両生類・爬虫類における外来生物問題

戸田光彦(自然環境研究センター)

   外来生物とは、人によってもともとの分布域の外に持ち込まれた生物を指す。北米原産のアライグマやウシガエル、オオクチバスは日本に持ち込まれて定着し、外来生物となっている。外来生物には、海外からもたらされたものだけではなく、国内の分布域外から持ち込まれたもの(国内外来生物)も含まれる。近年、外来生物の問題が世界的に注目され、マスコミなどでもよく取り上げられている。2005年には、特定外来生物による生態系等に係る被害の防止に関する法律(通称・外来生物法)が施行され、現在までに83種類の特定外来生物が指定されている。ここでは、日本で外来生物となっている両生類・爬虫類に焦点を当てて、その概要を解説する。

  日本では、およそ15種の外来両生類と、20種の外来爬虫類が確認されている。オオヒキガエル、カミツキガメ、アカミミガメ、タイワンハブなど、海外から持ち込まれて定着し、生態系に大きな影響を与えているものが含まれている。一方、たくさんの島嶼がからなる日本では国内外来生物も多く、両生類と爬虫類を合わせて20種以上に上る。本州から北海道に持ち込まれたツチガエルやトノサマガエル、本州から伊豆諸島に持ち込まれたモリアオガエルやアズマヒキガエル、西日本から東日本に持ち込まれたヌマガエル、奄美から伊豆諸島に持ち込まれたアマミアオガエル、八重山諸島の中でカエルがいなかった島に導入されたヒメアマガエルなど、あまり知られていない例が多数ある。

  外来生物問題への対処として、第一に、これ以上新たな外来生物を持ち込まないことが重要である。これまでの外来生物がたどった歴史をみても、少数の個体を気軽に、または無意識に持ち込んで放した結果、増殖して取り返しのつかない状況をもたらしている。一方、すでに定着している種の場合、生態系などに与える被害が特に大きいものは排除の必要がある。特定外来生物に指定されているものが11種の両生類・爬虫類のうち、オオヒキガエル、グリーンアノール、カミツキガメ、タイワンハブなどについては行政による排除事業が行われている。  以上のような外来生物問題において、当シンポジウムの主役である有尾両生類はほとんど登場しない。国内では、サンショウウオやイモリの定着例はわずかしか知られていないし、世界的に見てもヨーロッパ産のイモリ類などで少数の定着例が報告されているに過ぎない。最後に、有尾両生類が外来生物となった事例に触れて、なぜその例が少ないのかを考えてみたい。

以上


WB01343_.gif (599 バイト)戻る