トウキョウサンショウウオの生息分布に係る要因: 種分布モデリングによる解析 |
近年,地球規模での両生類の減少が危惧され,日本でも,特に大都市近郊でのこの数十年の両生類個体群の衰退は際立っている.実際,環境省のレッドリストでは,有尾類12種,無尾類10種が絶滅のおそれがある種(絶滅危惧II類以上)として記載されている.現在国内には,有尾類43種と無尾類43種が生息しているので,絶滅危惧種の割合はそれぞれ28と23%となり,特にサンショウウオ類は高率となっている.これら両生類の減少や絶滅の原因には,酸性雨・残留農薬の拡散・地球温暖化に伴う気候の変化・外来種による捕食など多くの要因が上げられるが,人為的な環境破壊に伴う生息環境の喪失が大きな原因の一つであることは間違いない. 絶滅危惧種の保全に際しては,対象種の空間分布とその時間変化を把握することが必要となることが多い.しかし,広範囲に分布する対象種を全生息域で直接調査することは難しい.そこで,地理情報システム(GIS)を利用し,統計モデルを用いて対象種の生息情報と環境要因の関係を解析し,間接的にその種の空間分布を推定・予測する手法が近年急速に発展している. 通常このような解析には,対象種の生息情報として在及び不在データを必要とする.最大エントロピー理論に基づくMaxent (Maximum Entropy Method)は,不在データの代わりに背景環境と呼ばれる対象地域内にランダム点を発生させ,そのランダム点と実際の生息地点における環境変数の確率密度関数から対象種の分布好適地を推定する. そのため,在のみデータ(presence-only data)で対象種の生息分布を解析でき,かつこのような種分布モデル(Species Distribution Models)の中でも予測精度が良く使いやすいモデルと言われている.今回,このMaxentを日本産止水性小型サンショウウオ類の代表種の一つであるトウキョウサンショウウオ(Hynobius tokyoensis)に適用することにより,彼らの生息情報を解析し好適生息環境の地理的分布を推定し,生息分布に影響を与えている環境要因を明らかにすることを試みた.
本種の原記載地である東京都多摩地区では,金井(1974)による先駆け的な生息調査報告のあとも,市民の関心も高く1990年代後半から継続的な調査が続いている.そのため,東京都は都県レベルでは本種の生息情報は一番充実している.その他の県では,県により生息情報の精度や調査努力量などは様々であるが,調査報告書などの既存文献や,多くの方々から寄せられた個人的な情報をもとに,本種の生息地点をまとめてみた.本種は,他の多くの小型サンショウウオ類同様,非繁殖期には繁殖場の周囲の森林の林床部に広く分散し生活しているため発見は困難である.そのため,生息情報は原則として繁殖場所から得られたものである.繁殖場所の位置データを,原則として2.5万分の一の地図上に落として緯度経度情報を読み取った.近年では小型GPS受信機が利用できるようになったので,その場合は現地で直接緯度経度情報を読み取ったものも利用した.また,文献情報で地図上の点として記載されているものについては,スキャナーで地図を読取り,GISソフト上に読み込んだ後,レジスター処理をして産卵場の位置情報を緯度経度として読み取った.
トウキョウサンショウウオの生息確認地点の緯度経度情報とインターネット上で入手した環境要因のデータ(10変数)を用いて,プログラムMaxent(version 3.3.3k)により在のみデータを用いた種分布モデルによる解析を行った.同じメッシュ上に落ちる重複生息地点は1点を除いて解析から除き,ブートストラップにより100回反復計算を行い,推定値の95%信頼区間を求めた.Maxentも含めた在のみデータを用いた解析手法は,ランダムサンプルを仮定した手法で,調査対象地域内での調査努力量の偏りと言ったサンプリングバイアスに脆弱であることが知られている.今回の解析でも,都県レベルで生息情報の精度にかなりバラツキが存在し,モデルによる予測にバイアスが生じる可能性がある.そこで,都県レベルの調査努力量の相対的なレベルを大まかに推定し,プログラムMaxentのBias fileオプションで設定し,サンプリングバイアスに対処した.モデルの評価は,生息データの20%をテストデータとしランダムに選び,残りの80%のデータで訓練し作成したモデルのAUC値(Area Under the Receiver Operating Characteristic Curve)を用いて行った. 今回Maxentモデルの作成には,昭和51年度の土地利用形態のデータを用いたが,近年本種の生息域である丘陵地帯を中心に開発等による土地改変が目立つ.そこで,モデル作成に用いた変数のうち土地利用に関し,平成21年度のデータを用い最近の好適生息環境の地理的分布についても予測した.その結果をもとに,この30年間で生息環境が悪化し本種の生息に適さなくなったメッシュの地理的分布についても予測した.
今回の種分布モデルによる解析では,説明変数として地形・気象・土地利用形態・植生から求めた自然度から,生息に影響する可能性があり,なおかつ容易に手に入る10変数を選んだ.その結果,前述したように比較的予測力の良いモデルが得られた.この結果を踏まえて,Maxentモデルに組み込んだ各変数の貢献度を定量的に評価してみた.各変数の予測における貢献度は,様々な方法で評価できる.今回はpermutation importanceと呼ばれる評価基準を用いて評価した.モデル作成に用いた訓練用データに於いて,対象とした変数をランダムに並び替えたデータを用いて再度作成したモデルにおけるAUC値の減少を求める.その減少が大きいほど,対象とした変数が予測に大きな貢献をしているとみなす訳である.結果を見ると,年平均気温と標高の貢献が大きいことが分かった(図2).
