<2012年日韓両生類市民交流報告>

2012年10月3日
 川上洋一

 2012年3月に韓国で両生類の保全活動をしている団体のメンバーが来日して、国際シンポジウムの開催とフィールドの視察を行なったのと一連の交流で、今度は日本側を招いて韓国でのシンポジウムと視察を行ないたいとオファーがあり、青梅自然誌研究グループの御手洗望さん、鎌倉の山崎谷戸の会の久保廣晃さんとともに、6月21日〜24日に訪韓してきました。ソウルに到着した午後には即シンポというハードスケジュールでした。

6月21日 「両生類絶滅危惧種指定と保全対策に備えるための日韓国際シンポジウム」開催

プログラム
座長 韓国両生類保全ネットワーク ヨ・チング共同代表

 今回のシンポジウム参加者は約30名。保全活動家ばかりでなく政府機関や研究者も集まり、事例紹介ばかりではなく長期的な両生類の保全について本格的に議論する場のようでした。
 発表によれば、韓国では大規模な開発がまだ盛んに行なわれて生息地が破壊されている一方で、法による両生類や湿地の保護も進みつつあり、政府による環境教育も行なわれているなど、保全への意識は高まりつつあるようでした。運動の方法論も、取りあえずやれることは何でもやってみるというエネルギーを感じました。
 今後の課題については、とにかくデータもモニターも研究者も足りず、より有効な調査法の開発が求められるなど、抱えているものは日韓ともに共通といえるでしょう。

6月22日・忠清北道清州市視察
 前日のうちに移動した忠清北道・清州市で、カエル保護区とその周辺での活動を視察しました。ヒキガエル公園は昨年夏にも訪れ、3月の国際シンポジウムでも紹介された場所で、近くの丘陵とコリドー(緑の回廊)でつながっています。
 反対運動の結果、コアエリアの保存とミティゲーションが行なわれ、普及啓蒙の拠点として地上2階地下1階のビジターセンターもできました。開発との調和した例として全国から見学者が引きも切らないそうですが、これには少々違和感を覚えました。

写真2.ヒキガエル公園(左)とビジターセンター(右)


 というのも周辺では別の開発もどんどん進んでいて、マンション建設現場の谷間に辛うじて残され公園化された水田で田植えをしているシュールな風景も見受けられるからです。保護区を残せば開発も出来るという考え方が定着してしまうのを危惧します。地域を全体的に見ると多摩ニュータウンの雰囲気と非常によく似ており、巨大開発のなかで何とか自然を残そうと試行錯誤が続けられているという印象でした。
 住宅地のど真ん中の遊水池を利用して作られたジムグリガエルの保護区では、湿地の管理方法については模索中で、ヨシのコントロールについて意見を求められました。
 それでもビジターセンターによるコミュニティーペーパーの発行や、観察会、イベントなどの普及啓蒙活動のおかげで、市民のカエルに対する意識は高く、マンションの外壁にカエルの絵が描かれたり、道路が「ヒキガエル通り」と改名されたり、「Toad Mart」なんて名前の店までありました(残念ながらつぶれてしまったそうですが。
 

写真3.ジムグリガエルの保護区(左)とToad Mart(右)

忠清南道世宗市視察
 次に訪れたのは見渡す限り水田が広がる世宗市の郊外。ここは忠清南道の錦江のほとりに位置し、数年前の地図には載っていないほど新しい町で、首都機能の一部を移転するための大規模な工事が進められています。
 ここには韓国の国家2級保護動物であるプランシーガエル朝鮮亜種(韓国名・キムケグリ)が見つかっていて、工事による生息地破壊に保全対策が求められており、多くのNPOや研究者も関わっているようです。この日も地元新聞社が取材に来ていました。

写真4.世宗市の郊外(左)とプランシーガエル(右)


 水深が深くなった耕作放棄地には多くの水草が茂り、プランシーガエルはかなりの個体数が見られました。他のカエルやタイコウチ、コオイムシといった水生昆虫も非常に豊富で、アマサギやダイサギなどの鳥も目立ち、このままの環境が保全できれば、生物多様性の非常に豊かなエリアとなることは間違いありません。
 こうした環境を維持するには人の手を入れ続けていく必要があります。しかしすでに開発予定地として耕作が禁じられており、生きものの生息環境は次第に悪化しているようです。なかにはゲリラ的に不法耕作を行なっている場所もありました。ここでも巨大開発の勢いの前に、何とか保全地域を確保するのが精一杯というのが歯がゆいところです。

忠清北道俗離山国立公園視察
 大宗市のプランシーガエル生息地から東へ40kmほど移動し、続いて訪れたのは慶尚北道との境にある俗離山国立公園。渓谷沿いのナラの林にゼフィルスが飛びコウライウグイスの声も聞こえるという環境ですが、今年の韓国は数十年振りの旱魃とのことで、渓谷の水位も非常に下がって流れがほとんどない状態。
 サンショウウオ類が見つけられなかったのはもちろん、渓流性のカエルも少なく、わずかにスタイネガーヒキガエル(朝鮮半島固有の細身のヒキガエル)の幼生が観察できた他、ファンレンタゴガエルとツチガエルを見かけた程度で、早々に引き揚げました。他にはムギツクのようなコイ科の魚、アムールカナヘビ、ニホンザリガニに似た韓国在来のザリガニにも出会いました。

