日本産サンショウウオ類の分類の現状吉川夏彦(国立科学博物館分子生物多様性研究資料センター) |
2018年1月現在、日本国内にはオオサンショウウオ科1種、サンショウウオ科29種、イモリ科3種の合計3科33種の有尾両生類が分布している。その大半を占めるのがサンショウウオ科であるが、その分類は戦前に田子勝彌や佐藤井岐雄により総説的にまとめられて大枠が作られて以降、比較的変化が少ない時期が続いた。しかし2000年代に入って以降、形態・分子に基づく研究の進展により新種の記載や分類の変更が相次いでおり、11種にも上る新種記載をはじめとして、シノニムの復活や長く使われていた学名の変更などがあり、専門の研究者以外の層には分類がわかりにくい状態になっている。本講演では2000年代以降の日本産サンショウウオ類の分類の現状とその経緯について、特に下記のケースを中心に解説するとともに、日本産のサンショウウオ科有尾類の多様性を概観していきたい。
ハコネサンショウウオ種群の分類
ハコネサンショウウオOnychodactylus japonicus
は長らく日本国内に1種のみが広域分布すると考えられてきたが、遺伝的・形態的な研究に基づいて2012年以降に各地域個体群が分割され5新種(キタオウシュウO.
nipponoborealis、ツクバハコネO. tsukubaensis、シコクハコネO. kinneburi、バンダイハコネO.
intermedius、タダミハコネO. fuscus)が記載された(Poyarkov et al., 2012;
Yoshikawa and Matsui, 2013a, 2013b, 2014; Yoshikawa et al., 2008, 2010,
2012)。
オオダイガハラサンショウウオ種群の分類
オオダイガハラサンショウウオHynobius boulengeri
は紀伊半島・四国・九州に広域分布するとされてきたが、遺伝的・形態的な研究により紀伊半島、四国、九州個体群の間には大きな分化があることが示され、まず四国個体群が分割されてシノニムとされていたイシヅチサンショウウオH.
hirosei が復活した。その後九州産の祖母傾山系、天草、大隅半島の各個体群はそれぞれソボサンショウウオH.
shinichisatoi、アマクササンショウウオH. amakusaensis、オオスミサンショウウオH.
osumiensis として新種記載された(Nishikawa and Matsui, 2014; Nishikawa et al.,
2001, 2005, 2007)。
ブチサンショウウオ・コガタブチサンショウウオ・ベッコウサンショウウオに関連する分類の変遷
広義のブチサンショウウオH.
naevius
は近畿以西の本州・四国・九州に広く分布するとされてきたが、遺伝的・形態的に異なる2群を含むことが明らかとなった。タイプ標本の精査により大型ブチ(九州北部・中国山地)が真のブチサンショウウオH.
naevius に、小型ブチ(九州・四国・近畿)がコガタブチサンショウウオH. yatsui に再編された。しかしその後H.
stejnegeri
(ベッコウサンショウウオとされていた)のタイプ標本の調査により、これが実はコガタブチに当たるものであることが明らかとなり、コガタブチの学名がH.
stejnegeri に変更され、yatsui はstejnegeri
のシノニムとされた。これによりベッコウに有効な学名が存在しなくなったためH. ikioi として新種記載された(Matsui et
al., 2017; Tominaga and Matsui, 2007; Tominaga et al., 2003, 2005a, 2005b,
2006, 2008)。
その他の新種記載
2004年に静岡県藤枝市をタイプ産地としてアカイシサンショウウオH. katoi が記載された(Matsui et al.,
2004)。2017年に愛知県からミカワサンショウウオH. mikawaensis が記載された。系統的にはホクリクサンショウウオH.
takedai にもっとも近縁である(Matsui et al., 2017)。