都立動物園・水族園で取り組むアカハライモリの保全活動

荒井 寛・中村浩司・斎藤祐輔・堀田桃子・中沢純一・小味亮介 ・井上顕吾(葛西臨海水族園)、金原功・児玉雅章(井の頭自然文化園)、小川裕子(多摩動物公園)/東京動物園協会

   近年アカハライモリ(以下イモリ)は、平地から山地にかけての様々な水辺環境で、身近にふつうに見られた生物であったが、急速に減少しつつあり、特に関東では著しい(神奈川県、2006;東京都、2010;千葉県、2011;環境省、2012など)。葛西臨海水族園、井の頭自然文化園、多摩動物公園は、2002年から東京の多摩丘陵の一角でイモリの生息域内での保全活動を始めた。活動場所は、周囲が開発されて孤立した狭い生息地で、湧水は涸れつつあり、個体数は少なく、若い個体が見られない、絶滅寸前と思えるような状態であった。

 年に3-5回、繁殖場造成、産卵や幼生の生育状況の確認、成体の個体識別と再捕獲状況の把握を繰り返し行ってきた。繁殖場造成にあたり、当初は湿地に素掘り池を作ったり、プラスチックコンテナを埋め込んだりしたが、冠水の影響などがありうまくいかなかった。このため、冠水しない高い場所にコンテナを移し、人工水草を入れたところ、2005年にようやく幼生を確認できた。繁殖場所に適した条件として、4-6月の産卵期から、幼生が上陸する8-9月まで水場が干上がらないことが重要である。イモリは生きた植物に好んで産卵することから、水辺植物が生育できる日当たりがあるといい。また、4-6月の産卵期に水位が変動すると、水位の高いときに水面近くに産みつけられた卵は水位低下に伴い干出してしまう。成体の個体識別再捕獲調査では、識別済個体の捕獲率は年々高まり、2005-2007年には識別済個体ばかりで、新規加入が認められない状態になった。しかし、2008年以降は若い未識別個体が捕獲されるようになるとともに、推定生息数も増加し、個体群は健全化傾向にある。

  2008年から、地元小学校5年生の総合学習の一環として、年に3-4回、イモリを用いた野外体験活動を行っている。自然環境や生物とのふれあいを楽しんでもらいながら、水辺と陸上の両方が必要なイモリのくらしを観察・学習した経験が、さまざまな環境へ関心を持つきっかけになることを、また、将来の保全活動の担い手となることを期待している。

  飼育下では、繁殖に成功し、およそ200個体を飼育していて、野生個体を採集する必要はほとんどなくなった。2006〜2008年に日本に侵入したツボカビ病やラナウイルス症は在来両生類に大きな影響は与えることはないようだが、生息地環境の悪化や新たな伝染病に備えて、保険として飼育下で個体群を維持できる体制を目指している。

  動物園水族館は、展示では生物がもつ様々な魅力を引き出し、伝えるとともに、野生生物がおかれている厳しい状況を訴えることができる。飼育技術を活かした飼育下繁殖は、絶滅危惧生物の保険個体群として保全に貢献できる。フィールドにおいては、生物や環境を守る手助けとともに、それらと接する機会を多くの人に提供することができる。環境や生物を大切に思う気持ちを持つ人を少しずつでも増やし、希望を未来へつなげたい
 

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る