川口土地区画整理事業の経緯と概要

五味 元(川口の自然を守る会)
山内陽子(丘陵のトウキョウサンショウウオを守る会)

はじめに

  川口土地区画整理事業は八王子市川口地区の山林約170haを開発する大規模開発である。予定地内には一軒の民家も存在しない。それだけに自然の宝庫でもある。全域が川口丘陵の主要部で、中心に天合峰(てんごうみね)という地域にとって象徴的な里山がある。開発予定地のうち、140haは事業者が所有し、30haを周辺13人の地主が所有する。事業者と地主が土地を出し合い、土地区画整理組合を作り、これを事業主体として、区画整理事業方式で開発する。こうすることによって、開発費の多くを都や国の補助金で賄うことが出来る。川口土地区画整理事業と呼ばれるのはこのためであるが、事業内容に基づく呼称はいくつかの経緯をたどっている。

 これまでの経緯

  1.  川口団地計画:当時の住宅公団→交通アクセスの不備で中止。

  2. 川口リサーチパーク計画:当時の住宅都市整備公団→環境アセスの不備から延期、中止。

  3. 物流拠点整備計画:八王子市(今回の計画でアセスが進行中) 川口リサーチパーク計画が中止になった最大の理由は中心施設予定地にオオタカの営巣が見つかり、これと時を合わせて、種の保存の法律が施行され、オオタカが国内貴重種に指定されたことにより、生息地保全の必要性が求められたからである。オオタカの営巣地が開発の中心地であったため、アセスのやり直しを都の環境局が指示し、計画は大幅な延期を余儀なくされた。その間にバブルが崩壊し、研究用地の需要が無くなり、遂に住宅都市整備公団は開発を断念した。オオタカ以外にも生物ではトウキョウサンショウウオ、オオムラサキ、植物ではナガハシスミレ、クロムヨウランなどが争点になり、アセスの不備が広く指摘された。また、天合峰が消滅することも大きな問題であった。用地は自然保護と若干の公共施設建設を条件に八王子市に格安で譲渡された。

   今回の開発計画

 上記の経緯から、今回は土地所有者となった八王子市の街づくり公社が中心となり、土地区画整理組合が行う。これまでのいきさつから、主務官庁の国土交通省は、環境大臣に対して、オオタカやトウキョウサンショウウオの調査についての意見を求めた。平成25年から施工された新しい環境アセスメント法の初の適用例となる今回の開発について、国土交通省や環境省が重大な関心を寄せていることが窺われるのである。そのため、今回の開発では、豊かな自然を残し、開発面積は予定地全体の25%にとどめ、天合峰を残すことにも配慮した。前回アセスの焦点となったオオタカやトウキョウサンショオウウオについての調査を十分に行うことが求められた。水生成物や生息地の水環境等が開発によりどのような影響を受け、どのような保全策が講じられるかについて、方法書以降の文書に、明記するように求められた。これによって、トウキョウサンショウウオと開発の関係が広く世に問われることとなった。しかし、平成26年1月17日に公表された方法書に、具体的な記述はなかった。記述は次の準備書に持ち越されるようである。方法書の中でサンショウウオについては、移植して保全することを選択肢に含めるとの記述がある。専門家の意見として、移植地でのモニタリングの必要性などが述べられている。どのような調査が行われるのか、水生環境やトウキョウサンショウウオなどに関する保全策がどのようになるのか、大いに注目される。

   トウキョウサンショウウオ生息地の特徴

 開発予定地におけるトウキョウサンショウウオの生息調査は、トウキョウサンショウウオ研究会の調査に合わせて行われてきたが、その他にも随時調査が行われ、その全容がほぼ明らかになっている。川口丘陵主尾根の南側を「丘陵のトウキョウオを守る会」が担当し、主尾根の北側を「川口の自然を守る会」が担当してきた。今回発表された方法書によって、予定地内の開発区域が明らかになり、主尾根の南側が全面開発、北側が全面保存という対照的なものとなった。これによって、南側が全滅、北側に移植という構図が浮かび上がった。

 南側の地形と生息地の特徴

 南側には三本の大きな沢が流れ出している。尾根に近い所では非常に急峻な沢であるが、中、下流部では緩やかになり、広い湿地を形成している。ここにはトウキョウサンショウウオ、アカハライモリ、ホトケドジョウ、アブラハヤ、ゲンジボタル、カワトンボ、ハラビロトンボなどの水生生物が多く生息している。また下流部にはショウブ、ネコノメソウ、ネコヤナギ、カヤネズミ(哺乳類)、山腹にはオオムラサキ(昆虫)、ハルニレ(樹木)などが見られる。また上流部の山腹にはナガハシスミレ、クロムヨウラン、ウラジロ、コシダ、シロバナエンレイソウなど貴重植物が見られ、まさに動植物の宝庫となっている。三本の沢はいずれの場合も片方の尾根際を流れ、深く掘れ込んで、水量は豊富である。この沢にはゲンジボタル、ホトケドジョウなどが生息する。トウキョウサンショウウオはこの沢に沿って生息するのではなく、沢の反対側の湧水や支沢の水が作り出す山際の湿地に集中している。これは、トウキョウサンショウウオが沢の本流を嫌い、流れの無い止水環境を好むからである。このような南部の豊かな水環境は八王子市の貴重な自然遺産の一つである。

