1 狭山丘陵はこんなところ
面積等:東西11キロ、南北4キロ、最高地点194m、3500ha(1/3は開発された)、81.7万人が暮らす。
貯水池概要:村山(上)大正13年3月竣工、村山(下)昭和2年3月竣工、上・下合計の用地面積は3.515ku、山口貯水池は昭和9年3月竣工、用地面積6.995ku
2 調査の概要
調査地点のプロット図(1998年調査ほか)
- A: 東村山市の廻田
- B: 東大和市奈良橋八ツ池
- C: 東大和市蔵敷の丘陵沿い
- D: 武蔵村山市赤坂池
- E: 武蔵村山市番太池
- F: 武蔵村山市横田
- G: 武蔵村山市野山北公園
- H: 武蔵村山市岸たんぼ
- I: 瑞穂町瑞穂農芸高校西(下図には無し。Hのさらに西側)
- J: 瑞穂町高根公園東
3 分布調査から定点調査(卵のう数の変化調査)
〇野山北・六道山公園
○グラフで見る金堀沢と大沢
○2000年から2006年の変化
- 2000年 317卵のう:雨が少なく、いつまでも寒い。卵のまま死んだものが多い。ヒキガエルの産卵も遅れていた。
- 2001年 456卵のう:7年間で3番目に多い。3月中旬まで寒波が厳しく、3月下旬に桜が咲いたにもかかわらず、31日に雪が降った。雨は少なかった。
- 2002年 489卵のう:一番多い年。2月以降暖かな日が多く、瑞穂町では3月18日に桜が咲いた。雨は少なくなかった。
- 2003年 472卵のう:2番目に多い。降雪や降雨で水には恵まれた。丸池は、4月4日に降った雨で水かさが多く調査不能だった。
- 2004年 307卵のう:3月に多少雨が降ったが4月以降は乾燥した。川の池が埋没したためか、雨が少なく本流の流れが少なかったためか、本流にも産卵されていた。死滅したもの多い。
- 2005年 210卵のう:雨は少なかったが、横沢入などは少なくなく、狭山丘陵が異常に少なかった。
- 2006年 169卵のう:産卵数がとても減少しているが、原因不明だったが、公園管理人が言うことには、埼玉県のペットショップの人が卵のうを持っていくとのこと。また、地元の人が卵のうを移動しているという。これが事実ならば定点観測をしている意味がなくなってしまう重大問題である。
4 写真で紹介する調査の様子
- 丸池
- 道の上
- 川の池
- 入口付近の湿地
- 赤さび池 本流に産卵
5 産卵数の変化
戻る