図2.環境要因の生息確率への影響の重要度
次いで斜度・森林割合・年降雨量・日射量が続き,水田割合・自然度・建物割合・地形区分などは貢献度が低いように見える.これらの内,比較的貢献度が高いと思われる上位6変数についてより具体的な関係を見るため,変数ごとのMaxent予測値の反応曲線を描いてみた(図3).各変数の値を連続的に変化させて,Maxentモデルによる予測値がどのように変化するかを見たものである.ただし,対象とした変数以外の変数は一定(平均値)として計算した. 最も貢献度が高いと思われる気温が一番明瞭な反応を示した.すなわち,年平均気温が13℃を下回ると急速な予測値の減少が見られた.低温が重要な分布制限要因となっている可能性を示している.標高も300mを超えると同時に急激な予測値の減少が見られる.標高と気温は相関が比較的高いこともあり(-0.666),標高の直接的な影響というよりも,気温の影響を反映したものと捉えるほうが考えやすいかもしれない.土地利用は比較的単純で,森林割合の生息確率への正の影響が見て取れる.年降雨量は,特に乾燥の負の影響が見られ,年降雨量が1,300mmを割ると本種の生息には不適となるようだ.この反応曲線では,対象となる変数以外の条件は一定としたが,実際は変数間には微妙な相関関係が存在し,場合によってはこのような条件設定はかなり不自然で反応曲線も奇妙なものになることもある.そこで,ごく単純に対象とする変数のみを組み込んだモデルを造り,そのモデルによる予測値の反応も参考のために合わせて示した(図3の点線).
図3.生息確率の環境要因に対する反応曲線.点線は、その変数だけを取り込んだモデルでの予測曲線を示す.
トウキョウサンショウウオの分布制限要因については,伊原(2001)が当時入手出来た生息情報(396箇所)を用いて,地形・地質・気候・水文的要因との関係を解析し報告している.本種の分布は,年平均気温13℃以上で,地下水の豊富な多湿な谷底面を伴う丘陵地や起伏の低い山地の分布と一致することを明らかにした.ただし,量的な解析は東京都多摩地区に限定され,カテゴリカル変数のみを扱う多変量解析の一手法である数量化II類によるもので,詳細な定量的な解析は行われていない.今回のMaxentモデルによる解析では,地質・水文的な要因の代わりに土地利用形態に着目し,比較的精度の高い予測が可能なモデルが得られた. 図2から明らかなように,本種の分布を制限している要因としては,気温が重要であることは間違いない.伊原も指摘しているように,年平均気温13℃が本種の分布北限を決定している.佐藤(1943)によると,本種の北限は福島県相馬郡石神村(現南相馬市原町区石神)とされていたが,その後の調査でも本種は確認されず,トウホクサンショウウオの誤同定の可能性が高まった.そのため,現在確認されている北限は50kmほど南下しいわき市北部となっている.福島県の生息地点の大部分は13℃の等温線の南側に位置し,茨城県・栃木県・埼玉県・東京都まで分布境界はこの等温線とよく一致している(図4左).
図4.年平均気温の地理分布(左図)及び森林割合(右図)とトウキョウサンショウウオの生息地点(☓印).左図の青い破線は年平均気温が13度の等温線.右図の数字と黒い破線は年降水量の等値線.
次に,本種の分布に関する大きな問題の一つである群馬県での不在の原因について考えてみたい.群馬県南東部は,栃木県・埼玉県の生息地と隣接し,かつ温度的には充分生息可能な温暖な地域と考えられる.にもかかわらず,今までに生息記録がないのはどういう理由が考えられるのだろうか.今回の解析で集めたデータを見ると,この群馬県南東部の特徴が垣間見られた.一つは,土地利用の面である.この地区は標高が低く平地が広がり,森林面積が極めて少ない.東京都心部から埼玉県東部を通り群馬県南東部に森林面積が低い(20%以下; 図4の灰色の部分)地域が広がっている(図5).栃木県と埼玉県の生息地域がこの部分で明瞭に分断されているように見える.また,この生息不連続地域は,年間降雨量でも隣接した地域と異なる特徴が見られ,年降雨量が1,300mm以下と乾燥傾向が強い.すなわち,群馬県で唯一気温の面では生息に有利な地域であるにも係わらず,森林割合が低くかつ年降雨量が少ない点でこの地域は本種の生息には向かなかったのかもしれない.
本種の生息分布の上でもう一つの大きな問題は,東京都南多摩と神奈川県である.東京都南多摩から神奈川県三浦半島までの丘陵地域のうち,東京都八王子市・日野市を境にそれより東及び南には生息記録がない(図5).多摩市・稲城市・町田市及び神奈川県横浜市には全く記録がなく,そこからかなり離れた三浦半島には生息が確認されている.Maxentによる予測では,この空白地帯にも生息好適地の存在が示されている(図5).実際,稲城市では生息適地と予測された一部の地区で1990年代に本種の生息が報告された.しかしながら,以前から記録がなく,予備的なDNA解析の結果より千葉県の集団由来の可能性が高いことが分かり移植であると考えられた.この集団がその後も小集団ながら20年近く存続したことは,この地域を生息適地と予測した今回のMaxentモデルの信頼性を示しているのかもしれない. また,横浜市北西部の空白地帯にて最近本種の生息に係る重要な情報を得た.まだ確認が充分ではないが,1950〜60年代頃までこの地区に本種が生息していたという住民からの情報が得られている.もしこれが本当であれば,現在は絶滅してしまったが,50年程前までは東京都町田市から横浜市北西部のこの地域一体にも本種が生息していたのかもしれない.
図5.東京・埼玉・神奈川におけるトウキョウサンショウウオの生息好適地.数字が大きほど好適度が高い(Maxentによる予測値).
元の報文は下記のリンクから入手可能。
草野 保. 2016. 種分布モデリングによるトウキョウサンショウウオの好適生息環境の予測. 爬虫両棲類学会報 2016(2):
135–146. |