルとタゴガエルの詳細な生息分布が最近になり明らかにされました(草野・福山, 1996)。一方、ヒダサンショウウオとハコネンショウウオの2種のサンショウウオに関しては、高水(1958)が秋川水系におけるヒダサンショウウオの分布に関する若干の知見を報告していますが、ある程度まとまった情報は、金井(1979)の報告だけでしょう。また、それ以降奥多摩全域での系統的な調査報告はほとんど無く、最近になりようやく東京都により奥多摩町と檜原村において両種の生息状況が調査されています(東京都環境保全局, 1999)。私たちは、金井(1979)の調査以降現在まで奥多摩地区全域に渡って、これら2種のサンショウウオ類の生息分布を調査してきましたが、文献などによる情報も合わせて現地調査の結果を整理し、彼らの現在の生息状況をまとめてみました。

 調査地と方法

 今回の調査対象であるヒダサンショウウオは、関東の西側から中国地方にかけて分布し(柴田, 1979)、分布の東限に近い東京近郊では2〜3月に山地の渓流で繁殖します。孵化した幼生の多くはそのまま越冬し翌年の初夏に変態上陸します。ハコネサンショウウオは分布がより広く、本州・四国の山地に生息し、場所によっては、冬期と初夏の年2回の繁殖活動が観察されているところもあります。東京近郊では初夏にのみ繁殖活動が見られるようです。孵化した幼生はヒダサンショウウオ同様、幼生のまま越冬し変態まで2〜4年間水中生活を送ります。

 両種とも一年中幼生の姿を見ることができるため、主として幼生の確認によりその種の生息を確かめました。

 今回の調査では、青梅市・日の出町・あきる野市・八王子市の丘陵部から西側の奥多摩山地にかけて、出来るだけ広い範囲に渡って、両種の生息可能と思われる渓流を踏査しました。特に、金井(1979)では調査が充分でなかった、奥多摩町及び檜原村の調査に力を入れました。

 結果

 今回の調査では、地形が厳しく現地調査が困難な日原川上流部の一部の沢を除いて、奥多摩地域における両種の生息可能な地域をほぼ全域踏査することができました。その結果、文献による情報と合わせて、ヒダサンショウウオ(以降はヒダと呼ぶ)は60ヶ所、ハコネサンショウウオ(以降ハコネと呼ぶ)は27ヶ所で生息を確認しました(図1)。沢レベルで見てみると、それぞれ47本及び18本の沢で生息が確認されたことになります。

hida-dist.jpg (130007 バイト)

図1.東京都奥多摩におけるヒダサンショウウオとハコネサンショウウオの生息分布。
クリックすると大きな画像が見られます

 両種の水平分布をより詳しく水系別で見ると、多摩川水系ではヒダとハコネがそれぞれ22ヶ所と25ヶ所、秋川水系に33ヶ所と2ヶ所、浅川水系に4ヶ所と0ヶ所、成木川に1ヶ所と0ヶ所。これを金井(1979)の結果と比べると、ヒダでは40ヶ所から 1.5倍増の60ヶ所に、ハコネは2ヶ所から13倍増の26ヶ所と大幅に増えています。これは、調査が不充分であった檜原村の秋川水系と奥多摩町の多摩川水系での調査が進んだ結果を示している。特にハコネの生息地に関しては、奥多摩町の川乗谷逆川と栃寄沢の2ヶ所のみであったのが、今回の調査ではJR奥多摩駅より上流の多摩川水系の沢に広く生息することが明らかになりました。

 また、参考までに行政区分別に両種の生息確認地点をまとめると、ヒダでは檜原村が24ヶ所と一番多く、以下奥多摩町20ヶ所、あきる野市・八王子市5ヶ所、青梅市4ヶ所、日の出町1ヶ所でした。ハコネはほとんど奥多摩町に集中しており(全体の92%)、それ以外では檜原村の2ヶ所で確認されたに過ぎません(図1)。

 金井(1979)の結果との比較で目立つのは、奥多摩町でのヒダとハコネ両種の確認地点数が大幅に増えたことと、八王子でのヒダの確認地点数が13ヶ所から4ヶ所と今回はかなり減少したことです。これは、今回の調査を前回の金井の調査では充分カバーできなかった檜原村・奥多摩町の沢に重点を置いて行ったことが大きいと思われます。しかしながら、八王子西部のヒダの生息域に隣接する丘陵地帯での開発が進んでいることもあり、実際に生息場所が減少している可能性も否定できません。

hida-alt.jpg (20213 バイト)

2 サンショウウオの生息地の標高分布

 図2には、地図から読み取った生息確認地点の標高を示しました。ヒダはあきる野市の標高285mから檜原村の1130mまで幅広く生息していました、400〜900m の範囲で最も頻繁に生息が確認されています。一方ハコネは、奥多摩町の510m地点を最低に、最高は日原川支流の1320m の地点でした。両者の生息確認地点の標高分布には明らかに有意な差が見られますが、これはヒダの下限が200mほど低いことによるもので、上限に関しては特に両者で差があるようには見えません。実際、奥多摩町の多摩川水系では、両種が同じ沢に生息しているのが頻繁に観察されています(図1)。

