トウキョウサンショウウオ研究会
ニュースレター38号

2013年4月15日発行

126

トウキョウサンショウウオ研究会事務局
東京都あきる野市平沢473-6/ TEL 042-550-0265川上


 2013年トウキョウサンショウウオ一斉調査報告

  1. 青梅市大荷田川流域・あきる野市横沢入地域            佐久間 聡

     3月30日(土)冷たい雨が降り続く中、大荷田川流域の調査を行いました。参加者は、8名。卵嚢110房、成体6匹でした。

     毎年200房内外で推移していた卵嚢が、昨年は63房と大きく滅少したため心配していたのですが、少し持ち直した結果でした。 しかし、繁殖環境は乾燥化と水質の悪化が目立ち死卵も多く確認されました。

     安定した繁殖環境の再生・創出を図らなければ、大きく回復することは無いと思われます。

     3月31日(日)に行った横沢入地域の参加者は20名。3班に分かれて調査を行いました。拠点施設に集まって昼食を取った折に、ざっと集計すると概ね600 房だったので、期待はしていたのですが、まさかの1000房超え! 卵嚢1090 房、成体6匹。過去最高の記録になりました。

     色々な要因が重なった結果だとは思いますが、アライグマの捕獲と、地道な繁殖環境の保全・再生・創出活動が大きな要因になっていることは間違いありません。

     調査に参加していただいた皆さま、お疲れ様でした。
     来年もよろしくお願いします。
     

  2. 日の出町平井川北地区                                                川上洋一

     3月30日(土)に行なわれた平井川北地区の調査は、前夜からの霧雨に中止と判断されたのか、参加者はなんと2名。調査結果は、卵嚢124房、成体8匹でした。

     この地域は、昨年発表された2008年の都内全域調査でも、ここ10年間で最も減少が著しいことが確認されており、将来が心配されています。昨年、一昨年と100卵嚢を大きく割り込み、安定した産卵場は1ヶ所のみ、そこも数年うちには土砂で埋まってしまいそうな状況でした。さらに日の出町による「野鳥の森」整備のため、生息・産卵環境の改変が進んでいることも危惧されています。

     今年はひさびさに100卵嚢を越えて持ち直したようですが、乾燥化が加速してるうえに、残うた湿地もイノシシによる掘り返しが著しく、まるでヒダサンショウウオのように大きな石の下から卵嚢や成体が確認された例が少なくありません。また、持ち去りによると思われる卵のうの消失もありました。

     残存個体がいるうちに、イノシシや盗難への対策、産卵環境の再生・創出を行なうことができるのか、調査地域のほとんどを管理している日の出町の姿勢が問われます。
     

  3. あきる野市のトウキョウサンショウウオの近況             川上洋一

     横沢入以外はなかなか情報と接することの少ないあきる野市の本種ですが、基準産地(本種が学術的に発見記載された場所)である草花地区周辺についての近況です。

     立川国際カントリーによって生息環境がほぼ失われた基準産地周辺には、わずかな個体群が生息し、今年も約30卵嚢が確認されています。しかし産卵環境へのゴルフ場からの排水で、増水による流失や水質悪化が原因と思われる死卵率が非常に多いことに加え、アライグマの食害も著しく、今年は1ケ所で10頭以上の成体が犠牲になりました。あきる野市が進めているアライグマ駆除も、まだ成果に結びつかないようです。

     一方、基準産地に隣接して、ここ数年は乾燥化とアライグマが原因と考えられる壊滅的な減少が著しかった鯉川上流では、フォーラム会員を含むボランティアによる産卵環境の再生・創出と、アライグマ駆除が平行して進められ、今後の成果が期待されています。
     

各地の結果は次の通り(()は2012年度の結果)。

調査地 卵のう数 成体
青梅市長渕 110(63) 6
日の出平井川北 124(58) 8
あきる野横沢入 1090(456) 6

 

 

なおこの小文は、西多摩自然フォーラムニュウスNo.151に掲載されたものを転載しました。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る