<ザリガニはトウキョウサンショウウオの天敵である。>2000年5月3日 塩谷 暢生 |
ひょうたん池という池があります。約20m×10mのひょうたんの形をした稲作用のため池ですが、30年位前から使用されていません。
手入れもせず、湧水も少なくなったため、落ち葉がたまって、腐り泥池となり、ヘドロ化(腐泥化)していました。トウキョウサンショウウオが産卵していますがヘドロのため孵化前に卵が死亡していました。
そこで、ヘドロ問題を解決しようとした所、ザリガニが大繁殖しサンショウウオの卵を全て食べてしまうという事態となっています。さて良い知恵がありましたら教えていただきたいと思っています。
96年、トウキョウサンショウウオが産卵していることを知りましたが、それ以降の観察経過は次ぎの通りです。
96年、卵のう26個。但し、ヘドロのため孵化前に全て死亡。アズマヒキガエルが産卵しており、これも孵化していない。
97年、卵のう76個。96年に同じで、全て孵化前に死亡。8月、都市公団が池のヘドロをさらい、きれいにする。
98年、卵のう21個。卵は死亡せず、孵化を確認。ヒキガエルも孵化確認。昨年の夏にヘドロさらいをした結果と思う。この時点でザリガニがいることは知っていたが、あまり問題になるとは思わなかった。ところが、ヘドロをさらったことで、ザリガニが大繁殖していたのである。
うようよと、数百匹と思われるザリガニがいて、カワセミも定期的に餌を求めてやってくようになった。
99年、卵のう12個。ヒキガエルに加え、ヤマアカガエルの産卵も見られた。卵のうは順調に生育しているものと、死亡しているのが見られた。また、卵のうを網ですくって見たところ、ザリガニがとりついて一緒にくっついて来た。カエルの卵は孵化前に食べられたのか、オタマが全く見えない。
00年、卵のう3個。4月4日、卵のう3個を確認したが、そのうちに2個は既に形が崩れていた。ザリガニのためと推定。ヒキガエルも6個程度産卵していた。
2週間後の4月17日調査に行くと、サンショウウオは勿論、ヒキガエルの卵の影形もなかった。
ザリガニがいるのもかかわらずサンショウウオが順調に生育していると思われる(少なくとも孵化までは)所を2箇所知っていました。しかしこれらにはそれ程沢山のザリはいません。したがって、良かれと思ってヘドロさらいをしたのにザリ害にあうとは想像さえしていませんでした。ヘドロのままでは産卵しても卵のまま死亡するし、ヘドロをさらってもザリが大繁殖して全て食べられる、という状況です。ザリ退治もかなり難しそうです。
さて、なんか良い方法はあるのでしょうか。
多摩丘陵の産卵場所は、多かれ少なかれ、湧水減少、ヘドロ化、ザリガニ繁殖という状況が進行しており、ザリガニ問題を真剣に考えなければサンショウウオの産卵池はなくなりそうです。
以上