狭山丘陵の個体群衰退原島真二・古川嘉勇 |
個人的な事情
古川 嘉勇 都立多摩高等学校生物クラブの部員として、金井郁夫さんに情報提供する
原島 真二 市史資料編(1996年)でイモリとサンショウウオの違いに気づかず
江戸絵図に見る狭山丘陵
新編武蔵風土記稿(文化・文政期(1804年〜1829年)、化政文化の時期)に編まれた武蔵国の風土記
御岳菅笠は、天保5(1834)年に制作された御岳詣での道中記
ともに、狭山丘陵の風景が描かれている。丘陵は禿山で、松がちょぼちょぼ生えている様子
多摩湖(村山貯水池)と狭山湖(山口貯水池)
明治に入り東京の水不足が発生
明治19年コレラが流行する。浄水装置が課題となり明治21年水道改良工事が始まり、淀橋浄水上場などが設置される
明治44年@大久野、A狭山丘陵 の2案が浮上する
明治45年4月工事の難易度、費用などからA案に決まる
狭山丘陵を囲む市町村
東大和市 8万5千人
東村山市 15万1千人
武蔵村山市 7万2千人
瑞穂町 3万3千人
所沢市 34万4千人
入間市 14万8千人
83万3千人
狭山丘陵の調査の状況
金堀沢と・大沢の状況(下図)
写真とグラフで見る金堀沢の推移
東大和市の保全活動
市による飼育(前原恵二さんの活動)
飼育・放流による卵のう数への影響
蔵敷地区の保全 2019年10月12日の台風被害
課題