トウキョウサンショオウオ
長期モニタリング調査マニュアル
|
|
都内のトウキョウサンショウウオの生息状況や長期にわたっての産卵数・生息環境
などの変化を把握するには、98年度のような調査を毎年行なうのが理想的ですが、
現実には調査員の負担が大き過ぎるなど、多くの困難が予想されます。そこで、
こうしたスタイルの調査は5年に一回程度とし、その間の経年変化は各地域に数カ
所の観察定点を設定して、今後10年程度にわたってデータの集積を計画しました。
なお、このマニュアルについては草野保氏の立案した計画に基づいています。
- 調査方法
- 98年度調査と同様、卵のう・成体等のカウントと周囲の環境を記
録する。
- 調査時期は、産卵のほぼ終わった4月中旬以降が望ましい。
- 次の項目についても調査する。
- 1メスの産卵数(卵数と相関するメスの体長の変化追跡) 。
- 2個対になった卵のうの中の卵の数を、左右別々にカウントする。
- 定点に産卵された全ての卵のうについてカウントすることが望ましいが、数
が多い場合は、最低10対程度を新旧とりまぜランダムに選んで行なう。
- 卵の死亡率と未受精率
- 産卵数の調査の際に卵のうごとの死卵の数を記録する。
- 死卵の中で、丸いまま分割が起こらずに死んでいる未受精卵は可能であれば
別に記録しておく。
- 卵の死亡率は産卵時期により変化するので、新旧の卵のうをランダムに調査する。
- 調査体制
- 調査定点を設定した個人またはグループは、10年程度の継続調査を行なう。
- 調査定点の位置、調査の結果等は随時事務局に報告する。
- 何かの都合により調査ができなくなることが無いように、複数の調査員をお
くなどバックアップ体制をとっておく。
- 調査地点は各地域に1ないし数ヵ所設定する。
狭山丘陵・加治丘陵・草花丘陵(青梅市・あきる野市・日の出町)・秋留台地
崖線・伊奈丘陵(日の出町・あきる野市)・大久野山地・加住丘陵(あきる
野市・ハ王子市谷地川流域・同市川口川流域)・恩方丘陵・多摩丘陵
全15〜30ヵ所
- 調査定点の選定条件
- 最低30個程度の産卵が確認されている。
- 立ち入りに障害が無い(地主の理解など)。
- 近い将来開発などの影響を受けることが無い。
- 人為による撹乱の危険性(採集・セリ採り・耕作など)が無い。
- カウントがやりやすく、正確な数が把握できる、あまり広くない産卵地。
- 広い谷戸などで、多人数でないと正確な調査ができないような場所は好まし
くない。
トウキョウサンショウウオ研究会
戻る
File translated from TEX by TTH,
version 2.67.
On 20 Apr 2000, 15:28.