房総半島におけるトウキョウサンショウウオの生息環境ならびに
造成ビオトープでの個体群の動態

緑地生態学研究室(東京農大短大)・土居洋一(三井住友建設)・横山能史((株)ダイミック)

 はじめに

 トウキョウサンショウウオは、全国的に減少の傾向にあることから東京都と愛知県の個体群は,環境省(2000)によって「絶滅の恐れのある地域個体群」に指定されている.房総半島では,他の地域に比べ本種の生息環境が広い範囲に残っているものの(成田 1978),千葉県(2000)により保護すべき種に指定されており,生息地の改変が行われないうちに保護対策を立てる必要がある(成田 1999).今回の発表では,房総半島のいくつかの地点において,成体の餌資源としての土壌動物相,産卵場の環境,一腹卵数に関する調査結果を示し,併せて千葉県長南町佐坪でゴルフ場造成に伴う代替水域として造成されたビオトープでの調査結果を報告する.

 調査地・調査方法

 調査は千葉県内で過去にトウキョウサンショウウオが確認されている御宿町,岬町,睦沢町,大多喜町,市原市,鴨川市,長南町,君津市,鋸南町,白浜町,三芳町,館山市の計12市町村53地点を対象とし,2000年から2001年にかけて行った.各調査地点において,卵のうが発見された場合に水深,もっとも近い岸辺までの距離,産卵場の環境,周囲の植生について調べた.また,一腹の1対を単位として卵数と死卵数を数えた.

  土壌動物相の調査では,長南町の佐坪と坂本の2地点を対象地とし,土壌動物相の抽出にあたり,50p×50p×5pのコドラートを設定した.掘り取った土壌試料からハンドソーティングで大型・中型土壌動物を抽出し,個体数の計数・湿重量の測定をした.

  佐坪のビオトープはトウキョウサンショウウオの保全を目的として谷戸地形を改変し造成されたもので,2001年から卵から幼生期の死亡過程について調査を進めてきた.2005年の調査では,池の面積・幼生の密度を人為的に操作し,幼生の生存率や体サイズに対して,池の形状,面積,幼生の密度などが関係しているか否かを調査した.また室内においても,幼生の密度・飼育温度を操作し,発育速度,生存率を調査した.

 結果および考察

 房総半島の調査において,産卵域は平坦地や斜面よりも谷戸地に多かった.産卵場としては水田が33.3%ともっとも多く,次いで水路(28.6%)であった.周囲の植生は常緑広葉樹林(40.0%)と針葉樹林(33.3%)が優占的であった.水深(p)は9.19±0.40(平均±標準誤差),もっとも近い岸辺までの距離(p)は53.09±2.87,pHは7.59±0.11であった.

  産卵環境を千葉と東京(多摩地区)の個体群で比較した結果,植生として東京では落葉樹林が多く存在するのに対し,千葉では常緑広葉樹林が大半を占めていた.また産卵場所について,東京では休耕田や沢が多かったのに対し,千葉では谷戸地形の水田とその脇の水路で60%以上を占め,産卵場として他の都県の個体群以上に谷戸田に依存していることが再確認された.

  一腹1対の卵数は12市町全体で110.24±1.67となり,各市町では93.5〜140.4と地理的な変異が認められた.20以上の卵のう対が確認された8市町間で比較した結果,館山は他の市町に比べ卵数が多かった.なお,一腹1対の卵のうを単位とした死卵の割合(%)は1.51±0.20であった.また,房総半島の個体群の一腹卵数は,東京都(61.0〜98.0)(草野 1999)・栃木県(50.9〜89.8)(赤羽ら 1996)のものを大きく上回っていた.

  土壌動物相調査の結果,トウキョウサンショウウオの餌として期待できるワラジムシ目,ヨコエビ目,イシムカデ目,ジムカデ目,ナガミミズ目の計5目の個体数は,佐坪・坂本ともいずれのグループも夏に減る傾向にあり,特にワラジムシ目の減少が著しかった.餌5目が全体に占める割合は,個体数では佐坪23.0%,坂本22.6%,湿重量では佐坪69.5%,坂本63.3%となった.また,餌5目の各月の個体数ならびに湿重量について,植生の間で差異があるか否かを両調査地で比較した結果,いずれも有意な差は認められなかった.

  一方,長南町佐坪のビオトープの調査では,産卵から孵化までの死卵率は低く0.43%〜17.75%,幼生期の消失率は90%以上に達した.水温は下流に位置する水場ほど高く,水温と幼生の体サイズとの間に正の相関が見られ,6月中旬に上陸した個体もあった.幼生期の死亡を決定づける要因を特定することはできなかったが,低密度に設定した区では,高密度区よりも生存率が高くなる傾向が見られた.2005年の室内実験において,12℃の低温では異なる密度であっても生存率にあまり差は見られず,16℃と20℃では成長が速いが共食いが多くなり,密度が高くなると生存率が低下した.頭胴長にも密度効果が働き,高密度区で小さくなった.また,捕食者としてアメリカザリガニは,体サイズが大きいほど捕食量が増加する傾向が見られ,特に大型のザリガニは,幼生を1日に10〜20匹捕食する能力をもつことから,アメリカザリガニはサンショウウオ幼生の天敵として働いている可能性が高いと考えられた.

  今回の調査結果から,谷戸地形を利用したビオトープを造成する場合,上流の池からある程度広い水域面積をとることによって好適な産卵場所が確保でき,日当たりをよくして水温を高く保てば,幼生の成長を速めることができると考えられた.しかし,人為的に作られた水域は土砂や落ち葉などの堆積,流路の変更などによって年々縮小もしくは消失してしまう危険性が高く,健全な水場を保つには継続的な管理が必要である.

1. 佐坪・坂本2地点における主要な土壌動物個体数の季節的変動   図2.房総半島におけるトウキョウサンショウウオの産卵環境


WB01343_.gif (599 バイト)戻る