 今回の調査の結果、東京都の奥多摩地域における渓流性サンショウウオ2種の生息分布の詳細がはっきりしました。ヒダに関しては、青梅市の成木川上流部から平溝川、日の出町の平井川最上流部、あきる野市今熊山の山麓部、八王子市美山町西部の丘陵地帯、小津川上流部、高尾山周辺の山地に至るラインが東限となり、これより西側の山地に広く生息することが分かりました(図1)。その生息面積を大雑把に測定すると、430km2となります。ヒダのこの東限のラインは、丘陵部の止水で繁殖するトウキョウサンショウウオの生息分布の西限と接し交わることはありません(草野・川上, 1999)。

 最後に、今回の報文ではヒダ及びハコネの生息確認地点を地図上にポイントとして示したが、これは両生類の個体群保全上、長期間に渡る生息地の変化を追跡する作業が必要となる場合が多く、今回のデータを今後の調査においても活用してもらいたいと考えたからです。このようにポイントで場所が特定できる形で公表することには、慎重な意見もありますが、公開する利益のほうが大きいと考えあえてこの形での公表を行いました。その辺の主旨を充分理解していただき、くれぐれも悪用されることがないようお願いいたします

なお今回の報告は、下記の文献の内容を要約したものです。興味のある方は草野までご連絡ください。また、ヒダやハコネの奥多摩における生息情報がありましたら是非お知らせください。

草野 保・植田 健仁・初芝 伸吾. 2001. 東京都におけるヒダサンショウウオとハコネサンショウウオの生息分布. 爬虫両棲類学会報 2001(1):1-7.

 

 情報・ご意見はこちらに書きこみくださいletter.gif (838 バイト)

参考文献

1.         秋田喜憲. 1996. ハコネサンショウウオ. 日本動物大百科5巻 両生類・爬虫類・軟骨魚類, p.20, 平凡社, 東京.

2.         長谷川雅美・草野 保・福山欣司. 2000. 日本における両生類個体群減少の認識過程. 千葉中央博自然誌研究報告特別号(3):1-7.

3.         早瀬長利・山根爽一. 1982. 茨城県筑波山系におけるハコネサンショウウオOnychodactylus japonicus (Houttuyn)の水中生活. 日生態誌 32(3):395-403.

4.         懸川雅市・前田憲男・山本忠生. 1983. 奥多摩大丹波川の冬期両生類. 両生爬虫類研究会誌(27):1-11.

5.         金井郁夫. 1979. 東京都の両生類・は虫類の概要. 第2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書(両生類・は虫類)東京都. 環境庁, p.2-6.

6.         草野 保・福山欣司. 1996. 東京都におけるナガレタゴガエルとタゴガエルの生息分布. Field Biologist 6(2):27-32.

7.         草野 保・川上洋一(編). 1999. トウキョウサンショウウオは生き残れるか? トウキョウサンショウウオ研究会, 東京, 69p.

8.         三島次郎・竹中 践・千石正一・大河内 勇.. 1978. 両生・爬虫類調査. 多摩川流域環境調査報告書(第3次調査). p.77-98,とうきゅう環境浄化財団, 東京.

9.         Misawa, Y. and M. Matsui. 1997. Larval life history variation in two           populations of the Japanese salamander  Hynobius kimurae (Amphibia, Urodela).   Zool. Sci. 14:257-262.

10.     森口 一・竹中 践・長谷川雅美. 1995. 多摩川流域における両生・爬虫類の分布と分布要因の分析に関する研究. とうきゅう環境浄化財団研究助成研究報告書(166),とうきゅう環境浄化財団, 東京. 42p.

11.     大野正男・柴田保彦. 1979. ハコネサンショウウオ. 第2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書(両生類・は虫類)全国版. 環境庁, p.104-107.

12.     柴田保彦. 1979. ヒダサンショウウオ. 第 2回自然環境保全基礎調査 動物分布調査報告書(両生類・は虫類)全国版. 環境庁, p.90-91.

13.     高水典夫, 1958. 南奥多摩の両棲類(I):トウキョウサンショウウオとヒダサンショウウオ. 採集と飼育 20(1):7-8.

14.     東京都環境保全局. 1998. 東京都の保護上重要な野生生物種. 東京都環境保全局自然保護部, 東京. 77p.

15.     東京都環境保全局. 1999. 野生生物生息実態調査報告書(ヒダサンショウウオ及びハコネサンショウウオ). 東京都環境保全局自然保護部, 東京, 99p.

16.     鷲谷いずみ・矢原徹一. 1996. 保全生態学入門:遺伝子から景観まで. 文一総合出版, 東京, 270p.

17.     山崎泰・石原龍雄・梶野稔・北垣憲仁. 1997. 丹沢のサンショウウオ類. 丹沢大山自然環境総合調査報告書. p.480-492,神奈川県環境部, 横浜.

18.     湯本光子. 2000. 山梨県の両生類の分布について. 千葉中央博自然誌研究報告特別号(3):23-32.


WB01343_.gif (599 バイト)戻る