両生類保護のビオトープ、造成と維持管理の手法 

 五味 元 (川口の自然を守る会) 

  2018年度(2019年産卵期)のトウキョウサンショウウオ産卵は良い状況とは言えませんでした。産卵期の異常乾燥や生息地の荒廃が進んだことが原因ではないかと思われます。その点、八王子市川口地区で川口の自然を守る会が管理運営する川口ビオトープに於いては、管理が行き届き、水環境が整備され、イノシシやタヌキ、ザリガニ、アライグマなどの被害が最小限に食い止められたことから、産卵数は減少したものの、危機的な状況には至っていません。今回は川口ビオトープにおける両生類生息維持のための管理手法を幾つか紹介してみたいと思う。  川口ビオトープに於いて生息が確認されている両生類は次の6種類です。

  1. トウキョウサンショウウオ

  2.  アカハライモリ

  3. ヤマアカガエル

  4. アズマヒキガエル

  5. シュレーゲルアオガエル

  6. モリアオガエル

  これらは、よく探せば見つかるというレベルではなく繁殖期には多く姿を見せてくれます。繁殖期以外でも水は常に満たしています。水源は二つの系統で維持管理しています。

  1.  湧水

  2. 沢からの導水

 かつて水田耕作が行われていたころは、湧水の冷たい水が稲の生育を妨げていたことから、沢に廃棄していました。稲作用の水は沢の上流に水をためる堰を作り、そこから水路を掘って水田に導いていました。川口ビオトープでは今もこの手法を継承しています。湧水はそのまま山沿いの湧出場所に池か水路を掘り、湧水池と呼んでいます。上流の沢の水は簡単な堰を作りそこから家庭用のビニールホースでビオトープの最上部に落とし、そこから流水路を最下部まで流しています。流路の途中に多数の堰を作り、ここにできた水溜まりを流水池と呼んでいます。流水池は17個所、湧水池は15個所あります。

 トウキョウサンショウウオとモリアオガエルは湧水池を好み、ヤマアカガエルは流水池を好み、シュレーゲルアオガエル、アズマヒキガエ、アカハライモリはそれぞれの池を行き交っています。 現在までのところ、アメリカザリガニは侵入していません。タヌキはシュレーゲルアオガエルの泡巣を掘ってしまいます。

 最大の害獣はイノシシです。イノシシを防ぐため、ビオトープの全周にわたり、防護柵を設けています。電気柵、電気柵に見せかけた針金、PEテープなどを張り巡らしています。電気柵のパワー発信機は2基使用しています。デンエモン(末松電子製、35000円、8000V)、番兵 (ニュージランド製、12000円、6000V)、柵の延長は約500mです。柵の支柱は無尽蔵にある竹の杭を使用しています。これまでのところ、外来獣の足跡はありますが、目立った被害は受けていません。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る