里山の性格とその変貌-史資料に見る山林利用の変遷-星(富田) 昇 (日本EIMY研究所) |
要旨
「里山」の語は本邦の人為影響下にある自然環境を特徴づける言葉として一般化して久しい(1)。しかし里地・里山の環境が数十年という短い期間に大きく変貌してきたということは,現在でも広く知られているとは言い難い。里山の環境変化の要因というと,開発による都市化が特に注目されるが,都市化をまぬがれた地域においても,植生遷移によって過去の環境と大きく異なっているところが多い。そこで問題になるのが,里山的環境やその生物多様性の保全を考えるときに,現在の環境を「保存」するだけでは,現状すら維持することができないという点である。そのため,保全の出発点として,過去の環境変遷を明らかにすることは必須であると言える。
演者は,沢沿いに生育する植物の野外サンプリングを通してこの環境変化に気づき,過去の人為による植生の変化について,文献等から調査を行なった。その結果はパルテノン多摩(多摩市文化振興財団)特別展「多摩の里山〜『原風景』イメージを読み解く」において紹介した(2)。その後,福島県や静岡県,瀬戸内海沿岸地域等においても同様の調査を行なった(3)。
今回は,演者が里山の環境変遷に興味を持ち,研究テーマとしたきっかけとなった先行研究事例を紹介しながら,実際に調査を行なった地域における変化を示し,それらに共通する傾向について論じたい。また,里山的環境と生物多様性を将来へ継承するために,いまわれわれにはどのようなことが可能か,中山間地域での実践を通した話題を提供したい。
有岡利幸,『里山T』ものと人間の文化史118−T,法政大学出版会,2001.
富田昇,『多摩の里山景観の変遷〜とくにアカマツの衰退に着目して』,多摩の里山〜『原風景』イメージを読み解く展示図録論考,多摩市文化振興財団,2005.
富田昇,『里山の性格とその変貌』身近な自然環境・里山との付き合い方,静岡大学公開講座ブックレット1,静岡大学生涯教育研究センター,2009.