カエル池プロジェクト

   飛弾紀子(さとやま散歩の会)
 資料作成:佐久間聡

 

カエル池プロジェクトの背景と目的

 両生類(カエルやサンショウウオ)を取り巻く環境は悪化する一方です。生息環境の減少や消失、または質的悪化。アライグマやウシガエル、アメリカザリガニ等の外来生物による捕食圧。それに加えて、カエルツボカビ症やラナウイルスによる影響も懸念されています。中でも、里地・里山に生息するカエルやサンショウウオの生息に大きく影響を与えているのが、繁殖環境の減少や消失と質的悪化です。

 里地・里山に生息するカエルやサンショウウオは、稲作に伴う土地利用に大きく依存して生息しています。 水田や溜池、用水路等は、お米を生産する用地や施設だけではなく、カエルやサンショウウオにとっても重要な繁殖環境として機能していたのです。 その水田が、1970年から本格化する減反政策と、日本の工業化に伴う農業離れによる後継者不足等により、次々と休耕田化していきました。休耕後長い年月を放置されてきた休耕田は、土砂の流入・堆積や畦畔の決壊などにより、水深が浅くなっていきます。渇水期には干上がり植物が繁茂し、乾燥化に拍車をかけます。

 現在の谷戸の休耕田は、このような経緯をたどり水深が浅くなった場所がほとんどです。 貯水量の少ない休耕田に産卵されたカエルの卵塊やサンショウウオの卵嚢、ならびに幼生はは、晴天が続くと干からびて死んでしまいます。 このような状況が続くと、カエルやサンショウウオの生活環が途絶えてしまい、急速に衰退していくのです。 今まさにこのような状況が日本各地で起こっており、西多摩地域も同じ状況です。

 上記を背景として、この状態を何とかせにゃーならん!・・・この谷戸田をどげんかせにゃーならん!・・・てな調子で、ここ掘れワンワンと老若男女が集結したのが「カエル池プロジェクト」です。 「カエル池プロジェクト」は、2006年の冬期から地権者の理解と協力を得て、スコップ片手に乾燥化の進んだ休耕田で、両生類の繁殖環境の復元・創出を目的として、いままでに数多くのカエル池を掘っています。 また、「カエル池プロジェクト」よる、両生類の生息環境の再生・創出効果を検証するためのモニタリング調査として、春期に観察会を行っています。

カエル池プロジェクトの手順

浚渫のイメージ

 

トウキョウサンショウウオ産卵数の推移

トウキョウサンショウウオの産卵数は、卵嚢の大量盗掘やアライグマによる食害等が発生したが、徐々に増加している。 また、カエル池プロジェクト実施前はカエルの産卵は確認されなかったが、現在ではヤマアカガエル、ニホンアカガエル、アズマヒキガエル、モリアオガエルが産卵するようになった。


 

カエル池プロジェクト・活動風景

 

浚渫作業


浚渫後、モミやスギなどの枝葉を入れその上からシェルター(葦簀など)を設置する


観察会

最後に、カエル池プロジェクトに賛同し、協力していただいている皆様に感謝いたします。 なお「カエル池プロジェクト」の様子は、HP 「生きもの便り」 http://www.ikimono.netに掲載しています。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る