忠清北道陰城郡視察 
 この時点ですでに日は西に傾いていますが、どうやら韓国サイドは重要な種はほとんど見せて帰したいという意向のようで、まだまだ視察は終わりません。
 多彩な献立の韓国風定食の夕食後は、さらに北へ40kmほど移動し、本日のメインイベントとも言うべき韓国の国家1級保護動物・スウォン(水原)アマガエルの生息地を訪ねました。水原の名は淡水魚のタナゴに興味のある方ならなじみのある地名で、このアマガエルは1980年にここで発見された新種です。

写真5.スウォン(水原)アマガエル


 到着した生息地は水田地帯の真ん中のようですが、すでに真っ暗なので周辺の環境は全く分かりません。ただ、コンクリートで固められた用水路などを見る限り、自然度は日本の一般的な水田とあまり変わらないようです。
 スウォンアマガエルは、2月のシンポジウムでキム・ヒョンテ先生の講演にもあったように、外見は日本との共通種であるアマガエルとほとんど変わらず、しかも同じ一枚の田んぼに2種とも棲んでいるというややこしさ。ただし鳴き声はアマガエルを聞き慣れた人ならハッキリ分かるほど違い、別種の根拠となる生殖隔離はされているようです。
 韓国内での生息域などは、まだ完全に把握できていないようですが、日本で姿を消して行った生物の多くが水田を生息地にしていただけに、今後の保全の難しさを感じずにはいられませんでした。
 かくして150km以上を移動して4ヶ所の生息地をまわったハードな1日もようやく終わり、清州市のホームステイ先に戻ってシャワーを浴び、眠りについた頃には日付が変わっていました。

6月23日・忠清北道清州市郊外視察
 この日は前日よりはややゆとりのあるスケジュールで、まず春のシンポでジムグリガエルの講演をされたコン・ジヒョンさんの所属する大田グリーンコリアを訪れ、伝統的な薬草茶で接待された後、活動について説明を受けました。
 大田広域市は日本の政令指定都市のような大きな町ですが、大田グリーンコリアは市の施策に対してさまざまな申し入れを続けてきた結果、全国的な環境保全についての賞を受賞できるほど市の方針を変えさせたとのことです。また、環境教育についても力を入れ、さらに日本の環境保全の方向性(例えば荒瀬ダム撤去問題など) についても強い関心を持っているようでした。
 午後は郊外のイッキサンショウウオの基準産地・長太山を訪れ、今回の訪問で最も多様な生物に会うことが出来ました。数年前に発見されたばかりのこのサンショウウオは、日本にはいないアメリカサンショウウオ科の種類で、土の中に潜って暮らしています。サンショウウオ類は幼生も含め本種とチョウセンサンショウウオ、ハコネサンショウウオモドキの3種を確認。

写真6.イッキサンショウウオ(左・中)とチョウセンサンショウウオ(右)。


 また、黒いタイプのスズガエルや、渓流にすんでいて日本のタゴガエルに姿や生態がよく似ているファンレンアカガエルも見ることができ(画像26)、個人的には韓国在来のカエルについて全12種観察を達成しました。爬虫類ではマムシも観察しました。

写真7.ファンレンアカガエル


 しかし、中国からの外来種といわれる昆虫・ウスリーフトギスによる昆虫や小動物への食害が広がっており、個体数も非常に多いため対策に苦慮しているとのことでした。
 夕方に清州カエル公園に戻って、日本で行なわれているモニタリング法についてレクチャーした後、送迎パーティーで交流を深めました。

6月24日・ソウル市清溪川視察
 最終日は朝のバスでソウルへ。ここでは日本でもテレビなどで自然回復の例として紹介されている、ビル街の暗渠を親水公園に改修した清溪川を訪れました。30℃を超える炎天下、確かに多くの市民が川沿いの緑道の散策や水遊びを楽しんでいましたが、魚影はあるものの塩素の匂いが強く、これを「自然の復活」とするには強い違和感を感じます。
 経済成長とともに開発の勢いがまだまだ強い韓国では、市民の活動は盛んなものの、開発をストップさせるまでは難しく、一部だけでも保護区として残すことで生きものの生息環境を守ろうとしている段階にあるように感じました。ヒキガエル公園や清溪川が「開発と生き物の調和」のモデルケースになってしまうことを危惧します。
 もっとも日本でも「ビオトープ」「ミティゲーション」「生き物にやさしい開発」といった美名の元に、アリバイのような保護区づくりが行なわれる例や、それにごまかされてしまう保全運動も少なくないように感じますが、イメージだけではない自然について精度の高い情報をより広く伝えることの必要性を痛感した4日間でした。
 また、韓国ではまだまだ生き物オタクが少ないようで、市民調査の輪を拡げるためには、こうした「基礎体力」を付ける必要性を感じました。しかし日韓ともに里山保全について抱える問題は共通しているので、今後も交流を続けたいと考えています。
 
 こちらのサイトでも報告しているのでご覧下さい。
「東京の里山 横沢入通信」
 

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る