特定外来生物アライグマの問題と対策

金田正人(三浦半島自然誌研究会)

 

   

 特定外来生物アライグマ(Proyon lotor)によるトウキョウサンショウウオの被食害の影響については、第7回トウキョウサンショウウオシンポジウム(2005年、sympo-ab25.htm)でも報告させていただいた。2005年当時には40都道府県での生息確認が得られていたアライグマは既に全国で生息が認められ、トウキョウサンショウウオだけではなく、他の小動物にも影響がでているとの報告も各地からなされてくるようになっている。一方、アライグマの対策のほとんどは、被害が認められてから講じる対症療法ばかりで、かつ、そのほとんどは農作物被害や家屋侵入等の生活被害に限定されている。  

 トウキョウサンショウウオの被食害を防ぐための手技として、サンショウウオの産卵池を電気柵で保護する、被食害の前に卵や成体を保護する、卵を安全に産むための物理的に防護するなどの方法も試行してきたが、確実な対策となり得るのは地域におけるアライグマを根絶または減少することと考えられる。捕獲に際しては、行政的な手続きや捕獲手法そのものなどの課題も残るが、実際にはどのようにアライグマを捕獲していくと良いかについて、紹介させていただく。

図:葉山町鬼ヶ作谷戸におけるヤマアカガエル(Rana ornativentris)の産卵数の推移。
2006年に谷戸の周囲1km内で徹底的にアライグマを駆除し、その後も、その範囲内では捕獲を継続した。2009年に産卵数が激増した。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る