トウキョウサンショウウオ研究会
ニュースレター28号

2008年7月7日発行

トウキョウサンショウウオ研究会事務局
東京都あきる野市平沢473-6/ TEL 042-550-0265川上


  2008年秋留台のトウキョウサンショウウオ生態調査報告


 1993年より毎年続けている秋留台地域のトウキョウサンショウウオ生態調査。今年は10年ぶりの都内全域調査の一環として、3月29日(土)に例年通り青梅・日の出・あきる野の3地域で行われました。年々春の訪れが早くなっているのが感じられますが、今年は桜が早かったわりにはそれほど産卵が進んでいるという印象はありませんでした。過去のデータを見てみると。2000年のように春の訪れが遅かった年は3ケ所合わせても100程度の卵のうしか確認されていない例からも言えるように、トウキョウサンショウウオの産卵は気象の影響を顕著に受けています。

 今までは年ごとの天候との関連を見るたびに調査日程を3月末に固定してきましたが、より正確な産卵数や経年変化を把握するためには、今後は日程をもう少し後ろにずらしてほぽ産み終わる時期に設定した方がよいかもしれません。ご意見をお聞かせください。

 懸念されているアライグマによる食害については、調査地域では目立ちませんでしたが、都内全体では深刻なようです(全域調査の項参照)。各地の概要については以下の通りです。

地域

卵のう

成体

調査員

青梅大荷田地域

311
(115)

7
(4)

30名

日の出平井地域

74
(71)

0
(4)

4名

五日市横沢入地域

811
(759)

12
(13)

7名

合計

1196
(945)

19
(21)

41名


 毎年秋留台地域の一斉調査が行われているトウキョウサンショウウオについては,都内では西多摩自然フォーラムの活動エリア以外にも,狭山丘陵・加佳丘陵・川口丘陵・八王子丘陵・多摩丘陵の里山に広く分布しており、各地でさまざまな団体や個人が調査や保全活動を進めています。

 1998年に西多摩自然フォーラムも参加して結成された『トウキョウサンショウウオ研究会』によって行われた20年ぶりの東京都多摩地区全域のトウキョウサンショウウオ生息状況調査には、のぺ150名以上が参加して 213ケ所の産卵地、4701個の卵のうを確認しています。その結果は『トウキョウサンショウウオは生き残れるか? ―東京都多摩地区における生息状況調査報告―(1999)』としてまとめられ。全国の止水性サンショウウオについての調査・研究・保全活動のバイブルとして高く評価されています。

 すでに前回の調査結果がまとめられた時点で,「研究会」としては今後も息の長い調査を行っていくことの必要性が認識されており,10年に一度は都内全域の大規模な調査を行うことが確認されていました。今年はその10年目に当り、昨年より実施のための準備が進められて,各地で調査が進んでいます。

 調査結果は首都大学東京理工学研究科の草野保氏のもとに集約され,まとめられる予定ですが、調査から見えてきた全体の傾向について簡単に紹介しておきたいと思います。

なおこの文章は、「西多摩自然フォーラムニュース112号に掲載されたものを転載したものです。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る