西多摩地域における両生類の域内保全活動

 佐久間 聡(西多摩自然フォーラム)

   

両生類(カエルやサンショウウオ)を取り巻く環境は悪化する一方である。

生息環境の減少・消失・質的悪化、並びに外来生物による捕食圧。これらに加えて、カエルツボカビ症やラナウイルスによる影響も懸念されている。

近年において西多摩地域の里地・里山に生息するカエルやサンショウウオに大きく影響を与えているのが、繁殖環境の乾燥化による質的悪化と高次消費者にあたる特定外来生物、アライグマによる捕食圧である。

本講演では、青梅市で行っている「カエル池プロジェクト」と横沢入里山保全地域(あきる野市)で行っている湿地保全・再生活動の状況とその効果を紹介する。

「カエル池プロジェクト」は、両生類の繁殖環境の保全・再生・創出を目的として、地権者の理解を得て地域住民や東京農業大学野生動物研究会の有志などと協働し、休耕田の浚渫や畦の修復を行っている。

この谷戸において確認されたトウキョウサンショウウオの卵嚢数は、1998年の調査で140房であったが、2006年には乾燥化が進み10房まで減少していた。

2007年の繁殖期前から「カエル池プロジェクト」を開始し、2008年には82房まで回復したが、2009年からアライグマによる捕食圧が顕著化し58房に落ち込んだ。

以降、簡易なアライグマ除けのシェルターを設置するようにしており2013年には78房まで回復している。

カエル池プロジェクト実施前はカエルの産卵は確認されていなかったが、現在ではヤマアカガエル、ニホンアカガエル、アズマヒキガエル、モリアオガエルが産卵するようになった。

横沢入は、2006年に東京都里山保全地域に指定され、本格的に休耕田の畔の修復や浚渫、草刈り等の繁殖環境の保全・再生・創出活動を実施している。

その結果、徐々にトウキョウサンショウウオの卵嚢数が増え安定していたが、2010年からのアライグマによる捕食圧により大きく減少した。

それ以降、アライグマの捕獲と繁殖環境の保全・再生・創出活動を続けた結果、3年目の2013年においては、卵嚢数が1000房を超えるまでに至った。

モニタリング調査は行っていないが、定例調査会における観察ではアカハライモリや各種のカエル類も個体数が増えるとともに、生息範囲が拡大しているように思われる。

今後もこれらの生息環境の保全・再生・創出活動と、これらの効果を検証するためのモニタリング調査を継続し拡大するとともに、観察会等による自然とのふれあいを通じて、自然環境やそこに生息・生育する多様な動植物、ならびにこれらを大切にする心を次世代につなげて行きたいと考えている。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る