横沢入の里山保全地域指定にまつわる問題と提言久保田繁男(西多摩自然フォーラム) |
講演中の久保田氏
1989年、東京都西多摩郡五日市町(現・あきる野市)は、町の長期総合計画の策定にあたり、町内の横沢入を計画的に市街化を図る区域として、900戸、3000人の宅地開発を行う構想を打ち出す。この開発事業者としてJR東日本を選定する。東京都の秋留台地域整備計画(中間報告)(1991年)でも、横沢入は住宅開発の計画地として位置づけられる。
この横沢入という場所は、奥多摩山地と多摩川流域の丘陵部が接する位置にあり、三方を標高約300mの山に囲まれ、南に開けた流域面積約60ヘクタールの谷間。以前は、谷の中央部と支流の谷戸で水田が営まれ、山腹は雑木林が半分、戦後植林されたスギ・ヒノキ人工林が半分という環境であった。1970〜80年代にかけて水田は次々と姿を消していく。水温の低さ、日照時間の不足から来る谷戸の水田の収量の低さ、機械の入れづらい湿田の実状、農業の収入の低さ、農業後継者難等から休耕田が広がっていく。
こうした背景のもとで、宅地開発の計画が浮上してくる。都市近郊の開発ではごく一般的に見られるパターンである。大都市近郊では、地元自治体に都市化志向があり、肥大化した都市に住宅需要があるために生じることである。JR東日本は、民営化後の最初の住宅開発事業として、この横沢入の開発に着手する。
ところが、湧水と雑木林により維持されてきた横沢入の自然が非常に豊かなものであることが明らかになってくる。ゲンジ、ヘイケのホタルが多く、ヘイケボタルは都内最大級の発生地。休耕田の湿地には希少種を含むカエル、トンボ、小川にはホトケドジョウ等が多く、支流の谷戸や雑木林にはトウキョウサンショウウオやオオムラサキ、後には猛禽類のオオタカも確認される。こうしたことから、開発の見直しを求める市民レベルの声が強くなってくる。
「 自然環境」、「土地利用」、「オオタカ」についての事業者と市民団体が同一のテーブルに付いた検討委員会が数次にわたってもたれ、2000年9月、JR東日本は、「開発と保全の調整」を考えると、「採算の取れる開発は困難」として開発を断念。あきる野市もこれを受けて、横沢入の住宅開発を断念することになる。この事例の特徴は次の点にある。
バブル崩壊の影響もあって住宅開発は頓挫することになったが、放置されたままなら、湿地の乾燥化が進み、生態系としての多様性が失われていくまでである。
その後、以下の経過を辿り、現在に至っている。
(1) 東京都自然保護条例の改正 2000年12月(2001年4月施行)
(2) 横沢入里山管理市民協議会の設立 2001年1月