「保全のためのガイドライン」都立大・理・生物 草野 保 |
(原島氏撮影)
東京都のトウキョウサンショウウオ個体群復元のための
移植に関する方法 についての具体的な検討
東京都内部においても移植元の個体群を選定する際は、地理的にもある程度まと まった地域内部でそれぞれ移植を行うのが好ましい。特に同じ東京都 の個体群と言っても、狭山地区は他の地域からの孤立度が高く、繁殖 個体群の遺伝的分化も進んでいる可能性があるので、安易な個体の移 動は慎むべきである。
また、採集が移植元の個体群に影響を与えないように配慮することも肝要である。 採集個体数などは、現在のその個体群サイズなども考慮して、影響のないように充分注意する。小さな個体群は避け、できるだけ余裕のあ る大きな個体群を選定すべきであろう。
個体群動態モデルによるシミュレーションにより、トウキョウサンショウウオの場合、卵で放流するよりも、少し飼育し変態間近まで育てて幼生を放流 するのが有効であることが分かった。その場合、3-5腹程度の幼生を 飼育し数シーズン(3-5年程度)放流を繰り返すことが望ましい。
この飼育幼生の放流の際に、是非注意しなければならない点がある。飼育してい た個体を野外に放すことには、様々なリスクが伴うことが知られてい る。その一つに、流行性の病気の蔓延がある。飼育中に病気にかかっ た個体を野外に戻すことにより、野外の健康な個体にその病気をうつ し、その個体群に大きな打撃を与えることになる危険があることを認 識しておく必要がある。飼育個体を放すときは、病気と思われる 個体が混じっていないことを充分確認すること。もし、少しでもその 危険があるときは、決して野外に放してはならない。
また、5項に記されているように出来るだけ移植する幼生の遺伝的多様性を高 めるためには、卵嚢の採集方法にも少し配慮する必要があるかもしれない。た とえば、対となった卵嚢一腹分をそのまま採集するよりも、別々の対からそれ ぞれ一卵嚢づつ採集してきた方が、様々なメス由来の幼生を採集できる。
両生類の移植に関するガイドライン(Beebee, 1996より) |
|
実際の移植のプロセスのシェマ
File translated from TEX by TTH,
version 2.86.
On 26 Feb 2001, 17:10.