有尾類(国産サンショウウオとサラマンダー)の飼育下繁殖について岡本光司(オオサンショウウオの会) |
減少する有尾類
両生類の減少は、1990年頃より世界的なレベルで加速しています。
日本国内においても、止水性種の有尾類では、生息地の宅地開発、湿地や谷戸の乾燥化、観賞用としての過剰な採集、水路の舗装化、外来種による捕食等の要因により減少しています。また流水性種では、表土の流出、トンネル工事や林道工事等の開発による林床の乾燥化や湧水の枯渇、渓流源頭部への魚のゲリラ放流による食害等の要因により減少しております。
有尾類の飼育と繁殖というテーマでお話させて頂きますが、飼育するという行為は保全という観点から逆行する行為でもあります。しかしながら現存する有尾類の生息地の広域的な保全は難しく、自然環境の変化は温暖化、紫外線量の変化、ウイルスや細菌真菌による影響等、懸念される要素も大きく、最悪の事態に備えた人工飼育下による累代繁殖方法の確立も必要になってきております。
ホビーとしての飼育と現状
1970年代、もっと以前からでしょうか?現在も春の風物詩のように、大量のトウキョウサンショウウオの成体や卵嚢が販売されています。近年の生息数の減少から、カスミサンショウウオやトウホクサンショウウオの販売も代替えのように見かけるようになりました。
またネットオークションではハクバサンショウウオやホクリクサンショウウオといった絶滅危惧種が個人採集により販売されています。
これらの多くが不適切な環境で維持され販売されており、販売者も購入者も飼育のノウハウが分からないまま希少種の消費的飼育が行われています。
海外からの輸入種では、近年中国からの輸入が目覚しく、ジージンコブイモリ(P.zhijinensis)、フージンイモリ(C.
fudingensis)といった新種記載種が記載後わずか数ヶ月後には日本へ輸入されており、驚くべき事に研究に従事する者によって採集販売されています。
また昨年は、チンハイイボイモリ(E. chinhaiensis)のように生息地点2箇所、生息数500匹未満のような、絶滅寸前の種まで輸入されていました。輸入個体には個体識別の為のマーキングがされており、保護区内での違法採集が確認されています。
私を含め、有尾類に強い興味や関心を持ち、飼いたい、知りたいと思う事は悪い事では無いと思いますが、興味だけで消費的飼育を個人が行う時代では無くなりました。
その種が置かれている状況をよく考え、飼育種を繁殖させ、繁殖個体を流通させる努力をしていかないと、ホビーとしての飼育に未来は無いと言えるでしょう。
講演では、少しでも人工飼育下での繁殖が増える事を願い、国産サンショウウオを中心に、日本に多く輸入されているグループ(ヨーロッパイモリ属、イボイモリ属、サラマンドラ属、アンビストマ科)の飼育下繁殖の一例を紹介させて頂きたいと思います。
以上