「千葉県の現状と保護への取り組み」
小賀野 大一(千葉県の野生生物を考える会) |
千葉県に残る自然の多くは、ヒトの手が加わった二次的な自然といえます。その中でも丘陵地や台地に刻まれた谷津は、低地部は水田、斜面は薪炭林として利用され、本県を代表する里山の自然を形成してきました。私たちは、この環境に依存する生物としてトウキョウサンショウウオを取り上げ、生息調査や保護・増殖のための基礎実験等を実施してきたので報告します。なお調査の一部は、(財)世界自然保護基金日本委員会の助成を得て実施されたものです。
- 千葉県の分布
1991年より卵嚢の確認を中心に県内の生息調査を実施してきました。その結果、南部の房総丘陵のほぼ全域と北部の下総台地の東側(九十九里平野に沿って)に生息地が確認できました。分布域は環境庁が行った第2回自然環境調査(1978年)とほぼ同様でしたが、新たに大網白里町.松尾町.成東町.干潟町.飯岡町で生息を確認しました。しかし産卵数の変化など定量的な比較はできませんでした。
- 産卵場の特徴
分布調査の過程で、県北東部に生息密度の高い地域を発見することができました。ここで産卵場所の特徴を調査した結果、溝への産卵が圧倒的に多く、中でも数の多い場所は斜面林の縁からしみ出てくる冷たい水が田に入ってくるのを防ぐために掘ったある程度深い土の溝でした。またコンクリートで作られた溝は土の溝に比べ産卵数が少なく、その後の孵化幼生の確認率も低いことがわかりました。この調査域でトウョウサンショウウオの生息が高密度に保たれている理由の1つは、山際に掘られた多くの土の溝が長年維持・管理されてきたためと考えられます。
- 産卵場の造成と産卵数の変化
この調査域内で休耕田を借り受け、産卵数の多い場所を参考にして、斜面林際に幅約50cm、長さ約50mの溝を産卵期前の1997年1月までに造成しました。造成前の産卵状況は、1995年の卵嚢数が18個、1996年は0個であったが、造成後の1997年春は438個、翌1998年は431個と飛躍的に増えました。水田が放棄されると、乾燥化が進み、また斜面林側の溝も年々崩れ産卵に必要な止水域が消失していきます。しかし休耕田となった後も溝を掘り、止水域を維持することによって良好な産卵場が確保され、産卵数が著しく増加する可能性があることがわかりました。
- 教育・普及活動
トウキョウサンショウウオは千葉県の自然を代表する貴重な生物といえますが、残念ながらその存在はほとんど知られていません。そこで本種とその生息地への理解が重要と考え、高校生物における飼育実習(1人1個体の孵化幼生を変態期まで継続観察し、その後産地に戻す)と親子自然観察会を実施してきました。
他県と比較した場合、千葉県にはまだ谷津田が多く残っており本種の分布域も狭くはない。しかしゴルフ場や住宅地の造成により生息地の破壊と分断が生じ、また谷津田の放棄による産卵場の減少が急速に起こってきました。さらに東京湾横断道路(アクアライン)の開通をきっかけにした道路網の整備が開発に拍車ををかけることも予想されます。このため、本県においてもトウキョウサンショウウオとその生息地の将来は決して安泰であるとはいえず、今後とも継続的に調査を実施していく必要があると思われます。
戻る