<ヒダ・ハコネサンショウウオ観察会報告>2001年10月 五十嵐亮太 記 |
ちょっと古い話で恐縮ですが、7/22に行ったヒダ・ハコネサンショウウオ観察会の報告を致します。
今回は檜原村の三頭山でハコネを、そこから車で20分程里に向かったとある沢でヒダを観察しました。集まったのは20人。研究会のオジさまたちに混じり半数近くが初来の若者たち。どうやらインターネットで知り参加した人たちの様。うーん、恐るべしサイバーネットワーク…。
現地にて、草野氏より基本的なお話しを伺った後、めいめい適当に散らばり沢をいじくる。結構広範囲に分かれたため、誰が一番に見つけられるかというプレッシャーもなく、それぞれに騒ぐ事なく宝探しに熱中できた模様です。それでも、せっかく見つけたのに取れなかったらしい「あーっ!」という声がたまに耳に付きました。
こーゆー時って昔の感覚が戻るのか、オジさんたちの方が騒ぎがちになっちゃう様で、時にはアツく時には切なげに変わる表情を遠くから眺めるのも楽しいもんです。若者たちは、たんたんもくもくと取り続け、静かに喜びをかみしめていた様子でした。
ここでは1〜2頭ほどヒダも取れ、エラや背ビレなどの比較ができました。変態までに時間がかかるヤツらだけあって、見慣れてるトウキョウよりも大きい。そんなささやかな小魚みたいなものが、見ている前で共食いを始めたりして、なかなか見応えありました。渓流性の爪も特徴。これで流されぬ様石にしがみつくのだとか。生き物のカラダはムダなくできているなぁと感心してしまいました。
昼飯後、ヒダを探しに移動。先ほどとはうって変わって、うっそうとした、人が通らなそうな沢へ到着。皆、要領を得たのか、めいめい分かれてそーっと石をどかしたり、岩の隙間に手をつっこんだりして捕りものにいそしみます。午前中に見たハコネとの識別を草野氏から聞き、ふむふむと納得。「確かに違うねー」なんて言ってた私ですが、現在では忘れてしまっています…。参加者の皆さんはきちんと覚えていますか? 7〜8月あたりに上陸すると言う事で、それぞれ大きさの違いが見れ、退屈せずに一日楽しく過ごせました。
今回は、世代の違う人たちが一緒に行動してて、端から見てるととっても健全に感じられて、なんだか暖かみを感じました。いいなぁ、こーゆーのって。
以上