身近な外来種が引き起こす問題
|
トウキョウサンショウウオをはじめとする里地里山の水辺に生息・生育する生物にとって、大きな減少要因となっているのが外来種による被害である。中でも、意図的・非意図的に全国に広く導入され、日本国民に馴染みがあり、生物多様性に及ぼす被害は明らかになっているものの防除・拡散防止といった対策が容易ではない外来種(対策困難外来種)は、いくつかの側面において課題が大きい。本講演においては、対策困難外来種の代表格であるウシガエルとアメリカザリガニに焦点を当てて、あらためて被害実態と対策について考えてみる。
ウシガエルLithobates catesbeianaの原産地は北アメリカで、日本のみならず、北アメリカでも最大のカエルである。日本へは、水産資源として1918年に持ち込まれ、国策として全国に放逐され、現在では北海道から沖縄県までの広い範囲に定着している。昆虫、甲殻類、両生類、魚類などを幅広く捕食し、在来のカエル類を減らした事例などが報告されている。広い水系における本種の防除は容易ではないが、2004年から2009年にかけて、演者は小笠原諸島の狭い水域における本種の根絶事業に携わっており、その時の取組状況を簡単に紹介したい(http://econavi.eic.or.jp/ecorepo/live/438)。
アメリカザリガニProcambarus clarkii(以下アメザリ)の原産地も北アメリカで、ウシガエルの餌として1927年に日本に持ち込まれ、食用やペット、生餌、教材などとして日本各地に広められた。本種は雑食性で、水草やさまざまな小動物(両生類、昆虫、甲殻類、貝類、魚類など)、動物の死骸などを幅広く採食する。浅い淡水に生息し、水田や水路、ため池は好適な生息環境となり、水質汚濁にもきわめて強い。アメザリの影響は広範に及ぶが、水草群落を消失させることによる生態系被害はとりわけ深刻であり、本種の侵略性ついてあらためて認識すべきである。
アメザリはトラップや釣りで簡単に捕れるものの、隠れている個体が多く、捕り尽くしには大きな労力と長い期間を要する。メスは一度に最大600個もの卵を産出し、卵と仔を保護することから増加率が大きい。また深い巣穴を掘り、かなりの乾燥にも耐え、池の干し上げが効きにくい。ただし、高密度のトラップ設置で密度を大幅に低減化することは可能であり、その結果、在来種が回復した事例も知られている。本種の防除に際し、次のような点に留意することが重要である。
生物多様性が高く(特に在来種の水草が残っており)、かつアメザリが未侵入の水域を把握して、そこへの侵入を防ぐこと。全ての対策の中でも最も重要性が高いと言える。
防除対象地域を絞り込み、多数のトラップを用いてそこに高い捕獲圧をかけること。
根絶は大変なので、長期戦として、何年間も息長く捕獲を続けられる体制をつくること。
生物間相互作用(食う食われるなど)をよく考え、対策の取りやすい外来魚の根絶のみを目標とはせず、アメザリなどの侵略的外来種が爆発的に増加しないように注意すること。
上記と関連して、コイ(飼育型)やカムルチーなどの外来魚を適度に残しつつアメザリの低密度管理をするという選択肢も検討すること。ただし、これは十分に慎重に行う必要がある。