個人屋敷内の生息地保全の実例

小谷田 忠一良


      
 八王子市最南端のY地区で農業をやっているが、自宅屋敷内にトウキョウサンショウウオの産卵池があり、毎年約100個の卵のうを産んでいる。

 この池は裏山(多摩丘陵)からの湧水によるが、年々湧水量が少なくなっている。そこで、山腹に打ち込んである2本の横井戸から時々自然湧水を補給している。この横井戸は今の所、年中涸れることはないが丘陵の開発が進むと心配だ。

 池の周囲には木杭を打ち、セキショウを植えて崩れないようにしている。また、湧水量が少ないため底土が腐泥化しがちなので、毎年泥さらいをしている。裏山は傾斜地で主にヒノキ林であるが、枝打ちを定期的に行い、下草は毎年刈っている。

 このように相当の経費をかけて生息地の裏山と産卵池の手入れをしているのは、トウキョウサンショウウオのような小さな生き物の生息できる環境というものは、住む人間にとっても良いと思うからである。

 また、我々の祖先が生まれるずっと前から住みついているトウキョウサンショウウオは、当Y地域の宝と考えており、今後も可能な限り大切にしていきたい。

 トウキョウサンショウウオの住む土地がお金を産まないのは止むを得ないと思う。しかし、相続税などのためにいつまで所有し続けられるかが心配だ。トウキョウサンショウウオと安心して暮らすことの出きる適切な税制措置などが得られないものだろうか。


WB01343_.gif (599 バイト)戻る