「三浦半島の現状と保全の取り組み」三浦半島自然誌研究会 金田 正人 |
(原島氏撮影)
他地域と変わらず、神奈川県のトウキョウサンショウウ才は、とっても危機的な状況。生息個体数は、全島あわせても1000個体程度。さらに生息地
がそれぞれ分断されています。極めて危機的な状況です。
三浦半島では古くから、トウキョウサンショウウ才が生息していることは知られていましたが、詳細の分布は解りませんでしたので、1997年に全島調査を行いました(文献1参照)。
ただし、調査での確認漏れなどもあり、後になって新たに分布がみつかった場所が1ヶ所あったり、報告で分布しているとしたものの、その後も生息が確認されていない場所もあります。
1998年以降は、1997年調虚者を中心にそれぞれの地域を分担して任意で調べ、電子メールなどで情報交換しています。
【開発などによる生息地の消失】
産業廃棄物処分場、流通センター、県道・市道、ほか
ミニ開発など【耕作放棄などによる生息環境の悪化】
水田や雑木林などが放棄され荒れ地化しだために、産卵池が消失しています。
また、相関関係は明らかではありませんが、樹林地が荒れているところでは、成体の採食対象となるヒメワラジムシなどがあまり見られません。
そうしたところ付近の産卵池で未成熟卵、死卵などが目立つような印象があります。
【移出入による遺伝子の撹乱】
善意で(?)サンショウウ才を他の半島内外の他の地域から持ち込んだり、他の地域へ持ち出す人が後を絶ちません。幾人かについては把握しており、なんども説明しているのですが、理解してもらえずにいます。
【乱獲(密猟)や、新たな捕食者】
いくつかの生息地で、明らかに人為的な採集と思われる卵塊の消失が目立ちました。
また、最近移入され分布を広げているアライグマの被害も心配。
シンポジウムを開催します。 |
|
文献
1.金田正人・大野正人. 1999. 三浦半島におけるトウキョウサンショウウオの分布と生息状況. 横須賀市博研報(自然) (46):49-52.