 尾根部の地形と生息地の特徴

   天合峰(標高300m、金毘羅山、標高274m)の山頂直下(標高250m〜260m)にトウキョウサンショウウオの生息地がある。これは沢に露出した岩盤が流れをせき止め、周辺から隔絶した珍しい生息地である。ここで見られる卵のうは、大きくて卵数が少ないという高地、寒冷地に特有の形を示している。しかし、残念なことに、この生息地の直下を圏央道の天合峰トンネルが走り、当初はそれ程でもなかったが、年と共に水量が減少し、渇水期には干上がってしまう。それでも雨の多い年には引き続き産卵する可能性がある。生息地としては留意すべき場所である。しかし、これらの生息地については、今回の開発予定地と民有地のほぼ境界に位置し、しかも人を寄せ付けない急峻な地形である。生息状況はアセスに取り上げられるであろうが、ここを保全の対象にするかどうかは、事業者の取り組み姿勢に掛かっている。

 北部の地形と生息地の特徴

 北部は主尾根から派生する尾根が長く伸びて、終端部で台地を形成している。そのため、台地の間を通り抜ける沢はいずれも深く掘れ、急峻である。したがって、北に流れ出す主要な沢にトウキョウサンショウウオは生息しない。ただ、主要な沢以外に、細流や山肌からにじみ出る小さな湿地にわずかな生息が認められる。このような生息地は3か所あるが、このうち2か所は予定地外、予定地内は1か所である。

  トウキョウサンショウウオの生息状況

  予定地内のトウキョウサンショウウオの生息数を卵のうの数で示すと次の通りである。(2008年、2009年の調査結果)

南部(開発地の沢)

  1.  紙谷入(椎の木沢)2004年(58個)→2008年(40個)

  2. 松木入 2004年(193個)→2008年(40個)

  3. 谷戸入 *2004年(2個)→2008年(0)興味を持つ個人からの情報

尾根部の沢

  1. 滝ノ沢

    1. 金毘羅山直下の源流(予定地境界)2008年(12個)

    2. 天合峰東直下の源流(予定地境界)2008年(43個)

    3. 天合峰南東直下の源流(予定地境界)2008年(24個)

北部の沢

  1.  滝ノ沢中、下流(産卵場所なし)

  2.  十内入沢

    1. 本流(産卵地なし)

    2. 十内入沢の支沢(予定地外)2008年(2個)

  3. 釜の沢

    1. 本流(産卵地なし)

    2. 釜の沢集落付近の湿潤地(予定地外)2008年(6個)

  4. 西の入(産卵地なし)

  5. 戸沢

    1. 本流(産卵地なし)

    2. 支流*2004年(10個)盗難予防のため、生息を伏せていた。この生息地は金井郁夫先生の調査記録にもある。

 南部の生息地は2008〜2009年以降、@圏央道トンネルによる水量減少、Aイノシシによる攪乱、B放置による荒廃などにより、現在は現地に入る事さえ困難な状態にある。

 尾根部の生息地は開発予定地と民有地の境界にある。@圏央道天合峰トンネルによる水量減少、Aイノシシによる攪乱が顕著。特にすり鉢の底のような地形のため、イノシシの危険があり近づきにくい。 北部の生息地は開発予定地内1、開発予定地外2(民有地)。@予定地内はイノシシの攪乱A盗難が多い。予定地外のうち、釜の沢は住宅、工場の進出で絶滅寸前、十内入は地主が保全する意向を示している。

 開発による影響

 南部の水生生物は動物も植物も全滅する。水環境そのものが消滅する。 尾根部は開発区域からは外れる。事業予定地と民有地の境界に位置し、事業者がどう扱うかが注目される。境界部については事業者が保全に取り組むべきではないだろうか。 北部の三か所の生息地のうち、予定地外の一か所は住宅、工場の進出で存続は不可能な状態である。また一か所は地主と話し合った結果、地主が保全を考えてくれることになった。予定地内の一か所は、事業者が管轄する唯一の生息地となるので、手厚い保全策がとられることを期待し、準備書以降の扱いを注目していきたい。

  移殖について

 川口の自然を守る会の現地視察によれば、北西部の西の入(にしのいり)に移植予定地と思われる広い場所が確保されている。ここには一見して湿性環境があるように見えるが、それは高い砂防堰堤によって沢がせき止められ、長年の土砂の流入と堆積により作り出されたもので、基本的には流水環境である。トウキョウサンショウウオが好む湧水環境が無いので、移植しても定着できる可能性は少ないと思われる。事業者がどの様にして安定した湧水環境、止水環境を整えるか、注視する必要がある。仮にトウキョウサンショウウオの移植が限定的に成功したとしても、南部に広範囲に生息するイモリ、ホトケドジョウ、アブラハヤ、ゲンジボタル、ヘイケボタル、カワトンボ、ハラビロトンボなどの貴重な水生生物を移植できるわけではない。

  まとめ

 ここに述べたように、予定地に対する開発区域の割合は約四分の一、43ヘクタールとされるが、方法書を見た限りでは、開発地が幅300〜350m×長さ1300mにわたり丸裸になるという過酷なものである。その中に水生生物の生息環境の90%以上が含まれる。この地で動植物の保護に取り組んできた者として、残念でならない。移植の議論によって、5対や10対のトウキョウサンショウウオの存否が論じられたとしても、失われる水生環境の大きさからみれば、わずかな事である。この報告は滅び去る水生生物に対するレクイエムと考えている。不幸中の幸いは、地域の守り神である天合峰(日枝神社の社地)と金毘羅神社の懐に抱かれている生息地が今回の開発区域から外れていることである。境界部なので、事業者により、ここに手厚い保全策がとられることを願ってやまない。万一、ここの保全策が示されない場合、川口の自然を守る会が民有地に属する部分をボランティアで保全するということも考えなければならない。

 以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る