<ヒダ・ハコネサンショウウオ探索記>

西多摩自然フォーラムニュースNo.49より抜粋

2000年6月13日 坂本記

 5月13日(士)朝は、どんより曇りがちで肌寒かったけれど、日向和田駅には、すでに十数人が集合していた。5台の車に分乗し、奥多摩方面に出発する。沢を挟んで切り立った対岸は、目にしみるような新緑にすっかりおおわれている。

 日原鍾乳洞から先は、未舗装のでこぼこした林道となり、道の真中に落ちた石があったり、カモシカに注意の看板があったりして、深山に分け入る気分でワクワクしてくる。あたりの景色は、上るにつれて季節を逆行し、芽吹いたばかりのシデやミズナラが日につき、遠くの山々にはヤマザクラがまだ咲いている。やがて一行は、I谷という、とある沢に到着した。車を降りるとすぐ、ヤマセミと思われる白っぽい大きな鳥を目撃。気分はますます盛り上がる。

hakone.gif (14323 バイト) ここで草野さんにレクチャーを受ける。ハコネサンショウウオは、日本でただ一種、肺を持たず皮膚呼吸をする。卵は水中の石の下深くに産むため、1メートルも掘らないと発見できない。 ヒダサンショウウオの卵は、虹色に輝いて美しいそうだ。見てみたいなあ。まあ今日は、一匹でも見つけられたらラッキーと思っていたら、すぐ下の、岩のゴロゴコしている沢に降り、さあ始めましょうとキンギョをすくうような網をわたされた。流れのそばに、ところどころ石で囲まれたプールがあり、石をどけてみると、頭でっかちのサンショウウオらしきものがヌボーと現れてきた。何じゃこいつか。初めは素早くて逃げられたりしたが、そのうちにあっちこっちで、「捕まえた!」と声が上がり、入れ食い状態。結局、午前中で”ハコネ”を50匹ぐらい観察できた。4-5cmから7-8cm位まで、模様もいろいろあり、2-3年たったエラのついた幼生だ。頭が大きく、平たくて、何となく原始的な感じがする。中に一匹だけ”ヒダ”がいるというので見てみたが違いはよくわからなかった。なんでも“ヒダ"の方が顔が可愛いというのが主な違いなんだそうな。ほんとか??

 サンショウウオ探しは堪能したので、午後は久保田さんの案内で、小川谷の奥まで足をのばした。クワガタソウやエイザンスミレが咲き、ボンボンのようなイヌブナの花がたくさん落ちている。山道脇のクマザサはシカに食われている。30分程歩いて降りた沢は、ミソサザイやコルリのさえずりが響き渡り、大きな苔むした岩のある素晴らしい場所だった。

 川上さんがアっという間に、ルリクワガタという小さい綺麗な甲虫(♀)のついた朽木を見つけてきた。(・)のようなマークの産卵痕をつけている。身も心も、ブナ林のみずみずしい色に浸りきった後、道沿いにトチノキを探しながら、おみやげにワサビ漬けを買って、満足して帰途についたのでした。また行きたい。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る