青梅市加治丘陵における
トウキョウサンショウウオの生息状況

 御手洗 望(青梅自然誌研究グループ)

 

  1. 加治丘陵の概況とこれまでの調査

加治丘陵(霞丘陵ともいう;図1.)

既往の調査

図1. 調査地

  1. 2006年調査の結果

確認地点について

確認卵嚢数について

表1. 確認卵嚢数

2006年卵嚢数 1998年卵嚢数*
割合
@黒沢川水系 392 71.4% (加治丘陵個体群の卵嚢数228から笹仁田峠以東の卵嚢数6を除いた数値)
A小布市川水系 142 25.9%
B霞川水系 15 2.7%
合計数 549 100.0% 222
    *久保田,1999から引用.

 

水系毎の確認状況

  1. 黒沢川水系
    丘陵部には谷戸地形があり水路や湿地が多く、卵嚢は広範囲で数多く確認された。
    上流側の分布境界は黒沢1丁目の天寧寺坂通より以東であったが、これより西には採石場跡地があり、かつて谷戸地形があった時代にはサンショウウオが生息していた可能性がある。
    2005年、2006年連続で哺乳類によると考えられる咬殺死体を確認している(下写真)。

  2. 小布市川水系
    丘陵部の3つの谷戸で広範囲に確認されたが、水系全体では黒沢川水系より確認数は少なかった。
    谷戸の湿地は埋め立てられ果樹園や畑地や資材置き場として利用されていたり、徐々に乾燥化して草地や樹林に遷移したりして、かつてより生息適地が減少していると考えられる。

  3. 霞川水系
     卵嚢は3つの水系で最も少なく、谷の1ヶ所のみ。
    卵嚢が確認されたのは丘陵の谷沿いの水路であったが、同様の環境を持つ周辺の谷では確認されなかった。また、水系の源流部(根ヶ布地区・勝沼地区)は谷戸地形を呈しているが、卵嚢は発見できなかった。
    この水系では1998年調査では卵嚢が確認されなかったが、今回の調査では新たに産卵場所が1ヶ所確認された。
    他の2つの水系に比較して分布域が狭いが、小規模な個体群が維持されていると考えられる。また、過去に金井氏(1979)の調査では最上流部の根ヶ布1丁目での記録があることから、分布域が狭まっていると考えられる。
  1.  現在の課題と今後の活動

現在の課題

謝辞

 今回の調査範囲でのトウキョウサンショウウオの生息状況について、西多摩自然フォーラムの久保田繁男氏には多くの情報を提供して頂いた。ここに謝意を表したい。

出典

引用・参考文献


WB01343_.gif (599 バイト)戻る