<アメリカザリガニのためトウキョウサンショウウオの産卵場がまた消えそうだ!>

2004年3月22日
  塩谷 暢生


 私の住む多摩丘陵では、昨年の中旬から今年(2004年)の3月中旬までの3ヶ月間に雨らしい雨は全くなく、お湿りにもならない程度の小雨が6回ほど降っただけである。水と緑の妖精といわれるトウキョウサンショウウオにとっては、受難の年である。湧水不足で産卵が遅れているという便りが各地から寄せられている。

 そんな中、多摩丘陵の産卵場(T−7)で新たな脅威が現れた。アメリカザリガニ(以下、アメザリと記す)の大発生である。

 3月8日、産卵調査に行った。この池の水源は湧水であるが、量は年々減っていて、今ではにじみ出す程度となっている。今年は雨量不足もあり水面積は2m×.0.8m程度と小さくなっていて、濁っていた。池を覗くと、スッ、スッと泳ぐ小さな生き物がいる。すぐ、アメザリと判断、そしていやな予感がした。

 トウキョウサンショウウオの卵のうが10個産んであったが、よく見るとその大部分が破れてボコボコと瘤のようなものが出ており、ズタズタに切れているものもある。この池の観察は9年目であるが初めての現象である。何ものが破壊したのであろうか。池は個人屋敷内にあるので、他人が来ていたずらするという可能性は低い。カルガモなど水鳥の足跡はない。春になるとイモリが出るが、イモリが卵のうを破壊したことはない。

 
池の様子

 この卵のうは卵の成長程度から1週間〜10日前に産んだばかりの新しいものと推定されるが、短期間でこんなにひどく破壊された例はアメザリによる以外は見たことがない。多摩丘陵にはひょうたん池というのがあって、ここにはかつてトウキョウサンショウウオが産卵していたが数年前、大繁殖したアメザリのために卵のうが食べられるようになり、産卵しなくなってしまった(この件についてはここを)。今回の卵のうの破壊状況はこの時とまったく同じである。ひょうたん池ではヤマアカガエルとアズマヒキガエルの卵塊が同じようにアメザリにやられ、孵化する前に消滅した例が何度もある。今年もヤマアカガエルの卵塊2が孵化前に消えてしまった。


ボコボコにされたトウキョウサンショウウオの卵のうとアメリカザリガニの幼体

 したがって、この破壊はアメザリ以外にはあり得ないと思っている。卵のうの状況を詳しく調べるために池から取り出し、清水で泥を洗い落とすと小さなアメザリが1匹卵のうに取り付いていた。10個の卵のうのうち、しっかりと原形をとどめているのはたったの1個、中には既にアメザリに卵を食べられてしまったと思われるものも見られた。観察されたアメザリは小さく、2〜3cm程度である。

 3月9日、緊急措置として卵のうはザルに入れ、別の湧水場所に移した。産卵池にはゴムホースで湧水を引き入れ、アメザリ捕獲のためにペットボトル利用のトラップをし掛けた。

 3月15日、トラップにサンショウウオが入ってしまったのではないかと気にしながら調査に。トラップ(5個)を調べると、大きなアメザリ×3、小さなアメザリ×4の他、大きなアメザリといっしょのトラップにサンショウウオの成体が1入っていた。この成体は傷もなく、元気で安心した。しかし、池の所有者のKさんによると、一昨日トラップをチェックするとサンショウウオ成体1が死亡していたという。死亡した成体が残っていたので調べると、前肢が2、後肢が1なくなっていて、尾も切断されていた。このトラップには大きなアメザリも入っていたということなので、死亡原因はアメザリの可能性が強い。


左図. トラップに落ちたトウキョウサンショウウオの成体とアメリカザリガニ。右図.四肢を食いちぎられたサンショウウオのメスの死体。

 外部から目に見えるのは泳いでいる小さなアメザリばかりなので、大きなものはいないと思っていたがこのトラップ調査で大きなアメザリもたくさんいることがわかった。Kさんによると、昨年からアメザリが多くなったようで、昨秋、池を干して退治したところバケツ一杯とれたという。新しく卵のうが2個産みつけられていたが、これも既にボコボコに破壊されていた。大きなアメザリの仕業なのだと思う。

 今後の対策には苦慮している。このままでは産卵場が失われるので、とりあえずトラップによるアメザリ退治、卵のうの移動を行った。さらにアメザリは池の水が腐泥化するほど増殖するように思えるので、池の傍にある横井戸の配管に穴を開け、少量だが、新鮮な湧水が常時供給されるよう対策も講じた。アメザリは今もウヨウヨいて、退治はそう簡単にはできないので、移動してある卵が孵化した後、幼生を元の池に戻すべきかどうか迷っているところである。

 <参考>この池(T−7)の年度別産卵のう数(年度/個数)は次の通りで、多摩丘陵では最大級の産卵場であるが、2000年から減少傾向にある。湧水減少に伴う水質悪化が最大の原因かと思われるが、そんな中、追い討ちをかけるようにアメザリが大発生したので危機感をいだいている。

 1996/98 1997/84 1998/124 1999/126 2000/84  2001/58  2002/46  2003/40  2004/12(3.19現在) 

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る