トウキョウサンショウウオの産卵状況
長期モニタリング計画(案)

1999年1月 草野

  1. 目的
    東京のトウキョウサンショウウオ個体群の生息状況の現状および長期的な変動の傾向を適切に把握する。
  2. 方法
    1. 都内の生息分布および産卵場を単位とした繁殖集団の数の変化
      今回の一斉調査(1998年)を適当な間隔で繰り返し、データをとる。
    2. 繁殖集団(産卵場)の産卵数の年変化
      1. 調査地の選定 それぞれの地域から適切な調査地を1箇所か数カ所程度選定する。
        • 近い将来開発等でかく乱される危険(人による採集等も含む)の少ない産卵場。
        • ある程度の産卵数が確認されている産卵場(数10以上が望ましい?)。
        • 産卵数のカウントが出来るだけな容易で、正確な数が把握できる産卵場。すなわち、孤立し閉鎖的な水域で、あまり広くなく浅めの水場が好ましい。
      2. 調査手順
        • 調査時期: その場所の産卵がほぼ終了する時期(4月中旬ころ?)。
        • 調査項目
          • 産卵卵嚢数のカウント(原則として産卵された卵嚢すべてをカウントする)。
          • 産卵場所および周辺の状況を記録する(水量、水質、他の生物の存在状況、水生・陸生植物の繁茂状況など気が付くこと)。
    3. 余力があるときの付加的な調査項目
      1. 1メスの産卵数(一腹卵数)
        • 対になった卵嚢(2房)に含まれる卵数のカウント(左右別々に記録しておく)。
        • できれば、産卵された卵嚢すべてについて調べるのが理想的であるが、産卵数が多い場合などは、対になった卵嚢をランダムに選び一部をカウントすれば良い。その場合は、最低10対以上カウントすることが望ましい。
        • メスの体長と卵数には正の相関があるので、1メスの卵数の変化を追跡することにより、繁殖メスの体の大きさ(場合によっては年齢)の変化を知ることができる?
      2. 卵の死亡率および未受精率
        • 1メスの産卵数のカウントの際に、死卵の数を記録しておく(卵嚢ごとに)。 
        • 死卵の中でも、丸いまま分割が起こらずに死んでいる卵は未受精卵と考えられるので、それも別に記録しておくと大変有用な情報になる。
        • 卵の死亡率は繁殖シーズン中の産卵時期により変化するので、なるべく特定の時期に産卵された卵嚢だけに偏らないように注意する。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る