多摩丘陵の止水性両生類にみる遺伝的多様性と繁殖適応度の集団間変異

岡宮久規(首都大学・理工・生命科学)

要旨

 集団レベルでの適応度や遺伝的多様性と地理的要因との関係を明らかにすることは個体群動態の把握や分布の規定要因の解明、保全の実践において明らかにするべき重要な情報である。両生類の野外集団においては適応度の指標として古くから卵死亡率が調べられてきたが、集団レベルでの変異幅やその要因については不明な点が多い。

 本研究では日本の止水性両生類の代表種であるトウキョウサンショウウオHynobius tokyoensis とヤマアカガエルRana ornativentris を対象に多摩丘陵を中心とした東京都と埼玉県の40集団を対象に集団遺伝解析と卵死亡率の調査を継続して行っている。その結果、集団間で大きな変異幅を持つ遺伝構造と卵死亡率の実態がわかってきた。また地理情報を用いた解析から両種の変異パターンはよく似た傾向を示し、土地利用形態との間に強い関係性が示された。すなわち繁殖地周辺の森林割合が減少するに従って遺伝的多様性の低下や卵死亡率の上昇が起きる傾向がみられたことから集団の分断・孤立化が強く影響している可能性が高いと考えられた。また卵死亡率を上昇させる直接の要因としては開発に伴う様々な人為的ストレスが働いていると考えられるが、卵死亡率が高い集団では遺伝的多様性が低い傾向がみられたことから、要因の一つとして遺伝的多様性の低下に伴う遺伝的劣化や近交弱勢の発現が起きている可能性も考えられる。

 本講演では多摩丘陵を中心としたトウキョウサンショウウオ、ヤマアカガエル個体群の集団遺伝構造と卵死亡率の変異について紹介するとともに地理情報を用いた解析から変異を生み出す要因についての検討も行う。 。

 

 

図1:調査地の位置。黒丸はトウキョウ、白丸はヤマアカの調査地を示す。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る