保全のためのガイドライン

都立大・理・生物 草野 保

sympo6.jpg (16353 バイト)
(原島氏撮影)

東京都のトウキョウサンショウウオ個体群復元のための
移植に関する方法 についての具体的な検討

  1. 移植先の選定:
    個体群を復元するに当っては、下記の表の1-4項をそれぞれ良 く検討し、移植先を選定すること。貴重なサンショウウオの卵や幼生 を無駄にしないためにも、この移植先の選定は慎重に行い、思いつき で行うことはしないこと。また、その場所では現在確実に絶滅してい ることも確認しておくこと。少しでも繁殖個体が残っている可能性が ある場合は、その子孫を増やす努力をまずすべきだろう。
  2. 移植元の選定:
    移植先が決まったら次に、移植元となるサンショウウオの供給元の個体群を選ばなければならない。その際、下記の6項に基づい てやはり慎重に選定する。出来るだけ近接した地域から導入する こと。距離の離れた他県から安易に導入するようなことは避けること。

     東京都内部においても移植元の個体群を選定する際は、地理的にもある程度まと まった地域内部でそれぞれ移植を行うのが好ましい。特に同じ東京都 の個体群と言っても、狭山地区は他の地域からの孤立度が高く、繁殖 個体群の遺伝的分化も進んでいる可能性があるので、安易な個体の移 動は慎むべきである。

     また、採集が移植元の個体群に影響を与えないように配慮することも肝要である。 採集個体数などは、現在のその個体群サイズなども考慮して、影響のないように充分注意する。小さな個体群は避け、できるだけ余裕のあ る大きな個体群を選定すべきであろう。

  3. 移植方法の検討:
    まず、どの発育ステージの個体を移植に使うかを検討す る。卵・変態直前の幼生・成体のいずれかで移植することになるが、下記5項によ れば、卵か幼生が推奨されている。成体は特定の繁殖場や行動圏へのこだわりが強 く、移植してもその新天地に定着しない確率が高い。また、成体の採集は移植元の 個体群への影響が大きすぎるので避けるべきであろう。

    個体群動態モデルによるシミュレーションにより、トウキョウサンショウウオの場合、卵で放流するよりも、少し飼育し変態間近まで育てて幼生を放流 するのが有効であることが分かった。その場合、3-5腹程度の幼生を 飼育し数シーズン(3-5年程度)放流を繰り返すことが望ましい。

    この飼育幼生の放流の際に、是非注意しなければならない点がある。飼育してい た個体を野外に放すことには、様々なリスクが伴うことが知られてい る。その一つに、流行性の病気の蔓延がある。飼育中に病気にかかっ た個体を野外に戻すことにより、野外の健康な個体にその病気をうつ し、その個体群に大きな打撃を与えることになる危険があることを認 識しておく必要がある。飼育個体を放すときは、病気と思われる 個体が混じっていないことを充分確認すること。もし、少しでもその 危険があるときは、決して野外に放してはならない。

    また、5項に記されているように出来るだけ移植する幼生の遺伝的多様性を高 めるためには、卵嚢の採集方法にも少し配慮する必要があるかもしれない。た とえば、対となった卵嚢一腹分をそのまま採集するよりも、別々の対からそれ ぞれ一卵嚢づつ採集してきた方が、様々なメス由来の幼生を採集できる。

  4. モニタリングの必要性:
    最後にBeebeeも指摘しているように、移植など を試みた際は、必ずその成否を明らかにするためにも、その後の移植個体群の モニタリングを行う必要がある。その期間は、成熟までの期間や寿命の長いサンショ ウウオの場合、最低でも10年は必要だろう。また、その方法や結果に 関しても出来るだけ公表するよう努め(失敗例も含めて)、その経験 をトウキョウサンショウウオのこれからの保全のために役立てられる ようにすることが肝要である。
両生類の移植に関するガイドライン(Beebee, 1996より)
  1. 減少原因が分かっていること。
  2. その種が必要とする生息環境が理解されていること。
  3. その種が移植予定地になぜ現在生息しないのか分かっていること(例えば、 最近になって生息に適するようになったとか、重大な環境破壊から回復した とか。)。
  4. 移植予定地があらゆる点に於いて適切であること。すなわち、かつてそ の種が生息した可能性が高く、自然保護区などのように法的に安全な場 所であり、高密度に捕食者や競争者が存在しないこと。
  5. 止水性の種の場合、卵塊か幼生を移植の対象とするのが好ましい。移植 の際は、出来るだけ遺伝的多様性を高めるように移植に使う卵や幼生を 採集する。ただし、異系交配による遺伝的劣化のリスクを最小にするた めに、単一の個体群から採集した卵や幼生を用いること。
  6. 移植元の個体群は、移植先と同じタイプの環境に生息する、地理的に近 接した個体群を選ぶこと。あるいは、飼育個体から得られた卵や幼 生を移植に用いることもできる。
  7. 移植の作業は、最低でも連続した2年間繰り返すこと。
  8. 移植がうまくいっているのかを確認するために、移植開始後は数年間(6年 以上)モニターすること。

実際の移植のプロセスのシェマ

移植ガイド.gif (37097 バイト)


File translated from TEX by TTH, version 2.86.
On 26 Feb 2001, 17:10.


WB01343_.gif (599 バイト)戻る