サンショウウオ長期モニタリング調査経過報告(2001年度) 2002年1月16日 草野 保 |
現在までに長期モニタリング調査に関しては、八王子南地区(多摩丘陵)で塩谷氏により15箇所(南大沢イモリ池も含む)、狭山地区で原島・古川両氏により16箇所、西多摩中核地区で五十嵐氏により2箇所の産卵場のデータが事務局に報告されました。さらに、西多摩中核地区では川口丘陵の産卵場のデータも五味氏らによって収集されているはずです。まだ、不完全ではありますが、現在までに集まったデータを簡単に整理して、今後の参考にしたいと思い、ここで報告します。
多摩丘陵の産卵場の産卵卵嚢数の年次変化を図1に示しました。塩谷氏のデータは古いものは1996年からあるので年次変動の傾向を読み取れるかもしれません。大まかに見て、大きく変動しつつも、全体としては少しずつ減少しているようにも見えます。ただし、この変動がそのまま実際のサンショウウオのメス個体数の変動を表していると考えるのは、まだ危険かもしれない。なぜならば、毎年の産卵数の把握率が必ずしも一定とは限らないからです(年により調査努力量や時期がことなる?)。調査地点は絞っても、より詳しく正確な調査法の検討が必要かもしれません。
図1.
狭山丘陵でのデータはまだ2000-2001年の2年分しかないが、参考のために図2に示しました。ここでも多数の産卵場のデータが収集されつつあり、今後が期待されます。狭山地区でも多摩地区と同様多数の産卵場を扱っているが、どれほど正確なデータが取れているのかが問題になるかもしれません。今後はこれらの中から、より正確な産卵数が把握できる場所と、大雑把でも良いので産卵状況を把握するための多数の産卵場とを区別する必要があるかもしれません。多摩中核地区のデータに関しては、2000年分は届いていますが、2001年分が残念ながらまだ手元に届いていないため年次変化の傾向を見ることはできていません。是非至急データをお送りください。
図2.
産卵場ごとの産卵数は毎年変動するが、その変動の傾向は産卵場間でどのような関係になっているのだろうか。その関係を見るために、産卵場ごとに産卵数の変化率(その年の産卵数と翌年の産卵数の比を対数で表す)を求めて産卵場間で比較しました。その結果、図3で示したように、ある年は全体的に産卵数が増えたとか減ったとか、産卵数の変化率には一定の傾向を見出すことは出来なませんでした。少なくともこの時期には同調性は見出せません。また、狭山地区のデータはまだ不十分ですが、2000年をみると、多摩丘陵と同じ範囲に収まり、地区による違いも特に見出すことは出来ません。
図3. 各産卵場の個体群増殖率の年次変化
この他に、卵嚢内の卵数や死亡卵の率などのデータも集まりつつあります。卵数には明らかに地区間の差異が見られる。今後データが蓄積されてくるに従い、いろいろ新たな知見がえられる可能性もあるでしょう。 この他にもデータをお持ちで、公開しても構わないという方がいれば是非ご協力お願いします(もちろん、調査地点等、公開すると問題になるようなデータは公開しません)。連絡先は、サンショウウオ研究会事務局か、草野まで(192-0397 八王子市南大沢1-1 都立大・理・生物)。今後も、データが集まり次第、順次皆さんに公開していきたいと考えています。
このようなモニタリングのデータはどのように利用できるのでしょうか。せっかく苦労してデータを取り続けても あまり役に立たないようならば調査しようという気力も持続できないでしょう。地道にデータを集積していくとそのデータはいろいろ利用できるのです。その中でも、個体群の保全になくてはならない個体群存続可能性分析(PVA)には、このような地道なデータがとても役に立つのです。この手の繁殖個体数のデータを用いた、カウントデータに基づく絶滅分析(count-based extinction analysis)が、Dennis et al. (1991)により提案されています。詳しくは原著論文かMorris et al. (1999)を参照してください。
表1. 多摩丘陵の産卵場の絶滅分析
この分析をするには、最低でも6-10年のデータが必要です。幸い、多摩丘陵の塩谷氏によるデータでは6年分のデータが揃っているので、なんとかこの分析をすることが出来るかもしれません(厳密に言えば、いろいろな他の条件もクリアしている必要がありますが)。そこで試しに、多摩丘陵の9箇所の産卵場のデータを用いて絶滅分析を行ってみました。やり方は極めて簡単です。Excelのような表計算ソフトを利用可能な人ならばすぐに計算できます(詳しくはMorris et al., 1999 の本にあたるのが良いでしょう。親切にもExcelでも計算式の組み方まで説明されています)。 結果を表1に示しました。50年後の絶滅率が90%以上のものに付いては薄くハッチをを掛けてあります。また、産卵場ごとの累積絶滅確率を図4に示します。これらの結果を見ると多くの産卵場は絶滅確率が非常に高いことが分かります。10-20年後にはほとんど絶滅していると予想されます。唯一T-8とT-11(イモリ池)だけが、そこそこ生き残っている可能性があるようです。イモリ池は、わたしが管理しているので、その影響もあると思います。
図4. 多摩丘陵の産卵場の累積絶滅確率
このような分析から、この地域のサンショウウオ個体群を保全するためには、どの集団を優先的に保全すべきかなど、科学的客観的判断材料を提供することも可能かもしれません。
情報・ご意見はこちらに書きこみください
。