外来生物アライグマによるトウキョウサンショウウオの被害

 金田正人(三浦半島自然誌研究会)
 KANEDA Masato (The Group for study of Miura-peninsula Natural History)

 トウキョウサンショウウオ(Hynobius tokyoensis)は,神奈川県下では三浦半島(北緯35度16分-12分,東経139度34分-42分)に分布している.金田,大野(1999)で,1997年の一斉調査より,その生息地域は14地域,生息個体数は1000個体程度と指摘した.1998年以降も、開発などによる生息環境の消失や、耕作放棄による生息環境の悪化(乾燥地化)、またペット業者と思われるものによる乱採集など、トウキョウサンショウウオの生息をとりまく状況は厳しい。

 例年,数百卵嚢の産卵が確認されていた野比地区での2003年の産卵確認数は8卵嚢で,’04年は4卵嚢だった.水辺周囲に足跡が観察され、哺乳類によると考えられる被食痕が見つかったことから,外来生物アライグマがトウキョウサンショウウオを捕食した可能性が高いと考えた.

 アライグマは北米原産でペット等として持ち込まれ,遺棄されたり逸出し野生化して各地で問題となっている.水辺周辺を生息地として選好する哺乳類として知られている(池田,2002).性成熟個体の被食痕,エッグサックが破られ卵が潰れたり流下している,性成熟雄個体の捕食によると考えられる未受精卵が観察され,アライグマによる影響と考えられた.

 産卵池および周辺に自動撮影装置(有アーパス製FieldNoteU)を設置し捕食者の観察を試みた(2003.12.19〜継続中).上山口地区に設置した一機(’03.12.19〜‘04.1.9,’04.1.12〜1.16,’04.1.17〜4.21:116日37分.以降継続中,未解析)で72例8種の動物が撮影され,56例77.8%はアライグマだった.4月11日に当地で観察された4卵嚢は,同17日には2卵嚢のエッグサックが破られ,1卵嚢は未受精卵であった.アライグマは,既に全国40都道府県から野生化が認められており(池田),今後,各地の両生類の生息状況に悪影響を及ぼす恐れがあり,注目を要すると考えられる.


WB01343_.gif (599 バイト)戻る