多摩地区のトウキョウサンショウウオの卵のふ化(産卵)の最早記録

報告者 井上高志

写真1

 2010年1月24日午後1時10分に多摩丘陵の緩やかな流水域で水深5cm〜10cmにかけてトウキョウサンショウウオの卵嚢を確認した。(写真1) 直径5cmの卵嚢は、片方が上に片方が下の状態でコイルの中心線が水底面と直交する形で存在していた。写真は発見時のもの。 死亡胚も多く見受けられたが、発生が孵化直前まで進んでいた。

写真2

1月27日午前8時30分には片方の卵嚢の幼生の数が少ないことを確認した。幼生の数の少ない卵嚢は先端から手前に5cmのところで脱出痕のような破損部も確認した。両方の卵嚢とも先端部は死亡胚で満たされていた。 1月29日午前8時30分に、観察用プレート上で卵嚢内の死亡した胚、幼生の数をカウントしたところ、破れていない卵嚢では16頭の幼生と20個の死亡胚が確認された。もう一方の卵嚢では8頭の幼生と23個の死亡胚が確認できた。(写真2) 尚、16頭の幼生が確認できた卵嚢内の孵化率は、16/36で44%となっている。

1月31日、8時20分に観察用プレートで卵嚢から幼生が1頭、破損部よりハッチアウトするのを確認した。(写真3) 他の幼生は卵膜を破って卵嚢内を自由に行き来している。写真には写っていないが、数十tの水を観察プレートに3回乗せたところ、全長3〜5mmの水棲動物も2種類確認できた。 死亡胚も同時に観察したが発生の色々な段階で死亡していてことが確認できた。すべての幼生がハッチアウトした後で卵嚢内に死亡胚が確認できる状態で残存していたならば発生のどの段階で死亡したか更に調査したい。

写真3

コメント: トウキョウサンショウウオのふ化には早くとも1カ月はかかると考えられるので、この卵のうは正月前の12月下旬ころ産卵されたと思われます。多摩地区で年明け前に産卵された記録を私は知りません。何か情報があれば、是非皆様の情報を研究会までお寄せください。 なお、事情により詳細な場所の情報は伏せてあります。 草野 保(トウキョウサンショウウオ研究会)

WB01343_.gif (599 バイト)戻る