町田市の一谷戸における
アカハライモリの生息状況と保全の試み


磨田孝二(東京都町田市)

 

【まちだの谷戸について】

 三多摩地域の中では「南多摩」、その南端に位置する町田市は、一部を除き多摩川水系の外側にあります。ほぼ全域が鶴見川、境川水系であり、この2河川の源流ランドスケープとして豊かな谷戸地形を内包しているのです。北部丘陵とよぶ谷戸群を中心に緑塊が連なり、東京都が行った多摩全域の谷戸調査では、Aランク評価の谷戸5つのうち4つが町田市から選定されました。すでに保全された市内の谷戸では、地権者が組合を結成した少数精鋭型のケース(図師小野路歴史環境保全地域)や、市民参加型のケースなど、さまざまなかたちで里山環境の回復作業が進められています。しかし開発の波は、今もとどまることはありません。

【調査地について】

  町田市内に現存する谷戸の多くは休耕状態にあり、畑地転用なども進み、田んぼとしての管理割合は年々低下しています。その中で、支流の源流部としては珍しく、営農により手入れされ昔ながらの谷戸田の形状を残した小さな谷戸がありました。通年 湛水の湿地でもあったその場所は、下流部の開発から追われた生き物たちのシェルターとなり、生物多様性を現在まで維持してきた、きわめて希少な環境でした。残念ながら「緑の基本計画」を含め、その価値や重要性が評価されたことはなく、配慮もないままに開発は許可され消失することになりました。そこが今回、イモリの保全を試みている谷戸になります。

【経緯について】

  開発計画を知った時点で、すでに許可から1年以上経過していました。そのうえ本工事着工も未定で、用地も買収前でした。日本経済全体が低迷していた当時、撤退を含めた緑地保全のわずかな可能性を願いながら、保全の根拠になりえる情報を求めて、トウキョウサンショウウオ同様、都の絶滅危惧Bランクの生きものであるイモリの生息状況について、個人的に調査を行うことにしました。町田市内に生息する5科11種の両生類のうち、イモリが唯一の有尾両生類で、トウキョウサンショウウオは確認されていません。

【報告内容について】

  調査によってイモリの繁殖など確認することができましたが、状況を変える画期的な情報とはなりませんでした。間もなく工事は着工されたため、一時避難のための救出を行いましたが、現在工事は中断されています。初期調査の結果や、工事後の救出について、また工事中断をはさむ3年間の回帰状況を含めた動態について、開発影響下におかれたイモリ個体群の生息状況を報告します。さらに成体移植やボトムアップの経過など、保全の取り組みについても報告します。

写真:工事が始まる前に個体識別した最後の女の子(まだ救出できていません)。
 


WB01343_.gif (599 バイト)戻る