両生類個体群の個体数変動の大きさとそれに係る要因について:

 長期モニタリング調査の結果より

草野 保(首都大学・理工・生命科学)

  あらゆる動物群において個体群サイズが毎年変動することは明らかであるが、その幅は個体群や動物群によって異なる。個体群変動の大きさは、その個体群の絶滅リスクにも影響すると考えられこと、および個体群の長期的な減少・増加傾向の検出のためにも必須の情報であることから、注目を得るようになってきた。両生類、特に陸生のサンショウウオ類は、トカゲ類とともに個体群変動が小さいとする報告もあるが、日本産の両生類に関しては、そのような傾向を議論できるような長期的な個体群データが極めて少ない。今回の講演では、演者が扱ってきたトウキョウサンショウウオやアカハライモリなどの繁殖個体群を中心にして、日本産両生類数種の長期的なモニタリングデータを紹介する

 トウキョウサンショウウオは日の出町羽生において1976年から現在まで繁殖個体群のモニタリングを継続しているが、1970年代の繁殖メス100数十頭の個体群サイズを40年後の現在でも維持し安定した変動を示している。八王子市南大沢でのトウキョウサンショウウオ移植個体群やアカハライモリの自然個体群も1991年より20数年間に渡りモニタリングをした結果、今までに報告されている様々な動物群の長期的な個体数変動の幅と比較しても、日本産の有尾類は毎年の変動幅が極めて小さく安定した個体群であることが分かった。

図1.八王子市南大沢イモリ池における両生類の繁殖メスの個体数の年変動. 草野(2013)に未発表データを加えて描く.

 次に、個体群存続可能性分析(PVA)で用いたサンショウウオの個体群動態モデルを用いて、どの生活史パラメータの影響が大きいのかをシミュレーションで解析した。10の生活史パラメータにランダムに値を割り振り、30年間の個体群の動態を20回シミュレーションした。その結果から、トレンド調整を行った個体数の5年単位の変動係数(CV)を求めた。この計算を2000回繰り返し、個体群の変動幅に影響する生活史パラメータの検出を試みた。その結果、トウキョウサンショウウオでは変態後の年生残率や幼生期の生残率の年変動幅などが個体群変動の大きさに影響することが分かったが、特に変態後の年生残率の影響が大きかった。すなわち生残率が低いほど変動幅が大きくなり、生残率が高いほど毎年の変動幅は小さくなると予想された。トウキョウサンショウウオやアカハライモリ個体群が安定した小さな年次変動を維持できているのは、変態上陸後の年生残率が高いことと関係していると思われる。

図2.各生物群毎の個体数変動の大きさの指標の頻度分布. Gibbs(2000)及びその他の文献より.今回のトウキョウサンショウウオとイモリの値は0.2-0.3と両生類およびすべてのグループの中でも低い値を示した.


WB01343_.gif (599 バイト)戻る