「太陽電池式揚水ポンプを使った湧水の確保による生息地保全」

北九州カスミサンショウウオを守る会 菊水 研二

sympo4.jpg (22288 バイト)
(原島氏撮影)

私の現在所属している「北九州カスミサンショウウオを守る会」は、1994年12月北九州市若松区に計画されている学術研究都市建設に対して「カスミサンショウウオの保護対策 をとってほしい」という意見書を提出するところからスタートしました。そして1997年、九州大学続合移転予定地内でのカスミサンショウウオの生息調査を依頼されたことをきっかけに、当地福岡市西区元岡地区でのカスミサンショウウオ生息地保全対策が始まりました。

カスミサンショウウオは、トウキョウサンショウウオと同じHynobius属に属し、西日本一帯に広く分布しています。しかし生息地が里山ということもあって、近年里山の消失とともに各地でその姿を消しているようです。

九州大学では当初の計画では埋め立てられる予定であった谷部の保護・緑地の保全・湧水の確保に乗り出し、担当教授陣や学生等による生物調査や地元のボランティアによる緑地管理を導入。カスミサンショウウオの産卵地であった場所全体を「生物多様性ゾーン」と位置づけ、現在、太陽電池式揚水ポンプを使った湧水の確保による生息地保全が行われています。

太陽電池式揚水ポンプシステムの概要

  1. ソーラーパネルの発電出力は400w単相100vだそうです。
  2. 水中ポンプの能力は出力200w単相100vで30リットル/minです。
  3. 給水時間は1日に4回×10minです。30リットル×4回×10min=1,200リットルです。1回の給水時間は10分です。ロス等を見込んで1日約1m3程度を汲み上げています,それを4ヶ所のカスミサンショウウオ池に給水しています。案内板は1日3回と表示していたようですが。4回の間違いだそうです。
  4. 井戸の水位は冬場の渇水期で約GL−4mでした。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る