アカハライモリの活動の季節性と日周性
およびそれらに影響する要因

中川知己(首都大院・理工・生命科学) 

 アカハライモリ (Cynops pyrrhogaster) は日本の固有種で里山環境の代表的な種の一つであり、以前より実験動物として広く用いられてきた一方で、野外における基礎的な生態の知見は乏しい。本研究では、八王子市南大沢の首都大キャンパス内のイモリ池に生息するアカハライモリの目視観察と人工産卵床を用いた調査により、本種の基礎的な生態の情報を得るために、季節及び日周活動・産卵場所選択・卵のサイズや初期卵死亡率について解析を行った。

  
 2016年2月から冬季 (12月から1月) を除いた 2017年11月までの期間に夜間調査を行い、目視観察により日ごとのアカハライモリの活動個体数をカウントした。活動に影響する要因を特定するために、調査日の気象要因と最近両生類の活動に影響する要因として注目されてきた月齢を説明変数とした一般化線形モデル (負の二項回帰モデル) を用いて解析を行った。その結果、月齢の影響は検出されず、気象要因の中で日照時間・日平均気圧・調査時の水温・平均湿度が本種の活動に影響を与える要因として重要であることが分かった。

 

  季節活動とともに日周活動についても調査を行った。2016年の夏と秋に調査日の翌日にかけて目視観察を2時間に1回、12回行いアカハライモリの日周活動について調査した。その結果、日の入りと日の出の時間に活動個体数の急激な増加と急激な低下が確認され、照度と活動個体数の間に有意な負の強い相関が検出され、今まで言われてきたように、夜行性の傾向が強いことが分かった。

  今までほとんど調査されてこなかった本種の野外での産卵活動について、池の外周に沿った10か所に人工産卵床を設置し、4月から7月末までほぼ毎日産卵数のカウントを行って産卵活動の定量的なデータ得た。その結果、4月の上旬から7月の中旬まで産卵が確認され、総計5,339卵が得られた。産卵床間には、月ごとの総産卵数に有意な差が検出され、産卵場所の選択性が示唆された。また、卵サイズの季節変化を明らかにするために、双眼実体顕微鏡下で接眼ミクロメーターを用いて卵径を計測した。その結果、卵サイズと産卵日の間には有意な負の弱い相関が認められ、卵サイズは季節の進行とともに徐々に小型化する傾向が観察された。卵の初期死亡率に関しては、シーズン全体では13.7%だったが、日別の初期卵死亡率は産卵期の前期と後期に上昇する傾向が見られた。これら卵サイズと卵死亡率の季節的な傾向の生態学的意味について考察した。

  今回の調査により、アカハライモリの活動性に影響を与える要因についてはこれまで言及されてきたように水温や湿度が重要であることが明らかとなった。また、他の多くの種と異なり一雌が長期間に渡り1卵ずつ産卵するため、野外における産卵について多くが不明だったアカハライモリの産卵活動を定量的に把握することができ、我が国では殆ど行われていない人工産卵床を用いる産卵活動のモニタリング調査の有効性が実証できた。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る