八王子市のトウキョウサンショウウオについて

五味 元  (川口の自然を守る会)

  1.  生息数の概要
     今回の調査(2015〜16年)では53の生息地と細分化した105の地点から2104個の卵嚢が発見された。2007年のトウキョウサンショウウオ研究会による一斉調査の2800個に比べて25%の減少になっている。105地点で割ると、1地点当たり20個(10対)となり、生息を維持するための最小限度まで落ち込んでいるとみられる。

  2. 行政区画からみた生息地の状況
     八王子市内には多くのトウキョウサンショウウオ生息地がある。2015年と2016年の2年にわたり、これまで知られている生息地を隈なく調査した。この結果金井郁夫氏が「元八王子台地」などと呼んで有力な生息地とした市内元八王子地区の横川町、泉町、叶谷町では市街化によって絶滅してしまったことが確認された。 また、金井氏が有力な生息地の一つに挙げた由木地区の多摩丘陵では、絶滅は免れたものの、生息数が著しく減少していることがわかった。比較的生息数の多い堀之内、別所などの生息地保全が求められる。  比較的状況が良いのは加住地区であるが、市内に近い東部地区では著しく減少、又は絶滅しているところが多い。しかし、西部地区の戸吹町に往時のおもかげを偲ぶことができる。今回の調査での重点地区でもある。  現在、生息数の最も多いのは川口地区で市内生息数の大半を占めるが、金井郁夫氏はこの状況を把握していなかった。前記の戸吹町に加え、川口町、上川町、美山町では生息環境がよく保たれているが、八王子市による大規模な開発計画がある。

  3.  丘陵から見た生息地の状況
      八王子市は地形的に山地と丘陵地に分かれる。丘陵地は地質的には上総層で、この上にローム層が乘っている。市内の丘陵はローム層が緩やかに流出し、谷戸を形成している。例外は川口丘陵で、山地を形成する小仏層の上に厚いローム層が乘っている。このために川口丘陵では、岩盤の上を流れる渓流と、ローム層が崩れて谷を埋めた湿地が入り混じり、特異な生息地を形成している。丘陵の面からみた生息数は加住南丘陵が圧倒的に多い。続いて川口丘陵、多摩丘陵などと続く。

  4.  河川から見た生息地の状況
     八王子市内を流れる河川はすべて多摩川の支流である。最も大きいのが浅川で、中流部で南北に大きく分かれ南浅川、北浅川と呼ぶ。水源は山地で、南が高尾山、北が陣馬山である。主として岩石を運び、上流部は渓谷になっている。浅川にはトウキョウサンショウウオの生息地はなく、上流部はヒダサンショウウオの生息地になっている。 浅川以外で、多摩川に直接注ぐ川としては谷地川と大栗川がある。水源は丘陵地で、昔から土を運ぶ川として知られる。浅川支流の川口川と大沢川も丘陵地から流出し、土を運ぶ川として知られている。土を運ぶ川は文明の母としての性格があり、谷地川、川口川、大沢川、大栗川の流域に八王子の古い文化が栄えた。また土を運ぶ川には魚類など水生生物が多く、ハヤ、カジカ、ウナギ、ギバチなどが大量に生息していた。トウキョウサンショウウオもこの土を運ぶ川の上中流部に形成される谷戸に生息している。川口川沿いの谷戸に圧倒的に多い。北浅川支流の山入川は岩石を運ぶ川であるが、川口丘陵に積もった厚いローム層が山入川との合流点で谷戸を形成し、岩を運ぶ川で唯一、トウキョウサンショウウオの豊かな生息地になっている。ここではローム層が黒ボク土に変化している。
      このほかに、次のような点について述べる。

  5.  川口ビオトープにおける卵嚢や成体の形状測定
    X―A 卵嚢の大きさについて、重量変化を用いた考察
    X―B 卵数と卵嚢の大きさについての考察
    X―C 生体の大きさ、形状についての考察
    X―D 生息数(卵嚢数)減少についての危機的状況

 
 なお、今回の報告は下記の報文の内容をもとにしたものである。
五味 元・釜谷美則. 2017. 八王子市のトウキョウサンショウウオ生息分布と成長過程の形状変化. 工学院大学研究報告 (123): 19-28.


WB01343_.gif (599 バイト)戻る