トウキョウサンショウウオ研究会
|
例年同じ日に3地域同時に行なってきた一斉調査ですが、調査員不足のため毎年のように未調査エリアが出てしまっていたため、今年から横沢入を独立させて2日に渡って行なうことになりました。気温が低い日が続き、産卵も遅れることが予想されましたが、発生が進んでいるものもあり、だらだら産むパターンのようです。地域ごとの結果は以下の通り。()は昨年。
青梅市長淵地域卵のう63 (177)・成体6・うち死体3・参加者8名。ほぼ1/3しか確認できませんでした。例年数が多かったポイントで、1/10に激減していたことが大きな原因です。ほかのポイントでは大きな変動がなかったので、持ち去られた可能性も考えられます。また、外傷のある死体も数多く発見され、恐らくアライグマの仕業でしょう。
日の出町平井川北地域卵のう58 (32)・成体2・参加者4名。昨年からほぼ倍の増加ですが、その前年は100を超えていることと、安定したポイントは2ヶ所しかないうえに年々環境が悪化していることを考えると、減少傾向にあることは間違いありません。日の出町による「整備」が進んでいるエリアでは10個しか確認できず、イノシシによる産卵環境の破壊も顕著です。来年からは調査地域から外すことも考えられます。
あきる野市横沢入卵のう456 (502)・成体11 ・うち死体1・参加者26名。里山保全地域に指定後は毎年順調に増えてきた卵のうの確認数が、2010年のアライグマ食害、が原因と考えられる30%もの激減以降は低い値で推移し、今年はついに7年ぶりに500を割ってしまいました。調査を集中したおかげで参加者も多く、3班に分けて綿密な調査を行った結果なので、これがさらなる減少につながるのか、注意深くモニタリングする必要があります。
シンポジウムと一斉調査については、横沢入のブログで詳しく報告しています。
「東京の里山 横沢入通信 」
なおこの小文は、西多摩自然フォーラムニュウスNo.143に掲載されたものを転載しました。
トウキョウサンショウウオ研究会 川上洋一