トウキョウサンショウウオ研究会
|
毎年3月末に行なわれる東京都西部・秋留台地域のトウキョウサンショウウオ調査は、本来であれば産卵期の終りに近い、より遅い時期に実施した方が正確な産卵数をカウントできるのですが、毎年調査時期を固定することによって、その年の天候と産卵状況の関連を調べる意味も持っています。
記録的に春が早かった昨年は、産卵が初めて確認されたのも2月はじめと早かったのですが、その後雨が少なかったせいか、一斉調査の時期にも産卵のピークを迎えておらず、成体も多数見つかるような状態でした。
一方、今年の冬は数年ぶりに寒さがきびしく感じられ、春の訪れも遅かったのですが、八王子・川口などでは、2月15日のシンポジウムの段階で、すでに多くの卵のうが確認されています。このため、今回の一斉調査では昨年に比べ、卵のうのカウント数もかなり伸びるのではないかと期待されました。
調査は秋留台地域の3ケ所に別れて行なわれ、青梅長渕丘陵に14人、日の出町平井丘陵に7人、あきる野市横沢入に約60人の参加者が集まりました。調査結果は以下の通りです。(
)は昨年の数値。
地域 | 調査地点 | 卵のう数 | 成体数 |
青梅市長渕丘陵 | 11(13) | 219(172) | 1(16) |
日の出町平井丘陵 | 6(5) | 227(49) | 8(2) |
あきる野市横沢入 | 6(6) | 564(203) | 13(24) |
合計 | 23(24) | 1010(424) | 22(42) |
このうち横沢入の場合、過去に行なった産卵がほぼ終わった状態での調査結果が約800前後となっているので、単純に比較すると、まだ産卵のピークを迎えていないと考えられます。
これを裏付けるように、卵の発生状態も、産卵されたばかりと推定されるものが数多く観察されました。また、昨年ほどではないにしても、成体の確認数も少なくありません。しかしすでに胚の状態のものも目立ち、なかには泳ぎ出す寸前まで発生が進んでいるものも見つかったことから、今年は産卵期が長引き、だらだらと産んでいるといった印象を受けました。(川上洋一)