トウキョウサンショウは生き残れるか?:10年後の現状

首都大学東京・理工・生命科学 草野 保

 

  東京都多摩地区のトウキョウサンショウウオ(Hynobius tokyoensis)は、あきる野市で採集された標本をもとに、分類学的な記載が行われその存在が科学的に認識されるようになって以来、現在までずっと減り続けているようだ。我々の身近な里山に棲むことが災いし、知らない間に個体数を減少させてきた。金井郁夫氏の長年にわたる地道な調査により、多摩地区のトウキョウサンショウウオの現状が見え始めてきたのが1970年代であった。その後も危機的状況は変わらず、さらに個体群の衰退が続いたにもかかわらず、生息状況に関する情報が乏しいことに危機感を抱いた有志らにより、1998年の一斉調査が行われた。その結果より、多摩地区の生息状況の現状が把握され、個体群の将来が定量的なデータにより予測された。前回の調査結果や多摩地区以外の地域での状況なども考慮され、2006年末の環境省による国のRDBの改訂作業では、トウキョウサンショウウオは種レベルで絶滅危惧II類とされるにいたった。今回、前回の調査から10年後の2008年に再度多摩地区で一斉調査を試みた。前回の調査により確認された産卵場の再チェックを中心に、多摩地区の個体群のこの10年間の変遷を定量的に評価する作業を行っている。この講演では、中間報告として調査結果の解析結果の一部を紹介したい。

多摩地区の産卵場の分布

図1.地区ごとの産卵場の数の変遷

 

 

 今回の調査では総計296ヶ所の産卵場を調査できた。そのうち既知の産卵場は201箇所、新規の産卵場は95か所だった。前回の調査(2000年までの補足調査も含む)で繁殖が確認できた250か所のうち、今回存続を確認できたのは165箇所で、繁殖集団の絶滅が確認されたのは36か所だった。前回確認された繁殖場のうち49か所については残念ながらまだ再調査データが得られていない。それらの産卵場に関しては、引き続き今年も調査を行う予定である。これらの調査データをもとに、地区ごとの繁殖場の絶滅率を推定したところ、地域により変異があり、特にあきる野市・日の出町などの中核北地区で高く、秋川以南の中核南地区では低い傾向が見られた。全体としては、10年間の絶滅率は約18%と推定された。また、一産卵場あたりの平均卵嚢数は前回より約14%減少し30.2となった。新規産卵場は、実際には前回の調査時に見逃されたものとみなし、絶滅率と産卵卵嚢数の減少から、多摩地区全体での総産卵卵嚢数は10年間で約30%減少したと推定され、引き続き個体群が衰退していることが明らかとなった。

図2.一産卵場あたりの産卵卵嚢数の頻度分布 図3.産卵場の産卵卵嚢数の10年間の変化の傾向

 この個体群衰退の大きな原因としては、(1)休耕田化による繁殖場の乾燥化、(2)外来種による捕食圧などが挙げられる。特に今回の調査では、(1)の乾燥化による産卵場の消滅が大きな要因であるという印象を受けたが、多摩地区全域に広がったアライグマ(Procyon lotor)による直接的な被害(卵嚢・成体の捕食)も数か所で報告されていて、今後急速な被害の拡大が危惧される。また、気候温暖化が着実に進んでいる現在、まだ顕在化していないが、今後トウキョウサンショウウオの繁殖にも、産卵場の乾燥化の促進・卵死亡率の増加などを通じて少なからぬ影響を与える可能性が危惧される。 今後は、補足調査も含め今回得られた調査データをもとに、コンピュータ・シミュレーションなどを用いて、多摩地区におけるトウキョウサンショウウオ個体群の将来予測を行っていく予定である。それらの結果をもとに、個体群保全のための方策を皆さんとともに考えていきたい。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る