西多摩地域におけるカンアオイ類の分布と地形・地質の生い立ち

  小泉武栄(元東京学芸大学 地生態学研究室)  

要旨

 

 西多摩地域には、カントウカンアオイ、タマノカンアオイ、ランヨウアオイの3種類のカンアオイ属の植物が分布する。筆者は、青梅から町田にいたる丘陵地を対象にした現地踏査によって、3種の分布の詳細を明らかにし、分布図を作成した。そしてその上で分布地域の形成要因について植物地理学的な視点から考察を行った。

 カントウカンアオイは、四万十帯の小仏層群や秩父帯からなる硬い基盤岩の分布地域(関東山地)に分布の中心があり、そこから青梅・永山丘陵や草花丘陵、それに加住丘陵の西側半分にはみ出したような分布を示し、狭山丘陵にも広く分布する。一方、タマノカンアオイは多摩丘陵北西部に分布の中心をもち、そこから加住丘陵の東側半分(滝山城址付近から東)にはり出したような分布を示す。また狭山丘陵の南端部にも分布する。ランヨウアオイは多摩丘陵の西端部にわずかに分布する。

 タマノカンアオイとタマノカンアオイの2種は明瞭なすみわけを示すが、その原因として、次のような古地理の変遷が関わっていると推論した。70万年ほど前から、関東山地の隆起に伴って、前縁の浅海や低地、扇状地も陸化・隆起し始め、永山丘陵や草花丘陵、加住丘陵、多摩丘陵等の原形ができた。そこには元々小仏層群等の硬い岩盤からなる山地地域に生育していたカントウカンアオイが、山地地域からはみ出すように分布を拡大した。

 しかし4050万年ほど前には、丹沢山地から東に流れる古相模川がもたらした御殿峠礫層が、多摩丘陵の西部から狭山丘陵付近まで広がる広大な扇状地を作り、その堆積地域ではカントウカンアオイはごく一部を除き、消滅した。古相模川の洪水が運んできた礫質の堆積物が、カントウカンアオイの生育に適していなかったのだろうと推測できる。多摩丘陵の北西部、加住丘陵の東部、狭山丘陵の南端部、ならびにこの3地域に囲まれた範囲が、カントウカンアオイの消滅した地域に該当する。この空白域に、分布を拡大したのがタマノカンアオイである。タマノカンアオイは30万年ほどの間にこの空白地域に分布を拡大した。

  その後、古相模川は、河川争奪により南に向きを変え、現在の相模川に近い流路を流れるようになった。相模原の河岸段丘の形成期から推定すると、流路の変更は20数万年前に起こったようである。一方、多摩川の方は、10万年ほど前、それまでの狭山丘陵の北を流れる流路から、南を流れるよう流路を変え、当座は武蔵野台地の上を流れた。その後、流路を次第に南に変えたため、そこにあった丘陵地やかつての古相模川の扇状地は、多摩川の浸食によって、北から南に順次削り取られ、その結果、タマノカンアオイの分布地は、狭山丘陵と多摩丘陵側に大きく分断された。また浅川が八王子の盆地中央を大きく浸食したため、多摩丘陵と加住丘陵の間にもタマノカンアオイの分布しない地域が生じた。このような地形・地質の生い立ちがカンアオイ類2種の分布を決めたと考える。

 なお当日はカンアオイ類の分布拡大に関わる地表変動や、葉の寿命についても若干の知見を紹介する。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る