トウキョウサンショウウオ研究会
|
例年よりやや遅めの4月3日に行われた今年の秋留台地域トウキョウサンショウウオ一斉調査は、青梅大荷田、日の出平井、あきる野横沢入の地域で、計25名が参加して行われました。
暖冬で記録的に産卵のスタートが早かった去年に比べ、今シーズンは気温が乱高下して調子が狂ったのか、これといった産卵のピークは無く、すでに幼生が脱出しそうなものから、つい最近産まれたものまで、卵のうの状態はさまざまでした。各地域の集計と概要は以下の通り。
調査地 | 卵のう数 | 成体 | 参加者 |
青梅市大荷田 | 239(208) | 死体1(7) | 5名 |
日の出平井 | 152(44) | 3・死体1(死体1) | 7名 |
あきる野横沢入 | 509(821) | 5(10) | 13名 |
各地域を見てみると、大荷田は降水量が多かったためか、繁殖地の内、貯水容量が大きい繁殖地にはプラスに働き、水量も多く水質も良かったように見えました。このような繁殖地では、産卵数が多い傾向でしたが、乾燥化で減少した場所も多く、全体的には横ぱいでした。見つかった死体は頭部が食いちぎられていたので、おそらくアライグマに捕食されたものと思われます。
平井は昨年激減していたため、このまま絶滅に向かうのではないかと心配されていましたが、今年は往年と変わらない卵のう数がカウントされ一安心です。ただし以前の環境は大きく変わり、特定の場所に集中する傾向が見られました。相変わらずイノシシに荒らされた谷戸が目立ちます。
そして春先にアライグマの被害が確認され、動向が注目された横沢入ですが、ここ数年の増加傾向が一気に30%もの減少に転じています。環境の悪化という原因ははあり得ないので、死体は確認されていないものの、アライグマの影響を考えないわけにはいかないでしょう。しかし、明らかに持ち去られたと考えられる形跡もあり、大勢の人が集まる里山保全地域での生物保全をどうするかという問題も新たに生じてきたようです。
最新情報はプログ「東京の里山 横沢入通信」ヘアクセスを!
http://green.ap.teacup.com/yokosawa/
トウキョウサンショウウオ研究会 川上洋一
なおこの小文は、西多摩自然フォーラムニュウスNo.127に掲載されたものを転載しました。